• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もみじ くるみのブログ一覧

2016年05月26日 イイね!

交通トラブル

昨晩、交通トラブルに会いました。
そのご報告と安全運転の提案です。


   +----------+
   | 図書館 |
-------------------------
   ⇒  |
     ↑|
      |

現場の略図です。

私は↑で左折、相手は⇒で右折です。
交差点を左折のため減速してました。

相手は曲がり切れないリスクを回避するためだと思いますが、
交差点内での位置から見て、右折前には既に対向車線に
はみ出していた可能性が有ります。
つまり相手はほぼ減速無しで運転していたように思います。

その後私が走行する車線の停止線の上を走行し、
オフセット衝突するコースで向かってきました。

非常に見通しの悪い交差点で、早めに減速していた事が幸いし
接触も無く、特にケガもありません。
急ブレーキを踏んだことが唯一のダメージでしょうか。


現場の状況はこんな感じです。



次です。

突っ込まれては大変です。
危険回避のため急ブレーキと同時にクラクションを鳴らしました。
Kカーで音は「ビー・ビー」の安っぽいヤツです。

どのように鳴らしたかは咄嗟の事で記憶に無いです。
「ビビビビ」だったか?「ビーーー」だったか?

接触は無かったので、目的地へ向かうため車を前進させ、
交差点で一旦停止しました。


まぁ、良くある(?)ヒヤリ・ハットでしょうか。



次です。

一旦停止中、興奮した相手が車に寄ってきました。
「クラクションが攻撃的だ」だそうです。

自分の運転を棚に上げて、えらい興奮状態です。
クラクションって「気付き」が重要なので
わざと癇に障る音だと思いますが、癇癪持ちなんでしょうね。
何て言うんでしたっけ?アスペルガー?ADHD??


一緒になって興奮してても意味が無い。
相手に冷静さを取り戻させる為に、相手の目の前で110番通報しました。

通報中、相手の興奮が警官にも伝わったのか、
「ケガはないですか?」
「相手は近くに居るんですか?」
「危険を感じたら逃げて下さい!」
など焦り声で言われました。

コレって裁判で証拠になるんですかね?
面白い、実に面白い会話でした。


次第に冷静になって来たのか?
急いでいる、警官が来るまで居る必要があるのか?
などと言い出しました。

私としては、
・ケンカになって怪我したくない。
・子どもが車に乗ってて、家族を守る必要がある。
この2点が達成できれば良いので、
引き止めずに帰ってもらいました。


同乗者(冷静な女性)がいたようで去り際に
「何で110番通報したんですか?」
と聞かれました。

本当の事は何も答えませんでしたけど。
「キチガイから身の安全を守るため」
などとその場で言うと、それがまたトラブルになるじゃ無いですか。

この女性とは話をしてみたいです。
日常的に対向車線にはみ出した危険運転をしているのか。
周囲からは「キチガイ」にしか見えない事。
場合によっては心療内科の受診、免許停止の提案など。



結論です。

駆けつけた警官とも話をしたのですが、
・トラブルになる前に110番通報しましょう。
・相手が興奮している時は逃げる算段をしましょう。
・そもそもスムーズな交通状態、交通安全に寄与しましょう。
これを皆さんにも心がけて欲しいです。


特に2つ目、危ないと思ったら本当に逃げましょう。

これは余談ですが、かつて斜め後ろから突っ込まれた事があります。
相手も始めは冷静だったんですが、110番通報したら
その事に興奮し、道路に突き飛ばされました。
予想外の出来事にホントに飛んでしまい死ぬかと思いました。

死んでは意味が無い、逃げるが勝ちです。



最後に、パトカーが3台来ました。
乱闘覚悟で来たそうで、何もなくて良かったと言われました。

何人もの警官が駆けつけてくださり平謝りです。
石川県警の皆さん、ありがとうございます。
お手数をお掛けしました。


どこの誰だか知りませんが、いつかコレを読んで
良く考えて欲しいです。

自分の取った行動。
→相手を考えずに、ただ興奮して後先を考えずに行動した事。
 ショボイKカーだからイケルと思ったんだと思います。
 私が大男で、明らかにビビッてたので想像に難くないです。
 ちなみに私は県の代表として全国大会に出場経験も有る格闘技の選手でした。
 下手に殴りかかったりしたら、タダでは済みませでしたよ?
 (まぁ、だからこそケンカしませんが)

パトカーが3台も来た事。
→警察が通報に対し、どれだけ危険を感じたか。
 たぶん1人は刑事ですよ?ワッパ持ってますよ?
 クラクションを鳴らされた位で興奮して。
 逮捕されれば田舎では居場所が無くなりますよ?
 あなたの人生の終焉はそれで良いのですか?



車を運転していれば、被害者にも加害者にもなる可能性があります。
皆がどんな場合でも冷静な行動が出来るように、との思いから
ヒヤリ・ハットの例としてブログに書きました。
できれば相手の意見も聞いてみたいものです。


以上、長文・駄文、失礼致しました。
Posted at 2016/05/26 12:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

バッタモンにも程がある。

整備手帳を書きましたが、ニコンD300用のMB-D10に取り付ける備品BL-3を購入しました。
そして形状が異なっており取り付け出来ませんでした。

ヤフオクでコミコミ1300円弱で購入したものなので、何があっても不思議ではないブツなのは、確かにその通りですが、それにしても酷すぎます。

そこで分解です。
みんカラユーザーなら、取り敢えず分解でしょう。
( ̄ー ̄)ニヤリ

細かいところは省くとして、再組み立てで使えるようになりました。
これで高感度で使える秒8コマのD-SLRが手に入ったわけで、ようやくD2Hsの出番が終了となりました。
D200と共に引退、処分はせずにショーケースの飾りです。
長い間ご苦労さまでした。


閑話休題


先日、ニコワンのJ2 & FT1を入手しサンヨンのズームを付けて810mm/f4で遊んでみました。
素晴らしい超超望遠ズームに感動。
キットレンズだと写りが悪いので失敗したかと思いましたがFマウントのレンズを付けたところ、別物のように画質がアップ。
良い買い物が出来ました。

最新を追いかけるだけが、高画質への道では無いと断言できます。

さて、望遠系の撮影はJ2に任せるとして、広角から中望遠の常用域はD-SLRに。
そう考えるとフルサイズが欲しくなって来ます。
物欲がフツフツと.....

MB-D10も有る事だし、D700でも狙ってみようかな。(^_^;)
D3系は自分にはあまり魅力が無いので、思い切ってD4系なんてのも??

いや、カネがないのでD300が壊れるまで使い倒しだな。




余談ですが、D-SLRはDigital Single‐Lens Reflexの略です。
デジイチと言ってしまうと、ニコワンも含まれてしまうし、そもそもコンデジは古くからミラーレス一眼です。
その辺りを区別する為にD-SLRと表現してます。

デジタル一眼レフと書くと流石に長いでしょ?
Posted at 2014/08/15 17:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

学童野球

他県の学童野球大会(交流戦)に参戦してきました。

土日でしたが、泊まりでの大会参加は大変でした。
なかなか休みが無いなかで親子で泊まり旅行感覚。
子供達にはきっと良い思い出になったでしょう。


我々大人にとっても忘れられない大会になりました。
 『先攻後攻?決める必要あるのか?』的な主審の発言。
 デッドボールを完全無視。
 自打球のファールを無視してフェアに。
 ボークに全く見えないピッチングフォームに次はボークの警告。
 ファーストへの守備妨害は無視。

大会の品格をここまで貶めるジャッジ、完全アウェイの恐ろしさを実感しました。
写真もビデオも記録として残っているし、証拠のシーンも写っているが、これは封印だな。

それでもまぁ、石川県のチームが優勝しているので、ジャッジを弾き返せなかった我らがチームの弱さが一番の問題なんだなと思う。
帰宅後にジャッジの事は言わずに息子と反省会。

もう残す大会は少ないけど、楽しく頑張って欲しい。
中学校で野球をするのか?他の部活をするのか?
とにかく悔いのないように頑張って欲しい。
Posted at 2014/08/03 22:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供たち | 日記
2014年05月06日 イイね!

本日、加賀中ブロック大会

本日より学童野球、加賀中ブロック大会が開幕しました。

我が息子の所属するチームは順当に勝ち上がり、まずは初戦突破。
来週の2回戦へ進出しました。
めでたい。

ただチョッと気になることが。

5年生の保護者&5年生のコーチをされている方がいるのですが
6年生の面倒も見てくれる有り難い方なんですが…

みんカラのブログを読む方は、文句ばっかり言ってる奴と思っているかも知れませんが、
普段は殆ど怒りません。
怒って教育するのは未就学児か小学校の低学年まで。
高学年からは自分で考え、行動するように教育方針を変更をします。



さて、何に疑問を持ったかというと、監督やコーチに叱られて肩を落としている子らに
追い打ちをかけるように叱る。いや、怒鳴る。

萎縮させてどうするよ。

子供らに握手して握力を誇示する。
遊びのうちは良いが、次第に度を越してくる。
さすがに今日は頭にきたので、自分の方からチャレンジさして下さいと頭を下げて勝負を挑んだ。

握力には自信があり、当然勝ちました。
この件に関しては、これで少しは懲りただろう。



我が息子の所属するチームは順当に勝ち上がり、来週は2回戦です。
弱いチームなので負けるでしょう。
でも、それも経験です。

小学生はベースを学び、中学生から本格的にやれば良い。
一時の勝敗は大きな問題ではない。
楽しくプレイしすることが将来へつながっていく事だと思う。

是非、萎縮すること無く楽しんで欲しい。


なお、余談になるが、NチームのTくん。
ファールだったが、君が大きく打った球は割れていた。
新品の試合球が割れていた。

これからも頑張って、ぜひ松井選手を超えて欲しい。
今後の活躍に期待する。
Posted at 2014/05/06 23:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供たち | 日記
2014年04月17日 イイね!

嫁が泣いております。

先日の野球の続きになります。

今日はウチが監督・コーチへのお茶出し当番日。
練習姿をずっと見てたようです。



練習はずっと走ってたそうです。
もしかして野球は仮の姿で本当は陸上?

スタメンの子は守備練習、打撃練習など取り混ぜてやってたようですが控え選手はコーチも付かずただ走っているだけだったそうです。
控え選手でも5年生は来年を見据えてか?練習させてもらってたようです。


これでは上達する筈がない。
スタメンに選ばれた子たちも、固定ポジションで競争が無いから上達出来ない。
せいぜいが監督・コーチに怒られないように、失敗しない練習をするしか出来ない。

これでは強いチームになれる訳がない。

春季大会が終わってから監督の反省?の中で言ってたが
 『辞めろとは言えないが、練習から外れてもらう』
 『下手な子はランナーコーチかバット引きの練習をしてもらう』
それって本気だったわけ?
9人だけで野球が出来ると思ってるわけ?

大会後の反省会で今後の野球方針、育て方を監督・コーチで話し合ったらしいけど、その結果がこれだったなら、息子を辞めさせたい。



嫁の意見に同意。

人を育てるには、
・その事を好きになってもらう。
・自分で考えて行動出来るようにする。
・良いライバルの存在。
が重要だと思う。

そしてその全てが欠けている、と言うかそんな関係を築けていない事に気付けないのに俺は監督だと偉ぶっている姿が滑稽でならない。

民間クラブチームも無いし、学童野球の間は諦めよう。

しかし学童野球だけでなく小学校の校長も、担任の先生も指導者として失格と思えるほど教えるのが下手なんだが、もしかして指導者に運が無いんだろうか。

中学では是非とも良い指導者に恵まれて欲しい。


ここに毒吐いたら少し気が楽になりました。
読んで不快になった方が居ましたら申し訳ございません。
Posted at 2014/04/17 00:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「都市対抗野球2025 東海予選 http://cvw.jp/b/457483/48502058/
何シテル?   06/22 22:20
更に名前変えました、ta-labo改め、2代目ボダコ 経由、もみじ くるみ です。 もみじはボーダーコリー、くるみはチワワの名前です。 先住ボダコは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NDで初めてのスプリング交換(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 08:37:10
NDで初めてのスプリング交換(フロント編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 08:34:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
久々のMTで思った以上に戸惑ってます。 ちゃんと慣らし運転しないと事故ってしまいそうです ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
登録は7月ですが、めでたく末広がりに八月八日納車。 特に弄る予定は無いけどヘッドライトは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
弄り停止中。 両親が障害を持ち、楽に乗れる車が欲しいとの事で、現在は障害者マークを付けて ...
マツダ MPV マツダ MPV
ファミリア∞(アンフィニ)が初めて自分で買った車です。 免許を取って親の車に乗っていま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation