• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rai-rai(ライライ)のブログ一覧

2014年06月06日 イイね!

カーオーディオまとめと、その後

カーオーディオまとめと、その後やっと一通り調整終りました!










やはりAXM-P01とDEQ-P01との組合せは良いですね。

DINスペース関係なく、何処でも設置でき、純正オーディオとは隔離して鳴らせれるのが魅力です。


以下、まとめとその後のプランと妄想です。
写真画像は使い回しです。


・マスターユニット AXM-P01
・プロセッサー DEQ-P01Ⅱ

現在、純正マークレビンソンのスピーカー出力からハイレベルでAXM-P01に入力してます。
純正側のボリュームはある数値で固定させ、AXM-P01側のリモコンでボリュームコントロールさせる感じです。
純正側のボリュームを絞りすぎたり、高すぎたり毎度違うと、プロセッサーの調整も変動します。
あくまでも純正側ボリュームを固定させる必要あります。
本来は純正側をMAX~80%ほどで固定させると良いと思いますが、入力切替でTVやHDD内の演奏とかなってしまい大変な事態になりえるので、私は33~35ぐらいのボリューム位置で固定させてます。

やはりベストな使い方は別売りのXDV-P70等での接続で、純正とは別に鳴らすのが良いと思う。
今後その予定です。





・iPadとハイレゾ音源

直感的操作で格段に使いやすいiPad。
音声出力も現段階で44.1Khzのデジタル出力で高音質。
DAC次第ではDSD5.6までの出力も可能だが、何点か問題が・・・

まず、ハイレゾ音源が現時点でまだまだ少ない。
クラシック系は結構リリースしてるが、J-POPとかは徐々に増えてきたがまだ浸透してない。また、アルバムCDに比べ高い(5000円ぐらいするのも)
また、DSD5.6までなると1曲500MBとか1GBとか、凄い容量。
現時使用してるiPadminiが16GBなので、とてもじゃないけど入りきれない。
例え64GBあってもすぐ埋まってしまうだろう。

また、iPadのハイレゾ対応アプリが少なく、横画面で使えるアプリがまた少ないw

ハイレゾ環境を作るにはiPadからの変更をしないといけない。

現時点で考えられるのはソニーウォークマンのZX1が容量とも最適ではないだろうか。
Xperia Zタブレットがハイレゾのデジタル出力が可能とか!?(情報求みますw)
microSDカードも使えるので容量も問題なさそう・・・





・アンプ ラックスマンCM-6000

4chをフロントスピーカーに、ブリッジ1chをサブウーファーに繋いでます。
文句なしに良いアンプ。
ただ、エンジンON後の立ち上がりが悪いw
音のまとまりが無く、低音も出ない。本調子まで15分以上かかる。1時間ほどで別物の鳴り方します。時間別でプロセッサーの設定メモリーを変えようか!?
なので通勤車には向きません・・・





・ツイーター カロッツェリア TS-S062PRS
・ウーファー JBL MS-62C
・サブウーファー JBL GTO804

TS-S062PRSは実はツイーターではなくミッドレンジスピーカー。
再生域が40kHzまで対応してるので、ツイーターで使ってます。
そのせいかMS-62Cとの繋がりがあまり良くない。どっちの問題かは今後の課題。

サブウーファーは小さめの8インチ。
現状では十分すぎる働きをしてる。
口径の問題か40Hz以下がちょっと苦手。そこまで必要ないと思うが超低音の再生は12インチ前後なんだろうと思う。









・そして今後

さっきもちょっと触れましたが、スピーカーシステムの見直しです。
スピーカーユニット全ての交換は費用が掛かりすぎるので、現在のツイーターで使ってるTS-S062PRSを本来の役割であるミッドレンジで使う。
そしてツイーターをプラスして3ウェイ化にします。

使うツイーターはMS-62Cの片割れ。
ラックスマンアンプは6ch全て埋まってるので、以前試験的に着けたステッグアンプを接続予定。

ツイーター取付場所は純正ツイーターの中身を取り替えるのが見た目もベストなのだが、
配線が足りなくドアを通す必要がある。ただ、ドアに配線通すのは凄い面倒なので(やりたくないw)、ダッシュ上に設置します。

運転席側のレーダーが邪魔・・・

もともと2ウェイ仕様のMS-62Cの間にミッドを入れて3ウェイ化になるので、はたして上手くいくかはまったく分かりません。

結果次第ではミッド位置にはTS-S062PRSぐらいしか取付できないので、ドアウーファーとツイーター交換で音をまとめたいと思います。



あっ! また重量増える(汗







Posted at 2014/06/06 20:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年06月02日 イイね!

ノイズとノイズ対策

ノイズとノイズ対策iPadに接続してるトランスポーターとDACですが、ノイズが酷いのちょっと対策しました。







『ヒューンヒーュン』っていうオルタノイズならある程度我慢できるのだが、『ジー、ジー、ジー』と演奏中でも耳に入ってきます(@@;

電源もライン入力もノイズ干渉は問題ないはず・・・

純正AUX入力のせい?


現状ではどうする事も出来ないので、まず今回ノイズ対策したのが・・・


フィライトコア!




ケーブル上に簡単装着!

この手のアイテムはあまり信用してないのだが、一応期待して視聴してみると・・・


ぜんぜん変化なしw



次に試したアイテムが、

オーディオテクニカのラインノイズフィルター!




いざ視聴して見ると・・・

嘘のようにノイズがスッキリ取れました(^^

付けた事による音質低下は結構あるかなー?
高域側は問題ないですが、低域が結構カットされた感じ。
でも、あの酷すぎるノイズに比べればだいぶ良いです。

やはり将来的は、マスターユニットのAXM-P01にアナログ入力にしたい。
すぐにでも出来るのだが、今後システムをちょっと見直すのでそれまで保留。



あと、音響を見直す為にこんなの買いました(^^

サウンドチューニングMaster




一通り読んで、調整し直しましたけど、若干のネットワークのクロスポイント変更のみの調整でした。

あまり必要なかったかも(笑

でも付属のチェックCDは結構使えると思います(^^

手引書みたいな感じなので、悩める人は1冊あっても良い本ですー!
Posted at 2014/06/02 20:31:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年05月27日 イイね!

夜桜オフ!

夜桜オフ!先週末、東藻琴で夜桜オフしました(^^








この日の為にとっておきのプレミアムポロシャツを!!




まだ寒くて着れず・・・
お供に連れてくことにしました♪


とくに雨の予報は出てなかった気がしたんですが、進むにつれて雨が激しく(汗

現地で雨男疑惑の容疑がかけられ(@@;

いざ集合してみると、雨が上がりました。晴れ男かも?(^^





今回は8台集りました。
グループ立ち上げまもなくで、沢山のメンバーに集って頂き感謝です!

あまりお花とかは興味なかったのですが、現地で見るとビックリするぐらいキレイで、皆で料金払って入りました。

屋台でお食事し、楽しく談話して解散となりました(^^





次回開催は・・・とりあえず決まってるのは、9月に岩見沢予定です。
楽しみです!

今回参加してくださった皆様、ありがとうございました。
Posted at 2014/05/27 19:56:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年05月20日 イイね!

やっと取付完了

やっと取付完了昨日、やっと取付しました♪









取付場所ですが、さすがにもうダッシュボードには置けず・・・

使わない灰皿とMDが犠牲になりました(笑

相変わらずカロッツェリアのリモコンはダサくて使いにくい。。。


純正マークレビンソン→AXM-P01→DEQ-P01Ⅱ→ラックスマンアンプで接続されてます。

音質の方ですがフラット状態での比較ですが、以前より情報量と厚みが増しました。
でも、あくまでもイコライジング調整前提とした感じです。
フラットのままだとちょっと厳しいです。


まず入力についてですが、AUXは問題ないです。

問題なのがデジタル入力。
DEQ-P01Ⅱを繋ぐとボリュームコントロール出来なく、固定されます。
知らないで繋いで、ボリューム全開で壊れるかと思ったw
プロセッサー繋ぐ事を前提としてる機器でこの仕様はないと思う。
(もっと大きく分かりやすく書いといてパイオニアさん)

ボリュームコントロールの出来るデジタル出力機なら使えると思います。

なので、今回はオプティカル接続でテクニカのDACでマークレビンソンのAUXに繋ぎました。
やはりノイズは直りません・・・DACの問題か?




こちらはネットワークの画面です。
2ウェイ+サブウーファーで設定してます。

これの調整だけで、結構聞けるレベルまでなる。





イコライザー画面です。
まだザックリでしか調整できてません。
長い時間掛けて、好みの音質に仕上げます。

良く出来たイコライザーです。
変に上げすぎても篭り過ぎたりとかしないです。

サブウーファーもちゃんと仕事できるようになりました。
ユニットもいい感じで動いてます。




タイムアライメントの画面です。
自分のリスニングポジションからスピーカーの距離を測って入力するだけ。

今までタイムアライメントは使う機会がなかったのですが、これは凄い。

自分中心に設定できるんですけど、音がちゃんとまとまる感じになるのが驚きました。
この機能はちゃんと使うべきです。





AXM-P01は拡張も優れるとても優秀なユニット。
優れるといってもそれはカロッツェリア機同士。

DEQ-P01Ⅱはさすがロングセラーなプロセッサーですね。
カロッツェリアオンリーなのが勿体無い。


今後は・・・DVDのXDV-P70とiPodトランスポーターのCD-7Xの導入か!?

いつになってもオーディオ計画は終らない・・・(汗



Posted at 2014/05/20 20:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年05月18日 イイね!

こ、こいつ動くぞ!?

こ、こいつ動くぞ!?先ほど上げたブログですが・・・








ちょっと気になり、部屋にバッテリー持ち込んで入念にチェック・・・


な、なんと動き出した・・・!?アムロになった気分だw


あんなに動かなかったのは何が原因だろ・・・?

憶測だが、別にアクセサリー電源引っ張ってるんですが、たぶん電気他にも取り過ぎてだと思う。
それでAXM-P01の内部スイッチも入らず。

とりあえず余計な出費しなくて済みそう。

プロセッサーも動くのも確認できてよかった♪


早速、さっき注文した新品をキャンセル!ショップさんごめんなさい(@@;
Posted at 2014/05/18 20:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@撲レ 油圧なのかな?50hzでもストロークスピードが20%ぐらい違うだけで使える...はずw」
何シテル?   05/05 15:30
ライライと申します(^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ スープラ] (忘備禄)レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 23:26:20
ラケッジルームランプ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/16 23:59:25
ライセンスランプ、ポジションランプ、マップランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/16 22:29:27

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
仕事用
アウディ RS5 アウディ RS5
今度こそ大人しく乗ります^p^ 写真画像は後日
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
主に仕事用 写真画像は後日・・・
レクサス IS F ライライカーF (レクサス IS F)
大人しく乗るつもりが・・・予定になかったエアクリ、マフラー交換までw ※ゴルフR32 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation