• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

マッドサイエンティスト!

ええ、こう、人のやらないことして驚かすのが大好きです。

うっふっふっふ。ようやく実行の時が来ました!

2月半ばくらいから考えていたのですが、スピーカーのフレームに流れる迷走電流対策をやってみようと。

実は、スカイライン乗っていた時からやっていました。

まず普通は、やったとしてもスピーカーユニットのフレームに銅線繋いでアースを取るくらいでしょう。

スタジオモニターのTADなんかはやってると聞いています。

そこで、プラスの電源繋ぐとどうよ?<クルマ燃えそうだから却下。

ならば、抵抗と電解コンで迷走電流にバイアスを掛けるというか、ゆっくりアースに流す・・・。これ効果があったのですが、システムONで音楽が流れ始めてから、数秒~数十秒で安定します。音量によっては安定しなかったりする・・・。これもはまると良い音したけど、ボツ。

で、数ヶ月前からシンフォマージで流行ってるのが、励磁型スピーカー。まだ磁束密度の高く磁力の大きな永久磁石が作れなかった頃に、永久磁石の代わりに電磁石でスピーカーを動かしていました。

その電磁石用の電源、結構大きな電流が必要で、しかも綺麗でレギュレーションが良い方がよさそう。

ふむ、ちなみに、アンプもう一台用意して励磁型スピーカーの電磁石に、音声信号流すとどうなるんでしょう???2A程度の電流はカー用のアンプなら流せるはず・・・。

スピーカー入力と同相で、音声信号入れるとどうなるんでしょう???

と思ってしまいました(^^;;<某O氏、壊すとやだから却下だそうで。

それをヒントに、今回やってみようと思ったのが、サニー君。

今は、ミラバンに付けていた空豆スピーカーを載せていますが、中低域のエネルギーが今一歩足らない。

そこで、今回20cm口径のアルテックに行くことにしました(^^)。

しかもそのフレームに抵抗でダウンした音声信号を流す予定。使ってるアンプのDEH-P01の付属アンプ、2ch余ってるし。

100Ωクラスの抵抗でフレームに接続するため、アンプが火を噴くことは考えにくい。

さあて、どんな音になりましょうか(^^;;;。

乞うご期待!


Posted at 2018/03/11 21:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年02月24日 イイね!

64GBの壁

64GBの壁モバイルパソコンお持ちの方、もしくは購入をお考えの方、今、わりとメモリ4GBでストレージ64GBってなモデルが増えてきています。

値段は、3万円強から5万円程度まで。2in1と言われるタブレット+脱着式キーボードと言うモデルもありますね。

それでまあ、やはりあきらめきれずに遊んでいます。ビックカメラで買ったSG116jという税抜き19800円パソコン。

こいつも、Celeronのクアッドコア+4GBメモリ+64GBと言うスペックで、11.6インチの液晶を持ちます。
この液晶も、数年前よりも大幅に進化していて非常に見やすく感じています。

このモデル、お買い得だったからかすでに売り切れてしまっていますが。

64GBと言うストレージ容量は、やはり最小限と言って良いと思いますね。以前はこの半分というタブレットも多くあったのですが、最近はあまり見かけなくなりました。

そこで、この容量をどうにかする方法が、まああるんですが、やりやすい方法ではないんですよね。大体付いてきている、microSDカード用ドライブとCドライブを合併して使う方法とか、あとは、あきらめて最小限しかアプリは入れない、とか。

う~ん、でもなあ。といろいろ調べているとあったのが以前紹介した、BOOT革命6.0。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusb6/index.html

で、以前のブログでは、USB3.0ポートからウインドウズを起動成功した旨書きました。

次の段階として、せっかくSSDも薄く小さいM.2規格があるので、これで内蔵できないかなぁと。で、取り寄せてみたのが、写真のM.2SSD用外付け箱とUSB3.0のメス端子と基板・・・。

今日底板開けてしげしげと内部基板を見ていると、USB2.0は何とか遊べそうだけど、USB3.0は、線を引き出してブレイクアウト基板に接続するのは難しそう、僕の技術では・・・(TT)。



いまは、5400rpmもののSSHDをUSB3.0→SATA変換ケーブルでまあ、そこそこ運用できているので外付けでもSSDになるので速くなるのは間違いないけど、悔しいのは内蔵できないこと。

だって、パッと開いてスッと使えないでしょう?ケーブル挿して、ごそごそやるのも。

まあ、救いは、内蔵の64GBドライブは最小限構成で構築しておいて、USBブート側にいろいろいっぱい入れて落ち着いて使えるときに挿して、BIOSで起動順位変えて使うと。



う~むむむ、思っているのと違うけど、それが嫌ならドスパラのいっぱいソケットが付いているパソコン使えってことだろうなぁ(爆)

うんでも面白い。

ここ最近、こういう楽しいことを考える余裕が出来てきたので、オーディオネタも現在考え中。
乞うご期待!
Posted at 2018/02/24 22:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | パソコン/インターネット
2018年02月22日 イイね!

ちょっとムッとした。

かずき屋は、リビングに2TBのSSHD(ハイブリッドハードディスク)搭載のパソコンを置いて、こんなブログ更新とかに使っています。

で、2,3日前から妙にパソコンが重い。なぜか、日本語入力がうまくいかなかったりする。

と思って観察していると、ハードディスク・アクセスランプが付きっぱなし。なんかまた重いWin10のアップデートでも降ってきてるのかな、と設定画面から、更新とセキュリティ見に行くも、特にそんな気配はない。

う~~む、と考え込んでる間中、なんか、ずっとHDDのアクセスランプは全開で光ってる・・・。

おかしい。ウイルス系なんかだったら嫌だし。と思って、タスクマネージャー立ち上げてみると、ハードディスクの使用が99%とか98%でうろうろ。CPUなんかお休みしているし。

見てると、iCloud関連が謎のデータを読み書きしている。

ええ、今は特にiPhoneユーザーではないので、ムッとして消しました。iCloudバックアップとか一応、iPad持ってるのでそっちでは使うけど、このパソコンでは使わない。

それで思い出したのですが、かずき屋の現在の業務は、現在の業務は、ご町内の光ファイバーネットワークの維持管理系の仕事です。

時間により、光ファイバーとは言え遅い時間帯もあるとは聞きますが、今日のお昼に2,3日前からパソコンが重いネットワークが重い、とお電話がありました。

お話を聞くうち、お電話いただいた人のパソコンは、結局自然復旧したので良かったのですが、もしかしたらこれかも知れません。

今は、ときどきアクセスランプも光っている程度です。

何か、余計なバックアップでも取ってくれようとしていたんでしょうか<iCloud。

昔っから、iTunes入れると重いんですよね・・・。

ご存知な方いたら教えてください。

Posted at 2018/02/22 19:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | 日記
2018年02月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:

H4タイプが欲しいです。

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:

平成6年式 ダイハツミラ L510S

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/19 19:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | タイアップ企画用
2018年02月17日 イイね!

ちょっとしたテスト

ちょっとしたテスト写真は、ビックカメラで売ってました、「SG116j」という激安パソコン。

詳しいレビュー記事はこちら。

https://win-tab.net/others/bic_camera_sg116j_1801292/

11.6インチ液晶、メモリ4GB、64GBストレージでなんとお値段お値打ち、「19800円!」(税別)というパソコン。Win10home、64bitも正規品で載ってます。

こう言う情報見ると矢も楯もたまらず買いに走ってしまうのがかずき屋の業(TT)。

買って、開けて、実際に使ってみると、いろいろなご意見の通りちょっと使いにくいキーボードと、タッチパッド。でも値段が値段だけに許してしまうってモノです。

ただ、やはり64GBストレージは、大容量HDDになれた身にはやはり手狭。

裏板はぐっても、前のドスパラのアルタイルVH-AD3Lみたいに、隠しソケットがあるわけでもなく・・・。

う~ん、使いたいソフト削って入れても良いけど、やはり不便。なんとか大容量のSSDとか使えないかと思って考えていました。

そこで、思いついたのが昨今ようやく対応商品が出てきた「USB3.0」。

ネットで調べると、やはりUSB3.0対応メモリでも総じてアクセスは遅く、通常のノート用HDDよりも5割方ダウンの速度のようでした。

しかし、数字だけはUSB3.0は5Gbpsを誇る・・・。USBメモリだから遅いのであって、それならHDDだとどうなるんだろうと調べると、ありました。SATAソケットをUSB3.0に変換するケーブル。

これだとどうなるだろう・・・。

さらに、この速度が生かせるなら、大容量外付けUSB機器で、内蔵機器のごとく動かすことが出来ないだろうか?と、また探してみたのが、USB機器からのブートを可能にしたというソフト、「BOOT革命6.0」でした。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusb6/index.html

Cドライブの内容をコピーして、USBメモリやUSBHDDから自分のWin10環境そのままをブート可能にするソフトです。

自分の家のAパソコンからUSB機器にてCドライブの内容を持ち出し、出先のBパソコンで起動可能というモノです。ただし、BパソコンのBIOSをいじって、起動順位を上げる作業が出来る人で、しかもこの場合はBパソコン用にWin10のプロダクトキーが必要になります。

しかし、今回やろうとしているのは、自前のドライブをコピーして自前の環境を違うドライブで自分のパソコンに構築しようとしています。

この場合、プロダクトキーの認証エラーは起きていません。

で、その結果。

USB3.0端子の電源供給不足が心配されましたが、難なくCドライブコピーも終わり、外付けの500GBのHDDからWin10の起動に成功しました。

つかってみても、ちょっと遅いかな・・・、でもHDDだからこんなもんかな??

と言う感じ。

このケーブル出来たんですから、今度はM.2規格のSSDを外付けする箱もあるので、こっちの方がさらに低電力で動き克つコンパクトでしょう。

出来れば内蔵できると嬉しいんだけどなぁ、と思いながら裏板開けています。

老眼来てるおっさんのハンダ付け作業でうまく行けば良いんですけどね(^^;;;。

と、お馬鹿なことやってる土曜日でした。
Posted at 2018/02/17 22:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | パソコン/インターネット

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation