• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかVer3.1のブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

雨8月から土曜や祝日は全て休日出勤してます。
今日は折角の休みだけど雨。
車をいじりたい(メンテナンスしたい)けど何も出来ません。

で、買い物ついでに先日買ったカメラを持って鳥を見に行ってきました。


自宅近くの公園にある野鳥の観察小屋です。
雨なので入ってみようと思ったら多数の先客が。。。
写真には写っていないけど、確認出来ただけで7匹います。


ちょっと強面の方が外を眺めています。
邪魔すると悪いので小屋には入らずに離れました。
ここの公園ではカルガモとチュウサギ、カイツブリを発見です。

この後買い物をして一旦帰宅。
帰宅したものの、気が向いたので通勤経路の脇にある沼へ行ってみました。


先日居たコサギが雨の中、夢中になって何かを獲ってました。


カイツブリ。
今までのカメラではなかなか撮れませんでしたが、何とか見れる写真が撮れました。


ハジロカイツブリ(?)
多分初めて目撃しました。
カイツブリの群れが飛んできたと思ったけど、良く見ると色が違うし、少し大きい気がします。
カイツブリの仲間達は警戒心が強いので写真を撮るのが大変です。


これも先日と同じアオサギと思われます。
しばらくして何処かへ飛んでいきました。


今日一番撮りたかったゴイサギの幼鳥ホシゴイ。
雨風が強くなってきたのでちょっと大変でした。
先日より数が少なく、ようやく発見したと思ったらお休み中。


私自身もずぶ濡れになってきたので帰ろうと思ったら起きてくれました。


今日は雨風の中、傘をさしながらの撮影だったのでボケ気味の写真ばかり。
今度こそちゃんと撮ってみたいと思います。
Posted at 2013/10/20 22:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け(その他) | 日記
2013年10月13日 イイね!

中之条ビエンナーレ

中之条ビエンナーレ世間の3連休中日(私は土、月共に休日出勤)に中之条ビエンナーレへ出掛けてきた。
中之条ビエンナーレは地域を挙げてのアートイベント。
前回開催の終了直後にこのイベントを知ったのですが、今回も終了間近に存在を思い出して、終了前日に中之条を訪問です。
時間が無いので一部しか見て回れません。


『雨のあとの狩り』


『(タイトル不明です)』上原菜摘さんが3枚目の作品を制作中


『慧』


『flog floor』


『窓の記憶/中之条町』


『PIXEL WORKS』


『to infinity and beyond』


『時灯』


『ジェット二宮金次郎』


写真は数時間で見て回った作品の一部だけ。
作品が作成中だったり、ギャラリーが作品に参加する事もあります。
次回こそ時間を掛けて見て回りたいと思います。
Posted at 2013/10/19 20:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け(その他) | 旅行/地域
2013年07月26日 イイね!

黒部ダム その他

黒部ダムは実家のすぐ近くを流れる「黒部川」の上流にあります。
父が仕事の関係(鉄道業)で黒部ダムで越冬したり、叔父が関西電力(黒部ダムでの勤務経験有り)に務めているため、少し思い入れがあります。
私の幼い頃のアルバムに黒部ダムで撮った写真が何枚も残っていますが記憶にはほとんど残っていません。
昨年、実家の父と弟が黒部ダムへ行ってきた話を聞き、私も行きたいと思っていました。

ただの自己満足ですが追加写真です。


電気で走るトロリーバス。
屋根の上にポールが伸びて、そこから給電されます。
レールの上を走る訳ではありませんが、鉄道業に分類されるそうです。
このバスが4、5台ずつ連なって扇沢駅と黒部ダムを往復しています。


観光放水中。
写真では分かりにくいかもしれませんが、水量が凄いです。
ダムの上を良く見ると粒のように人が写っています。


以外に少ないダムの後ろの風景。
こんな感じでダム湖が広がっています。


ダムに関わって無くなった方の慰霊碑。
このダム建設のおかげで日本のトンネル技術、ダム建設の技術が大きく進歩しました。












ダム周辺の遺構や施設の一部。
今は使われていない建造物も多々残っています。
遺構マニアでは無いので良く分かりませんが、自然に飲まれつつある建造物もここでは絵になります。


黒部ダムのキャラクター「くろにょん」です。
帰り際にレストハウス前に居ました。
私が「中に居るのがおっさんだったらすごいな」と言ったら妻が「くろにょんの中に人は居ない」と返してきました。
「なるほど、そうきたか」と納得。
関連情報URL : http://kuroyon50.jp/
Posted at 2013/07/27 23:14:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け(その他) | 日記
2013年07月26日 イイね!

黒部ダム

黒部ダム黒部ダムへ行ってきました。
黒部ダムは富山県側と長野県側から行く事が出来ます。
どちらもマイカーでは途中までしか行けません。
今回は群馬県からなので長野県側から向かう事にしました。

ここは立山黒部アルペンルートの入り口で、今はオンシーズンです。
長野県側の入り口「扇沢駅」は天気の良い週末は駐車場が一杯になってしまう事があるようです。
最近無料駐車場が減ってしまったので、ここを利用するためと私も休む時間が欲しかったので夜中に到着して車中で休息する予定で出発。
23時頃に着いてみると既に半分以上が埋まっていましたが、数少ない舗装された駐車スペースに車を止める事が出来ました。
朝5時頃に外を見るとほぼ満車です。


扇沢駅です。
朝6時前位にトイレと自販機で温かい飲み物(気温はかなり低め)を買いに行ってきました。
既に登山準備をしている人達が居ましたが、最初のダム行きバスは朝7:30。
ちょっと気が早すぎる気もします。
この後、車に戻って前日に買ってきた朝食を食べてのんびりしてました。


6時50分頃に駅に行くとバスチケットの窓口には列が・・・
料金は黒部ダムまで大人2名往復で5,000円です。
早速並んで購入し、今度は駅舎の中にある改札の前でまた並びます。
この間、駅員さんが絶妙なトークで皆さんを笑わせていました。
7:30、ほぼ予定通りにバスは出発して10数分で黒部ダムに到着。
ちなみにこのバスはトロリーバスと言って電気で動いています。
昔はいろいろな地域で走っていましたが、現在の日本では立山黒部アルペンルートでしか走っていません。


トロリーバスを降りると通路の突き当りがT字路になっています。
左はダムへ直行、右は220段の階段を上って展望台へ。
迷わず展望台へ向かいました。
上りきった所でダムを一望出来ます。


ダムも壮観ですが、周りも間近で北アルプスに囲まれて非現実的な感じを覚えます。


本日のダム湖水深は165m。
イメージ出来る深さを越えています。
ダムの高さ自体も186mで日本一です。


しばらくダムの真ん中でイワツバメの写真撮りに夢中になった後、遊覧船「ガルベ」に乗りました。
直前にレストハウスで山イチゴのソフトクリームを買った売店でガルベの割引券を入手していました。
実は扇沢駅でも割引があったようですが、見落としていました。
どっちが得だったんだろうか?
いつもは出掛けた先で遊覧船に乗ることはありませんが、せっかくなので乗ってみました。
この「ガルベ」は日本で一番標高の高い遊覧船だそうです。


遊覧船を降りたあと、ウロウロしていたら11:30頃になってました。
朝が早かったせいで空腹です。
ちょっと早いけどレストハウスで昼ごはん。
妻は「黒部ダムカレー」、私は「黒部ダムカツカレー」を食べました。
ほうれん草の入ったグリーンカレーです。
食べ終わる頃にはレストハウス内は人で一杯でした。
早めに入って良かった。

この後は適当に散歩して、土産を買って下山です。
帰りのトロリーバスは上ってきた時より一杯の人でした。
富山県側から超えて来る人も多そうです。
今回は平日だったのでまだ人は少な目だと思います。
天気の良い土日は人に気を遣って、折角の雰囲気が満喫出来ないかもしれません。
帰り道、妻がまた来年来ようと言っていたし、気分転換には最高でした。
来年行くとしたら今度は室堂まで行ってみたいと思います。


【おまけ】

扇沢駅の駐車場を出てしばらく山を下りた所でサルの群れと遭遇。
気が付いたら左右サルだらけでした。
親子連れも多数居たようです。
関連情報URL : http://www.kurobe-dam.com/
Posted at 2013/07/27 20:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け(その他) | 日記
2013年07月13日 イイね!

古代蓮の里(埼玉県行田市)

古代蓮の里(埼玉県行田市)今日は予定通り『古代蓮の里』へ行ってきました。
朝5時に起きて準備。
朝から雨で大丈夫か?と思っていたけど、到着してからは時々小雨程度。
今日は湿度が高くて気温が上がってくるとちょっと堪えました。


前回も同じ頃に来たと思うけど、今年はメインの「行田蓮(古代蓮)」が終盤になっている気がします。つぼみも沢山あったのでまだ見頃は続きそうですが、一斉に咲いている光景は難しそう。


植物に飽きてしまったので鳥や昆虫の写真を撮ってました。
これは敷地の外の田んぼでエサ探しをしていたアオサギ。
観察していると何かを見つけて「ぱっくん」って感じで飲み込んでました。


敷地の中で飛ぶ練習をしていたオナガ(写真は子供2羽)。
親鳥が誘導して子供が後を付いて飛んでいきます。
子供が飛べないと親鳥が戻ってきて、今度は近場へ誘導し、後を付いてくるように促していました。
一定の範囲を行ったり来たりしてました。
初めて見たけど、これはちょっと感動しましたね。
子供の尻尾は親鳥の半分位しか無かったです。


帰りに群馬の多々良沼公園へ寄ってきました。
白鳥が数羽居残りしてました。
夏に白鳥は珍しい気もしますが、通勤途中にも居るので軽くパス。


こんなトンボが居ました。
「チョウトンボ」という名前で、チョウのようにヒラヒラ飛び回ります。
でもチョウより移動速度が速く、警戒心も強そうです。

後は野良ネコ。

こんなのとか、

こんなのとか、

こんなのが居ました。
みんな警戒心は薄そうです。
Posted at 2013/07/13 22:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け(その他) | 日記

プロフィール

「四万温泉、赤城山ウロウロ http://cvw.jp/b/457371/45829997/
何シテル?   01/28 23:40
なかVer3.1です。バージョンに意味はありません。 記録簿的にみんカラを利用してます。 【行動範囲】 夫婦揃って雪の降る海有り県出身(県は別々)のせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
前車(ZE2インサイト)を貰い事故で無くし急遽CR6アコードハイブリッドを購入。 インサ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
今さらですが、テリオスキッドを購入しました。 キスマークX 4WD 5速MTです。 外装 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
義父より譲り受けました。 譲り受けた時は完全に素のG(一番下のグレード)でした。 写真は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3台目に乗った32スカイラインです。 1台目は前期GTS-4(2ドア)をアテーサE-TS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation