
梅雨のない地区なのに1週間も雨が降って作業が出来ずにいました。
昨日やっと晴れて、ツイーターを取付、3WAY化にしました。
ISはダッシュボード上が狭く、普通にツイーターを置いたら変な方向向くのでブラケットを作りマウントしました。
左右の角度が結構違います。
・・・若干、上下の角度違うので、後日ブラケット作り直し(@@;
スピーカーが結果増えたので調整しにくいと思いましたが、意外とラク。
レンジが広くなり、3WAY化は正解でした。
ツイーター用の仮アンプ。
場所的に1chか2chの小型アンプが欲しいところです。
今回は同時に、iPadのライン入力も接続しました。
DACからアナログでマスターユニットに入れました。
アナログ入力なのでデジタルインではないですよね(笑
ノイズフィルターを外して入力しましたが、ノイズは一切ありません。
車体側のAUXINの問題だったようです。
音質の方ですが、今までのマークレビンソンからのハイレベル入力に比べ、格段に違います。
比べるとか、そんな次元ではないですね。
まったく別物。
下の画像2つを見てください。
今までのマークレビンソンハイレベル入力時でのネットワーク設定です。
上の画像の左からサブ、ウーファー、スコーカー、ツイーターです。
アンプ出力はダイレクトで各50Wでサブがブリッジ接続で200Wあります。
ウーファーで-6db程、サブで+10db程になってます。
更に下の画像のイコライザーでは100Hz付近で+5.5db程上げております。
かなりサブは爆上げなのに、これでも出力は足りない感じでした。
んで、このままiPadを鳴らしたら、とんでもない低音がー!(@@;
下の画像は今回のマークレビンソンを通さないでの、補正後です。
ウーファーはほぼ変わりませんが、サブが-2dbまで下がりました。
イコライザーもサブ付近はほぼフラットです。
これでもかなり出すぎかなと思うぐらいです。
今まで音声入力の関係で、マクレビのリア出力からハイレベル入力しましたが、
低音を中心にだいぶ欠損する音があったと思います。
中域~高域にかけてもまとまりがとても良く、ストレスがありません。
スピーカーも本来の鳴り方もしたせいか、ネットワークのクロスポイントも探しやすかったです。
ネットワーク設定のフラット状態でも十分いけますが、ボーカルの篭りを取るのに1000Hz以下を少し下げています。
ちなみにiPad側のイコライザーはフラットです。
たぶん、もうマークレビンソンには戻れないでしょう。
カロッツのDVD導入しなきゃw
コントロールユニットだけでも20万近くしますが、それ以上の値があると思います。
純正システムに不満を解消させてくれる存在です。
これでカーオーディオ計画にある程度終止符を打てそうです♪
Posted at 2014/06/15 20:45:06 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記