• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

日産ノートe-power乗った。

日産ノートe-power乗った。本日も朝からちょっとバタバタでした。午後から会合に出て、そのまま日産のディーラーに行ってきました。

そう、この3,4,5日で日産ノートe-powerの試乗会があったんです。
なんでも、2日に発表後、しばらくは日産のユーザーさん向けに案内して、その後CMとかを流すらしいです。まあ、うちにDM来ていたんで、行ってきた次第。

なんだか珍しくディーラーさんに通ってますが、新車購入!なんてことはまずないので悪しからず(^^)。

さて、日産ノートです。以前、X DIG-Sと言う、スーパーチャージャー搭載車を1泊2日で借りたことがありました。

あのときは、なんてことはない普通の乗り味で、残念ながら面白いと言えるほどのこともなく、軽くONするスーパーチャージャーと、その時測った燃費が17km/lだったことくらいしか印象に残っていません。

あとデザイン上のことですが、後方のガラス面積が少ないため若干後方視界が良くない点・・・。フロントウィンドウが寝ていることと、スラントノーズがキツく前方の見切りが厳しい点。

まあ、この辺は日産も確信犯でしょうし(^^;;;。

さて、日本の市販車初の完全シリーズハイブリッド、というか電気自動車+レンジエクステンダーエンジンなノートはどうだったか?

操作は、日産リーフとよく似ています。慣れは必要でしょうね。あたしゃちょっと未来過ぎて微妙です。それでも基本的には、ギア切り替え方式のトランスミッションが存在しないし、まあ、オートマ車と思い込めば問題はないかと(^^;;;。

乗り味そのものは、日産リーフをより電気な感じにした、ワンペダル走行が新しく感じました。アクセルペダルの踏み加減で増速減速思いのまま。しかも減速時には、ブレーキ踏んでなくてもちゃんとブレーキランプもつくそうです。

その減速中には、きっちり回生ブレーキで電気回収するそうです。

もう一つ、乗ってみて気がついたんですが、ハンドリングがより正確になってました。以前のノートは、もうすこしダルな感じだったと記憶していたんですが・・・。もしかすると、120kgから重くなってますから、その辺の兼ね合いで強化されているのかも知れません。

これはかずき屋的には嬉しい点ですね。残念ながら以前乗ったX DIG-Sはさほど良い感触ではなかったと思います。まあ、NISMOバージョンなんかは別もんでしょうけどね。

もちろん、カタログも戴いたんですが、e-powerの真ん中のグレードにナビ付けて約270万円のお見積もり(^^;;;。

正直高いです。アクアなんかも似たような値付けらしいですが。

より良い感じになってるな~、とは思いましたが、欲しいか?と言われると、アルト・ワークス君に軍配が上がりますね。

実質、ナビなしで乗りだし230万円程度だとは思いますが、気がつくと以前乗っていたスカイラインと同じ値段。

やっぱりかずき屋には、古いクルマが良いようで(^^;;;。

と言いながら、「メダリストe-power」満艦飾バージョンも良いよな~とか思っていたりして(^^;;;。

捕らぬタヌキの皮算用は、ま、するだけならタダですしね(^^)。

本日も、結構楽しい1日でした(^^)。
Posted at 2016/11/05 18:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

ワークス試乗しました。

ワークス試乗しました。今日は、午前中半分仕事で徳島市内に行ってました。とりあえず、その用件もだいたい終わったところで近くのシンフォマージに立ち寄りました。

久しぶりの「監督さん」に某氏と、お店でお目に掛かることが出来てそれなりに話し込んでました。それで、思いつきでシンフォマージさんにこのあたりでスズキのお店はないか?と尋ねたところ、近くにあると(^^;;;、アルトワークス乗ってみたいんだけど、試乗車なんかないよね・・・。と相談してみました。

そうしたら、シンフォマージ近くのお店に試乗車があると、しかも5MTで2WDのワークス。さらに欲しいなぁとか思っていたシルバー・・・。

ええ、渡りに船!と行ってきましたとも(^^;;;。

約10分ほどの試乗でしたが、シフトの硬さ、ブレーキの踏み応え、アクセルを踏んだ時のエンジンの反応等々、すべてがスポーツモデルの「それ」で、コーディネートされていました。

今回確認したかったのは、様々な試乗記事で指摘されていた、レカロシートの着座位置の高さなんですが、これも自分的には全く問題なしですね。今のプラットフォーム使ってよく頑張ってると思いました。

ハンドリングも、ぶっ飛ばしたわけではないので(^^;;;、挙動がどうこうは言えませんけど、これもFFスポーツモデルの良さが出ていて、手のひらとアスファルト路面が直に触っているような、あの感覚(^^)。

そして、良い意味でお金の掛かっていないブラックインテリア。

うん、クルマに一生懸命だったあの時代に戻れそうな、そんなクルマでした。

惜しむらくは、LSDの設定があればなぁと思った点。

そうすれば、670kg軽量車体を生かしたのターボ加速が思う存分に楽しめるでしょう。それに、雪道も深い場所に突っ込まなければ、チェーン装着で乗り切れるでしょうし。

そう、27年前に乗っていた、マーチスーパーターボのあの雰囲気をまた味わえるかも、と思いましたね。

で、とりあえず、ざっくりお見積もり5MT,4WD、マットとバイザーつけて総支払額178万円・・・。

そんな物だろうと思いましたが、やはり絶対的にはお安くはないですね。でもこの時代にこんな雰囲気を味あわせてくれるなら安いかも・・・。そう言う値付けですね。

うちの日産モコの乗り味から類推するに、ぶっ飛ばしても楽しめるだろうことは容易に予想が付きますし、背が高いのにミシリとも言わないボディは、さらに軽量化され進化しているだろうし・・・。

まあ、非常に悩ましいわけです(自爆)。

嗚呼、でもいまはやはり逝ってしまうにはちょっと厳しい。

本日は、そんなこんなの悩ましい祭日でした(^^;;;。



Posted at 2016/11/03 23:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2016年11月01日 イイね!

アンプ付けたりイベント出たり。

アンプ付けたりイベント出たり。どうも皆さん放置して済みません。

なかなか書こうという気が起こらず、しかも殺人的に忙しい、気分的にはもっと忙しい、みたいな日が続いてゆっくりブログ更新もままなりませんでした。


まあ、言い訳はさておき(^^;;;。

こっそりミラ号は進化しています。シルキーユニットはいっちゃん高いの、付けてしまったし(^^;;;、内蔵アンプではやはり僕が聞く音量ではゆがみやすく、別立てのアンプが欲しくなって、なぜかDEH-P01付属アンプに逝ってしまいました。

もちろんかずき屋、忙しい中でしたが、さらっと写真のようにライトチューン。

ここ最近、またポータブルCDPの改造にはまっていたこともあって、小型で高音質のパーツをヤフオクなんかで多数仕入れていました。

そこで、ミラ号のセンターコンソールに、シンフォマージでアンプを乗せてもらいました。

DEH-970のハイ出力+バス出力をDEH-P01の付属アンプにつなぎ(結果的に1チャンネル空いています)、2way+サブの構成です。

さすがに、この構成でかなり満足がいったというか、モコちゃんとはまた違った味わいの高音質システムが誕生しました。

そこで、またスケベ心を出して、先々週のエキサイトジャム四国に参戦、見事玉砕(自爆)。


まあ、いつものことですが(^^;;、審査の先生からは面白い表現していると言ってもらいましたが・・・。

そんなこんなのここ数ヶ月でした。

また、気がが向いたら更新します(^^)。
Posted at 2016/11/01 22:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年06月15日 イイね!

サウンドアクセラレーター

サウンドアクセラレーターまた、こういう物に食いついてしまったかずき屋です(^^;;;。

はい、某O氏推薦であります(^^)。でも、実際どうなのよ、確かに店内のフルレンジのオーディオニルバーナは朗々と、かつ精緻な鳴り方になってるけど・・・。

と、取り付けてもらったのが、先週の金曜日。

ちなみに、表題のサウンドアクセラレーターは、ここの製品です。

http://www.audiolabo.co.jp/s_accelerator.html

取り付け方は、三本でている線の黒を使用しているスピーカーユニットの金属フレーム部分に、導通するように取り付けし、黄色の2本の線をスピーカー端子のプラスとマイナスに取り付けるだけ。

はい、ここのブログを古くからご覧の方は、以前にかずき屋も、スピーカーフレームの渦電流対策をしていたのをご存知でしょう。アースドライバーと名付けてここで回路図も公開しています。

かずき屋のものは、渦電流の発生位相を何とかずらせないか、と言うのが発想の原点でした。

今回の、このサウンドアクセラレーターは、原理動作は全く不明。かずき屋の常識としては、マイナス端子はともかくプラス端子に何かぶら下げて良くなったことが余りありません。

まあ、それでも付けてみましょうと、先週金曜日に取り付けてもらった次第。

それと一緒に、同社のバッテリーに取り付ける物もテストと言うことで取り付け。ちなみにクルマはミラ号です。こっちの方が、システムがプリミティブ故効果もわかりやすいだろうと・・・。

それで、まずバッテリー端子に取り付ける物件。

http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/silky_index.html



シルキーユニットと言うらしいです。取り付けてまず、わりとすぐに効果が出ました。
・中域周辺の音が軽く出る。
・中域の情報量が上がり、奥行き方向への表現も出てくる。
・低域が気持ちよく締まり、太くなる。

さらっとこれだけの効果が出て、すぐに音像が上がってきました。その後、スピーカーへくだんのサウンドアクセラレーターを取り付けてもらいました。

音的には上に書いたような効果が低域担当スピーカーに出ます。全般的にしっかりとしていて、ステージもちゃんと動かない・・・。

う~ん、経験上、渦電流関係を触ると、良い意味でも悪い意味でも解き放たれたような鳴り方になるんだけれど・・・。

この音はなんだろう・・・。

そう思って、ここ何日かクルマに乗って検証していました。

そう、聞いたことがあるのはM.F.B.(モーショナル・フィード・バック)の音に近いかも知れません。

かなり不思議な音です。ただ、正確で定位すべき物はその場所でしっかり定位し、ふらふらしたりしない。

現在、ちょっと聞いたことが無い音なので、いろんな曲を聞き込んでいます。
気になることと言えば、音の耳触り的な物が、わずかに、ほんのわずかに固い感じがあります。それと、音が重なる大編成の合唱のような物の時に、中高域から高域へわずかにヒステリックな感じがあります。

ただ、これも出る曲と、出ない曲がある。さらに出る時と、出ない時もあったりします。

う~ん、いつものようにDEH-970は改造はしていませんから、そこら辺の差なのか、それともエージングの問題なのかはもうちょっと時間をかけて聞き込んでみたいと思います。

でも、結局サウンドアクセラレーター2点と、シルキーユニットはお買い上げしちゃいました(TT)。

見事にはまってますね(^^;;;。

またこれに関しては充分な時間の経過後レポートします(^^)。
Posted at 2016/06/15 19:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年06月03日 イイね!

新素材(?)

新素材(?)またまた、ポータブルCDをいじっています。

写真に一緒に映っている素材は、実は近所のビッグウィルさんという、もともと木材の突き板や薄板加工を得意とする事業所さんの素材です。

http://www.bigwill.co.jp/

なんと、木材を0.1mmまで薄くスライスし、それをまるで紙のように扱える技術をお持ちです。

商品ラインナップには、その0.1mmスライスの木材の裏に、和紙を貼った物、突き板(木材構築物の表面を飾る)として使えるように、粘着シートを張った物等があります。

そして、それそのまま紙のように使える、折り紙として加工した物。

さすがに、ここまで薄くなるとびっくりしますね(^^;;;。

ビッグウィルさんのホームページを見ていると、装飾材としての使い方ですが、僕の場合はやっぱりオーディオマニアなので、制振材的な使い方を思いついた次第です。

そこで、粘着シートのものと、折り紙を購入させてもらいました。

工場を直接訪ねたのですが、ありがたいことに和紙を貼り付けた物のサンプルも戴きました。

こう言った使い方なので、量はいらないんですね(^^;;;。パッケージを破ると、当たり前ですが、木材の良い香りがします。

とにかく、切って貼ってみようと言うことで、写真のように使ってみました。

ここまで貼ると素材の音が見事に表出します。

結果的には、さすがに天然素材。スッと伸びて透明感ある音は、ゴムだの高分子素材だのとは一線を画し非常に気持ちの良い音になります。

これ見てスピーカーのコーン紙???とか思う方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、やはり木なので何らかの表面処理等が必要でしょう。加工方法も再検討が必要でしょう。それに、ここまでオーディオが衰退してしまった今となっては、そういうモノを開発することが良いことがどうかは分かりません。

今日確認したことは、やはり木目方向には割れるというか、破れてしまいやすい・・・。

貼っていくのには良いけど、自分的にはワッシャーのようにも使いたい。そうなると重ね合わせてポンチ等で打ち抜くしかないでしょうね。

うん、でもとても面白い素材です(^^)。

また追ってご報告します。
Posted at 2016/06/03 06:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation