• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

また性懲りも無く・・・。

また性懲りも無く・・・。こういうガジェット好きなんですよね。
ヤフオクを彷徨っていて、見つけてしまいました。

https://www3.lenovo.com/jp/ja/tablets/yoga/yoga-book/Yoga-Book-with-Windows/p/ZZITZTWYB2F?cid=jp%3Aaffiliate%3A5ts529%26

レノボのYOGABOOKだそうです。なんとLED自光式キーボードとタブレットのハイブリッドで、しかもそのキーボードは、紙を置いて手書きの文字やメモもPDFで保存可というモノ。

うおおお~、なんか未来だ!と1回思い込むといけませんね(^^;;;。

実際使ってみると、キーボードのわずかな遅延やら、タッチパッドの操作感の若干の不備がありますが、それもまた楽し。

メモリは4GBあるし、ストレージも64GBあります。CPUはAtomのX5-8550でそこそこ速いです。

テキスト編集程度では馬脚なんか現しません。

iPadも見た目新しいんですが、この未来感が半端ないですね(^^;;;。

そんなこんなの台風一過の日曜日でした。
Posted at 2017/10/29 23:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンなかずき屋 | パソコン/インターネット
2017年10月21日 イイね!

つらつら・・・。

つらつら・・・。 え~、なんか寒々しい日が続き、こちらでは雨の日ばっかりです。台風も今夜から明日、あさってにかけておいでになるそうで、「国難突破選挙」の投票事務および開票事務のあと、もしかすると災害待機が待ってるかもという明日、明後日であります。

「国難ってあんた、選挙やってる場合ちがうんちゃう?」

と言いたいところはグッと我慢して(^^;;;、明日は午前7時から午後8時、その後午後9時からできるまでが開票事務の勤務となります。あ~んど、そのまま災害待機の可能性大(TT)。

ええ、ちゃんと「お手当」も出ますから、良いんですがね(^^)(うっふっふ、うれし恥ずかしな電子書籍がたくさん買える!欲しかったタブレットも買っちゃおうか)←おバカ。

そう言う愚痴はともかく、そう言えば、と思いだしたことをつらつらと報告でもしようかと。

日産モコを9月30日でリース会社に返したことをここに書きました。

その2週間ほど前に、モコ号のオーディオ機器やエンジンルーム内を撤去・原状復帰をしています。

その折に、Iriaさん施工の凝ったアーシング、いろんな「箱」類を外しました。そしてクルマを受け取って、自宅まで帰っていました。

1時間ほど経った頃に、クルマが重く感じました。なんかアクセル開けても前に行かない。ターボかかるのが唐突、明らかに以前よりもアクセルの踏み込み角度が大きくなっていました。

なるほどぉ~、やっぱり効果はあったんだねぇ~とか思いなが帰ってきて、車庫にモコ号を入れて、その後一切乗りませんでした。

事故でも起こしたら追金いりますからね(^^;;;。

ほほぉ、と感心した次第です。外した物は大事に置いています。次のクルマに付けようかなと。いつになるか分かりませんけど。

そう、そしてよく考えたら、毎月の支払いがかなり減ることに気がつきました。月払いリース代9975円(ボーナス月63000円)と任意保険代約5000円+ガソリン代その他。

うん、クルマを持つって大変(^^;;今さらですけど。オリックスリースなので、車検代やら自動車税やら、半年ごとのオイル交換、1年ごとのエレメント交換はリース金額に含まれています。

今は、平成6年登録のL510Sミラ(4WD,5MT)、FB15サニー(EXサルーン、5MT)の二台持ち。クルマ購入代金の支払いそのものはどちらも終わっていますが、自動車税は12900円と39500円ですね、13年越えなので(TT)。

面白いのはどちらも、リッター16km前後なところ。

もうね、体力的にキツイので昔のように遠くまで乗らないし、二台ともそこそこ楽しいのでしばらくこれでいこうと(^^;。

そうそう、ミラ号は11万キロになったところで、サニー君は6万キロを少し過ぎたところです。

両方とも、カロッツェリアのDEH-970を核にして、DEH-P01付属アンプ改を組み合わせたシステム搭載済み。ダイアトーンナビほど高解像度でもないし、音像が締まっているわけでも無いけれど、音楽が楽しいので970改造作戦は頭の中にあるけれど、やってません。

ま、そんなこんなな雨の土曜日でございました。

追記:写真は、10月7日午後の早明浦ダムです。スマホのLG isai Beat(LGV34)でフツーに撮ったものです。これもこれで、デジカメ熱が冷めてしまった原因ですね(^^;;;。

Posted at 2017/10/21 14:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年10月14日 イイね!

生存報告

生存報告あんまり、こう、ブログに報告することも無く、ありがたいことに平穏な毎日を過ごさせて戴いています。

そう言えば、と言うことで実は、日産モコを手放しました。

リース契約の5年目となって、ちょうどそのまま乗っても良いし、返しても良い時期が来たため、諸事情によりリース会社に返却しました。

手続き的には、
1.リース会社に連絡→搭載物品の撤去・原状復帰→専門員による車両査定→
2.リース会社から連絡(査定結果による追金等の有無、乗ることの出来る期間等)
3.リース会社からの委託業者による引き取り(もう一度車両査定あり)ということになります。

新車時からガラス・コーティングをしていたのでキズは最小限。もちろん事故も起こしていないので、走行距離も44000キロあまりと、規約内で追金はありませんでした。

実質、9月30日に引き取りになっています。

もちろん、搭載していた機材については、シンフォマージさんに取り外してもらって現在保管中。カロッツェリアのスマホナビを付けていましたが、これも外してしまっても良いんですけど、これは付けたままにしておきました。

いまさら、二束三文ですし(iPhone4の時代のスマホナビで、カロッツェリアの提供サービスも終了)、外すと大穴空くし、テレビとDVD見えるし、FM/AM、CDも視聴可能です。

オーディオレスで買ったので、穴が空いていても問題は無いはずですけどね(^^;;;。

そんなこんなで、今はL510SミラとFB15サニーの二台体制。

通勤は、基本的にサニーに乗っています。母が乗っていたクルマで、まだ60000キロあまり・・・。ドアの閉まる音やハンドリングは、ノーマルのノートよりもしっかりしていたりします。

昨日も、ちょっと思いついて久しぶりに、いつもの峠に行ってきました。

やっぱり1500ccのエンジンですから、ちゃんと回して走ると速いです。車体重量も1080kgですし。QG15DEエンジンはリーンバーンですが、109psありますし、トルクも14.6kgfあります。

これネット値ですから、昔風に書くとちょうど、ケンメリとかジャパンの時代のスカイラインに搭載されていたL20型エンジンのスペックです。

実用エンジンとはいえ、DOHC4バルブだし、当たり前だけどクロスフローですね(^^;;;。

踏めば回ります。以前は、なんだか弱々しい音だったんですが、最近踏んで回しているので(^^;、高回転でのパンチが増しています。しかも、さらっと16km/l位走ってしまいますね。

峠で踏んで走っていると、やはりどことなく回転が下がってしまうと元気が無く、もう一段ギアを下げて、回してやると喜々として加速します。

四角いセダンらしいカッコは、見切りも良く視界も教科書的に良好。

ブレーキも良く効くし、峠で少々遊ぶくらいではフェードの兆候すら感じません。

ライトグレーで明るい室内と、タコメーターが無いのが、こうね、ファミリカー然としていますね(^^;;;;。

このあいだ、ちょっとした修理でクロスフィールドさんのリフトで上げた時、下回りをしげしげと見ていましたが、結構びっくりしたのが、今風のがっちりした井桁構造なサブフレームとか、凝ったサスペンション形式とかでは無いんですよ。

あったりまえのフロント・ストラット・サスペンションが、フレームに取り付けられていて、リアサスは、当時の日産オリジナルのマルチリンクビーム式サスペンション。これだって、今のマツダやトヨタが採用しているマルチリンク・リアサスペンションに比べたら部品点数は少なく、明らかにトーションビーム式や、トレーリングリンク式サスに近い物です。

それなのに、しっかりとわずかに切ったステアリングにも反応してきますし、飛ばしていて、ブレーキングを残しつつターンインなんていうシチュエーションでも、だらしなくリアが流れるなんてことはありません。

ああ、これが佳き時代の日産車だったなぁと思い出した次第。

R34スカイラインの6気筒も未練はたっぷりあるんですが(^^;;;、これはこれで良いなと。

そんな塩梅の生存報告でした(^^)。



Posted at 2017/10/14 13:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年09月26日 イイね!

S-FRの開発中止

本日、コンビニに行った際、ベストカーを立ち読みしました。最近、本はほとんど買いません。もっぱら、iPadで読める電子書籍ばかりです。まあ、その中に、表題のS-FR開発中止記事があったと。

さすがにあの大トヨタを持ってしても、安価で軽い小さなFRプラットフォームは難しかったのでしょうね。それに変えて、ラリーの香りのある4WDスポーツにするらしい。そうなるとどうせ、300万円越のクルマでしょうね。

昔のAE86の時代は、余り物の最期のFRプラットフォーム(すでにカローラ/スプリンターはFFに移行。)を使ったFRで、エンジンの4A-GEも縦置きユニットがあった背景があります。決してトヨタとしても力を入れたクルマでは無かったようです。

今の時代、これらすべてを一から起こさないといけません。縦置き用ユニットは、ラッシュ/ビーゴの1500ccユニットがあるけれど、FRプラットフォームは、さすがにない。衝突安全だのなんだの考えてると莫大な開発費になると思われます。それで、たとえば、2ドアクーペと小型4ドアセダン創って売れるかっていうと、はなはなだ疑わしい。

そんなこんなで、日産はシルビア復活!と発表していますが、たぶん、市販車が出たとしても、Zや三菱ブランドのGTOと兄弟車で出すんでしょうね。あの可変圧縮比エンジン採用とのことで、たぶん400万円超えとかじゃ無いでしょうか?

40代~50代のおっさんも、さほどお金持ちじゃ無い現在、そんなんよか、あのe-Powerユニット使って、既存シャーシーの後半部に手を入れて(モーターユニットは後輪駆動)成立させるのがお得だと思う。

莫大なローン組んでクルマを買ったあの時代はもう終わっているのですから・・・。

トヨタなら、CH-Rの1200ccユニット+4WDをパッソに積むとか(^^;;;、カローラに積むとか(^^;;。

できるだけ安く、べース車両200万円程度、のものなら面白いと思うんですがねぇ。
Posted at 2017/09/26 20:42:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年07月29日 イイね!

最新と太古のスピーカー

最新と太古のスピーカー今日はちょっとした用事で、徳島市のシンフォマージさんに行ってました。

用事も済んで、これ面白いよと見せてもらったのが、ハーマンのメーカー名があるオレンジ色の箱。これ、凄くシンプルなBluetoothスピーカーです。

今僕の持っている、isaiのLGV34とペアリングして、すぐに音楽再生が出来ます。ちょっと驚いたのが、結構バランス良く鳴ること。
3000円くらいのPC用スピーカーで、負けているモノは結構あります。もっと言うと、クルマの音もそうだし、もしかするとホームオーディオでも、これだけのびのびと鳴るスピーカーはなかなか無いですね。

よ~く聞くと、巧みな音作りでもって短所を覆い隠しているのが分かりますが、豊かな低音感といい、なかなかのモノです。

これ、電源は、マイクロUSB端子に給電し、通常はバッテリーです。ということは、クルマのシガーライターソケットから給電し、ダッシュボードにでも置いて、ボリューム上げればなんとお手軽カーオーディオの完成です。

それくらい音もまとまってますし、鳴りっぷりも良く、爆音(^^;;;は無理ですが、そこそこの音量であれば問題ないですね。メーターナセルなんかにポンッと置いて使えそうとか言って遊んでいました。

そして、一緒に写っているのは、大昔の励磁型スピーカー。

スピーカーを鳴らすのに、電源が必要なんですね。どういうことかというと、まだ永久磁石がアルニコだのフェライトだのも無く、不安定だった時代。電流を流した電磁石で、磁束密度を作っていたんですね。

アメリカのWE(ウエスタン・エレクトリック)が劇場へリースしていた音響システムが、この励磁型のホーン型スピーカー・システムでした。

半ば伝説化しているWE91B型は、この励磁型スピーカーの励磁回路をチョークコイルとして使っていたのは有名な話。変動激しい電源をブリーダー抵抗で平準化し、さらに綺麗にするために励磁回路へ電流を流して、小容量の電解コンデンサーで平滑化していたそうです。まあ、大容量の高耐圧電解コンデンサーがまだ作れなかった、というのも理由の一つであるらしいのですが・・・。

そんなこんなで、この励磁型スピーカー、実は今シンフォマージで鳴っています。

電源は、鉛蓄電池6個直列(爆)。

80V位必要で、電流は200mAで済むらしいので充分だそうです。

古いスピーカーですが、芯がある音は本当に秀逸。しかも能率が高いので空気感も濃密。

たまたま、最新と太古のスピーカーがそろったのでブログってみました。まあね、比べるのも酷ですけど、本当にこの半世紀、技術は何をやっていたのかと思いますね。
Posted at 2017/07/29 21:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation