• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

ヤフオクでたくさん売ってる、アレ。

ヤフオクでたくさん売ってる、アレ。え~、いろいろお騒がせしているかずき屋でございます(^^;;;。

今回、アースラインに電解コンを付けるという技は、シンフォマージで車載用ボディアース強化BOXVE-01を試聴して、しばらく考えていて思いつきました。

このVE-01は、箱から一本の20cmくらいの線が出ているだけ。

でもアースに繋ぐと、効くんですねこれが(^^;;;。静かになった上に音像定位がそろう・・・。

なるほど。と変化を聞いていました。

いままで、実はかずき屋、こういうアースボックス物は2種類ほど作りました。マイナスイオンが出るという備前焼のインシュレーターを金網でくるみ、そこからアース線を延ばした物。これも結構効きました。

そう言うことを思い出しながら、しばらく考えていて思いついたんですね。そうだ、電解コンデンサーってアルミ箔で電解液を浸した紙を挟んで作ってるじゃん、と。

ならば、アースの面積が増えるのではないか・・・。

さらにデジタル回路なんかだと高周波アースで、0.01μFとかのフィルムコンだけで落ちてることもあります。

ん~、でも必ずどこかでボディアース落ちてるよなぁ・・・。

もしかして、動作している回路の近くだと、ある程度アースが振れていてもおかしくはない・・・。

でけーコンデンサー繋ぐとどうなるんだろうと思って、まず、やってみました、ポータブルCDプレーヤーのチューニングで(^^;;;。

最初1000μFをアースに繋いでみました。片方は電源部、もう片方(プラス側)はサーボICやらDAC屋良の近く。

これが今までに無いくらい効きました(^^;;。

いままでプラス側だけを考えて、やってきたこと全て生きてきます。

というわけで、ミラ号に施工して、様子を見つつ、コンデンサーなんかいっぱい持っててそう言う実験を喜んでやってくれそうなケンジさんと、ちょうど鴨が葱背負ってやってきた、グランツ@兵庫さんにお教えした次第。

そうして、ミラ号で音楽を聴いていると、マジで失敗したかなぁ的な電解コンデンサー臭い音に一度なり、その後浮かび上がるボーカルが聞けるようになってきています(最低でも5~6時間必要かも)。

そして写真のブツをオークションで手に入れ、今日プラス側をボディに、マイナス側をバッテリーに付けてもらいました。

今はクッキリはっきり系の音になっていますが、どう転ぶかは時間次第でしょうね。

もしかしたら、オーディオ機器系+バッテリー系でやるのが良いかもしれません。とにかく、より電位が低いと考えられるところに、マイナスを繋ぎ、動作している機器のアースにプラス側を繋ぐと。

線が多少破れても、結局はアースなのでコンデンサーをプラスとマイナスに付けるよりは危なくないと思います。

ま、根性のある人は頑張ってみてください(^^;;;。
Posted at 2018/08/09 22:20:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年07月29日 イイね!

久しぶりにカーオーディオ更新!

久しぶりにカーオーディオ更新!もんのすご~~く久しぶりにカーオーディオのヘッドユニットを換えました。
ブログの更新も久しぶりですが(^^;;;。

以前は、DEH-970でした。音も少し荒っぽいけど健康的なピラミッドバランスで気に入って使っていました。

ところが、しばらく見向きもしなかったカロッツェリアから、新製品が出たんですね。

http://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cz902xs/

サイバーナビXと言うそうです。これに逝っちゃった理由は、音が良かったから。そして素直に音楽が楽しめるから。

オペアンプがMUSEだの、でかい電解つかってるだの、どうでも良いこと。

その結果の音が、そして音楽がどうなのか。

今回、コロッと参ってしまいましたね(^^;;;。

ダイヤトーンの60プレミの音楽の構築感に、DEH-970の荒っぽさを思い知らされ、60プレミの芯のある音にモコ号に載せていたP01改の不甲斐なさを笑われた自分としては、本当に久しぶりに何も言わずに音楽が楽しめる機器に思いました。

さらに、しばらく前から実験中だった、スピーカーフレームに抵抗を介して同じ音楽信号を入力する、これもスコーカーであるビクターのスピーカーにも施したところ、実在感とでも言いましょうか、そう言った物が格段に良くなり、今まで聞いたことが無い音になってしまいました。

古い録音の、イッパツ録り系のものは音楽の一体感が半端ないし、今風の物はそれはそれで楽しめています。オーケストラは、ホームも良いけど、クルマも良いよねと胸張って言える物になったかな、と思います。

USBに保存した、ハイレゾFLACファイルもかかるようで、なかなか楽しみです。しかもBluetooth接続も出来るし。

ま、7インチナビなのが時代遅れらしいけれど、自分のサニーでは、写真の通りでかいくらい(^^;;;。

カロッツェリアには、このままの路線で突っ走って欲しいですね・・・。

できれば、3way+サブウーファーが出来れば良いんだけど、今回は、2way+サブの構成しかで来ません。なにやら付いてきたリモコンも微妙に使いづらく、結局タッチパルで触っています。

もう、特にイベントに出る元気もないけれど、なかなか、するりと音楽が入ってくるのは快感です。

そうそう、ミラ号は特に変わっていないけれど、こっちはこっちでバランスが取れてて心地良いのでこのままです。

それでは、またどこかでお目に掛かりましょう!
Posted at 2018/07/29 01:21:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2018年04月01日 イイね!

直った!!

直った!!嬉しかったので、今日は連投です。

ここ最近、はまってるちっちゃなパソコン。特にASUS社の11.6インチモデルが好き。

あれだけ気に入っていたドスパラのパソコンも売り払い、SG116jもオマケ付けて売り払いました。もちろん初期化済み。

今のラインナップだと、メモリの4GBはともかく、ストレージは64GBしかないんですね。
http://kakaku.com/item/J0000025029/

一太郎とか入れて、ATOKを各種辞典(広辞苑とか類義語辞典とか)で武装したいかずき屋としてはあまりにも少ない。32GBのストレージなんてどーにもならん。

で、しばらく前のブログで、USB3.0をつかって、外付けドライブから起動する実験とかしていたんです。

出来れば内蔵したかったけど、でかくて不格好。ぶつけてUSBソケット壊しても嫌だし。

探せば、joshinオリジナルモデルで、500GBのHDD搭載モデルも現行であるらしい。
http://joshinweb.jp/pc/21183/0889349845394.html

う~ん欲しい(笑)。でも4万円近くするのね~~(TT)。と思っていました。

さらに3年ほど前に似たようなスペックのパソコンを買っていたんですが(ASUS X205ta青)、これは落っことして液晶割れ(でも結局マザボ壊れた奴買って、直してオークション放流)。

このにいまるいくつと言うシリーズX205taの後に、なんとCorei3とかCorei5とか積んで、HDD搭載したモデルが会ったのをヤフオクで発見。

https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS_VivoBook_X202E/

おおお~~!面白そうと、さっそくバッテリー死亡、Win10認証済みジャンクってのを11500円でヤフオクゲット。

商品到着して、分解して、見てみると、今まで見たことのないバッテリーソケットで、一度外して壊さないように試行錯誤して、上から押しつけるように取り付けるとカチッとはまり、ACアダプター繋ぐと見事充電ランプ点灯!。

あっさり直ってしまいました(^^;;;。これをその1とします。色はグレーモデル。

で、やめときゃ良いのに同じ機種のBIOS表示せず、HDD取り外し済みジャンク(送料込み4500円)に手を出してしまいました。

ふんふん、ACアダプターも付いてるし、どうせBIOSバックアップ電池外して記憶喪失かければ直ったりするだろう、最悪、ディスプレイの部品取りに出来るわと。

それで届いたのが金曜日。

ワクワクしながら電源繋ぐと、あれ?BIOS表示するじゃん。
あ、れあれれ・・・。

なんとBIOSしか表示しません。HDDランプも一瞬光ってそこから先に進みません。ファンも全開で回っています。

裏板開けてみてみると、ファン吹き出し口が半分ほど綿ボコリで詰まってしまっていました。それを掃除して、CPUグリス塗り直して組み付けるも症状は同じ。

みゃああああ~~~と訳分からない雄叫びを上げてもしょうがなく、いろいろ見ていると、この機種のマザボがオークションに出てました。

ダメ元で即決落札送料込み6083円。


今日の昼過ぎに届き(EMERGE様、ヤマト運輸様ありがとうございます!)、慎重にバラして組み付けると、見事起動!

で、いま試験兼ねて、その直したパソコン(ASUSX202eシャンパンゴールド)でブログってる次第です。

今、Chromeのタブを14個開いてメーラーを起動、フォトレタッチソフトも起動し、エクスプローラーも1個開いています。

うん、快適快適(^^)。

こう言うのってうまくいくと、してやったり感が半端ないけど、ダメだと、もんのすごく凹むのよね(TT)。

ま、今回はうまくいきました。バッテリーも今満充電になったので、このままYoutubeあたり見ながらどこまで持つかテストです。

いんや~、楽しい日曜日でした(自爆)。
Posted at 2018/04/01 18:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | パソコン/インターネット
2018年04月01日 イイね!

土曜日には東祖谷山村へ

土曜日には東祖谷山村へ昨日の土曜日は、四国の秘境と紹介されています、東祖谷山村へ行ってきました。

まあ、隣の市ではあるのですが、非常に山深い村で僕の家からクルマでたっぷり1時間半はかかります。

ちなみに、クルマが壊れて良いのなら(道が悪い、現在通行止めか)もっとかかりますけど、桟敷峠経由でも行けます。その場合たっぷり2時間半はかかったような気がします。

さて、四国には、平家の落人伝説があり香川の屋島の合戦から逃げ延びてきた平家の落人が住んだところとして有名な地です。

https://nishi-awa.jp/heike/html/story/

我が町も、その通り道として有名で、そう言ったことを過去にまとめていらっしゃった方の本も残っており、妄想好きのかずき屋は(^^;;;これをベースにファンタジー?SF?を書こうとしていたりします。

ハーメルンに追々投稿していくので、今日のある方はググってみてください。


まあ、それでサニー君のエージングも兼ねて往復3時間程度走ってきました。過去のスカイラインよりも250kg軽いサニー君、やはり曲がりくねった道は得意で、よく走ってくれます。ちゃんと踏んで回せば、大衆車然とした、エンジン音も「もっとまわせ!」と噛みついてきます。

カーオーディオも、今までなかなか出なかったのですが、しゃきっと上半身が浮かび上がり、顔の肉付きが見えるかのような定位と、躍動感があります。

ほんと、音楽のス-パーチャージャーを足したみたい(^^)。音楽がガッと立ち上がって、スッと引くのは本当に楽しい。

まだまだエージングにはほど遠い状態ですが、見守っていきたいと思っています。

さて、冒頭の話に戻って、土曜日の東祖谷行き。

実は平家落人伝説に絡んで、我が町に姫塚伝説もあるのです。

https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/docs/838.html

このお話、しばらく槙山家の伝承としては、途中大火事もあって途切れていたようで、現在はリンクのような立派なお塚になっています。

森本 徳氏の書かれた「祖谷の語りべ」と言う本があるのですが、

https://nishiawa.blog.fc2.com/blog-entry-1398.html

そこにも載っていますし(東祖谷山村民族資料館で購入可だと思います)、東みよし町民俗資料館で販売しています、昭和53年から54頃にかけて地元小学生が編纂した、「三加茂百話」にも乗っています。

ずっと頭の隅にあったのですが、今回お話にしてみたく、先週27日にその姫塚のある槙山家に行き、そこのお婆ちゃんからいろいろお話を聞いてきました。


平家の落人を率いた平の國盛(平教経)は東祖谷の地に安徳帝と落ち延びてき、体勢を立て直して平家の再興を果たすべく、日々山岳の地で馬の訓練や戦闘訓練にいそしんでいました。ところが、安徳帝は幼子であり、祖谷の地の厳しい環境が毒となったのか崩御され、気落ちした國盛は、阿佐と名乗り引きこもってしまいました。
それから幾世代(孫という説もあり)、春姫という姫が生まれました。長じて婚姻の時期となりましたが、庭番の男と不義の恋に走り、阿佐家を乳母とともに逃げ出します。
なんとか平家と縁のある三加茂の槙山家に逃げ、かくまわれます。
ところが、姫の追っ手もすぐに到着。
姫は刈り取ったばかりのタカキビの山に逃げ込みます。追っ手はまくことが出来ましたが、タカキビの切り株で足を傷つけ、それが元で破傷風になり死んでしまいます。

と、まあ、こういう伝説があるのですね。槙山家は現在70数軒あるそうですが、今でもタカキビは作らず、年に一度本家に集まって、洗い米と一升酒をそなえ、般若心経を31回唱えるそうです。

そこいら辺をいろいろ聞いたり、今回東祖谷山村の春姫の実家に行ってみたりして、お話を書いてみたく思っている次第。

まあ、結構荒ぶる姫君で(^^;;;怒られないようにお塚に参って、髪飾りの1つでも奉納しようか考え中だったりします。

天気も良く、桜もあっちこっちでまだまだ綺麗な土曜日でした。


Posted at 2018/04/01 18:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | かずき屋日記 | 日記
2018年03月18日 イイね!

マッドサイエンティストその2

マッドサイエンティストその2今回は赤!

あんまりにも地味な内装のサニー君なので、今回は赤をチョイスだそうです(^^;;;。こういうセンスあたしゃないのよねぇ・・・。


果たして、前回予告しておりました、題して「スピーカーフレームに音楽信号を流して渦電流対策大作戦」本日、完成いたしました。

そうそう、スピーカーユニットのチョイスですが、古から生産されている、アルテック(現エレクトロボイス)409-8Eです。



いちおう、トゥイーター部分は休んでもらっている状態。

現在使っているDEH-P01の付属アンプ、の低域側出力を使っています。DEH-970からの信号は、普通に並列接続でアンプに入力しています。

そして、アンプに接続している抵抗は、自分的には安全さもみて前回、100Ωくらいとオーダーはしたのですが、某O氏との話し合いの末、もっと小さな値を使っています。


まだまだ、これからユニットのエージングも進むのでしょうが、今までと全然違う世界を見せてくれたのは確か。

1.静かで厚かましくない音。ティンパニが支柱で宙に浮いて鳴っている様子が良く分かる。
2.ボーカルの表情が豊か。音楽の背後の描き出しが見事。
3.ピアノの表現がリアルというか、ちょっと聞いたことが無いくらいの切れ込み。

今のところ、こんな感じ。某O氏と一応意見は擦り合わさっています(?)。

いやはや、まだまだオーディオは奥が深いぞと思わせてくれた週末でした。

Posted at 2018/03/18 23:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation