本日、ホンダカーズ中央神奈川深見店さんにお邪魔して、N-ONE(JG3)RSグレードのMTの試乗をさせて頂きました。

試乗車は黄色×黒のツートンカラーです。
事前にある程度の知識は入れた上で実際の車両を拝見したわけですが、特に気にした点を書いていきます。
●外見●
初代N-ONEからのキープコンセプトで殆どのパネルを流用されてますが、主にフロント周りの変更が大きく、2代目はさらに可愛いくなりました(笑)
ヘッドライト、テールライトとフルLEDになったのも良い点だなと思います。
デイタイムランニングライトも先進的かつ真ん丸に光り可愛いです。
●ドアの開閉音●
びっくりしました。
軽自動車とは思えない開閉音でした。
前後ドアとも低い音(擬音化するならボフッ!)で閉まります。
外で聞いても、中に乗り込んで閉めた時も、私の知ってる軽自動車とは雲泥の差…
最近の軽自動車はみんなこうなのか、N-ONEが特別なのかはわかりませんが、ドアの開閉音から安っぽさは微塵も感じませんでした。
リアゲートの開閉はし忘れました。
●車内●
〜シート〜
まず後席に乗り込みました。
乗り込む前にクッション性を確かめる為に手で圧してみた所、硬めな印象。
悪い意味ではなく、しっかり座れる感じです。
実際に座ってみると、丁度よい硬さだと感じました。
ネガティブな事を言うと、後席はチープでホールド感も無いに等しいです。
初代N-ONE(JG1or2)の方が後部座席の質感(見た目)は高いです。
続いて前席。
リアシートと同じように圧した所、リアより少し柔らかかったです。
この柔らかさが長距離運転時に腰にどう影響してくるかはわかりませんが…
また、座面脇等にシワがよっていました。
柔らかさからくるものなのか、傷むのが早いかもしれません。
座った印象では、柔らかさは然程気にならなかったです。
ただ、長距離乗っていると疲れてくるかも?と感じました。
ただ、マイカーのレカロに慣れてしまっているのもありますし、純正シートとしては良い出来なのではないかなと思います。
見た目も後席と違いオレンジの差し色や生地の使い分けなどもあり、高級感やスポーティさはありました。
また、運転席にはシートリフターが備わってましたが、一番低い位置にしても着座位置は高いです。
ただ、高いからこそ視界は良いと思います。
背が低い方などはシートリフターで目線の確保ができるので良いと思います。
〜メーター周り〜
気になっていた点に、トリップメーターが2つあるかどうか…だったのですが、初代は1つしかなかったのですが、2代目はしっかり2つありました。
メーターの視認性は悪くないものの、スピードメーターとマルチインフォメーションディスプレイとの間に仕切板があるのが何故?と思わせます…。
タコメーターの形状的に高回転まで回してもあまり動かない(動き幅が小さい)ので、気づくと沢山回っていたりします。
〜プッシュスタートスイッチ〜
ちょっと押しにくい位置にある…という事でしたが、個人的には何の気にもなりませんでした。
〜物置スペース〜
ちょっとした小物入れが至るところにありますが、大きさと深さが微妙で、何を置けるか疑問です。
もう少し深くし、傾斜ももう少しつければ良いなと感じました。
使えそうな場所と言えば、コラム下のスペースと、センター下部のトレイくらいでしょうか…。
ドリンクホルダーは沢山あるので、飲み物を置くことに関しては事欠かないと思います。
また、グローブボックスもとても小さく狭く、車検証入れを入れたら何も入りません。
軽自動車というスペース的な制限があるので、あまり多くを望むのは酷かも知れませんが、初代N-ONEはもう少し使い勝手が良かっただけに残念な点でした。
物置スペースに関しては初代が優れていたと感じました。
〜ペダル周り〜
ここで気になっていたのはクラッチ横のフットレスト。
狭いというのは事前に調べており、個人的にはクラッチを踏まない時はクラッチペダルの手前に足を置く事になるのかな…と思っていましたが、乗ってみるとクラッチペダル左側にわずかですが入るスペースはありました。
…が、やはりせまいです。
「フットレスト」というにはチープすぎますが、ここに足を置いてね的な出っ張りはあります。
ただ、完全にペダルの左側に足を入れることはしにくく、実用的な足の運びはクラッチペダルから左下方向に足を動かす…といった具合でした。(伝えにくい…)
ただ、運転している時はそこまで気にせずに運転できたので、慣れてしまえば問題ない気がしました。
〜シートポジション〜
N-ONEには残念な事にテレスコピック機構が備わっていません。
その為、人によってはベストなドライビングポジションを取ることが難しいです。
ステアリングに合わせる為にシートを前に出す…するとペダル操作をするのに体格によってはコラム下に膝が当たったりする場合があります。
私の場合は腕も長い事から、シートをそこまで前に出さなくてもベストなポジションを取れたので、ペダル操作時に膝がコラム周辺に当たるということはありませんでしたが、相方はシートを完全に前にしていた為、膝まわりが窮屈だったそうです。
〜助手席周り〜
狭くはないですが、センター部に張り出している部分があり、そこに右足があたる場合があります。
シートを後ろに下げれば回避出来ますし、そこまで気にはなりませんでしたが、人によっては気になるかも知れません。
●走行時●
〜ステアリングフィール〜
遊びが大きく、初期応答性が悪く感じられます。
RSは走り重視のグレードなので、もう少しクイック感があって良いなと感じました。
ただ、普段乗りを考えると、この位の方が肩肘張らずに運転できるかもしれません。
〜シフトフィール〜
シフトストロークは短めです。
ステアリングの横という、珍しい位置にあるシフトですが、操作するのに苦はなかったです。
ただ、必然的に腕を持ち上げている形での操作になるため、長時間運転していると疲れてくるかも知れません。
また、シフトの剛性感がよい為か、また馴染んでいないせいかわかりませんが、シフトを入れるのが固い印象でした。
馴染んでくれば変わってくるかもしれません。
〜クラッチ〜
クラッチの重さは軽すぎないのが好印象。かと言って重すぎず、丁度よい重さだと思いました。
クラッチミートはペダルを踏みきり、少しあげた所で半クラが始まる感じで、操作性は好みでした。
トルク不足も感じず、少し後ろに下がる程度の坂道でもクラッチミートだけで発進可能でした。
〜ブレーキ〜
いわゆるカックンブレーキです。
…が、凄まじい程のカックンブレーキではなかったので、ちょっと運転すれば慣れました。
〜アクセル〜
軽すぎず重すぎず…特に違和感なく運転できました。
踏み代がどのくらいあるかは確認し忘れました。
※ベタ踏みしましたが、気になりはしませでした。
〜加速フィール〜
とてもトルクフルです。
日常領域で困る事はないと思います。
登り坂での0km/h発進時でも力不足を感じずグイグイ登り、回転も気持ちよくあがり、気づくと3000rpm回っています。
2速で一瞬フルスロットルにしてみましたが、軽自動車でも微々たるものとは言え縦Gを感じる事が出来ました。
〜エンジン音等〜
回転が上がりやすいのでエンジンも唸りますが、軽自動車のエンジンの唸り音とは一味違う感じがしました。
低音のエンジン音は、スポーティで心地よくも感じ、無理して頑張ってる感を感じません。
外で聞いたらどうかわかりませんが、車内では個人的に気になりませんでした。
エアコンのコンプレッサーの音はそれなりに聞こえてきますが、それも音楽でもかけていれば気にならないかなと思います。
〜電子パーキングブレーキ〜
初代の足踏み式パーキングブレーキから、2代目は電子パーキングブレーキとなり、オートブレーキホールドが可能になりました。
これにより、MTでの坂道発進も非常にストレスフリーで発進可能です。
坂道発進が苦手なMT初心者さんでも安心して運転できます。
〜アイドリングストップ〜
エンジン始動時はECONモードとなっており、停車時にアイドリングストップが作動し、クラッチを踏み込むと解除されます。
エンジン再始動時の振動は気になりませんでした。
〜遮音性〜
特段優れているとは思いませんでしたが、外の音が煩いとも感じませんでした。
ロードノイズは雨だった為に水の音ばかりだったので純粋なロードノイズはわからず…
また、これは特筆すべき点だと思ったのが、ルーフに当たる雨音です。
軽自動車だからバチバチと鉄板に当たる音が煩いのかと思いきや…意外や意外、すごく静かでした。
軽自動車とは思えなかったです。
マイカーと変わりないくらい気になりませんでした。
雨だからこそ確認できた良い点でした。
〜乗り心地〜
これにも驚きました。
もう俺の知ってる軽自動車じゃないです。
RSと聞くと固いのかな?と思いがちですが、とてつもやくしなやかです。
マンホールの様な段差も綺麗にいなします。
この乗り味は軽自動車じゃないです。
コンパクトカーか?いや、それをも凌駕がするか!?(←これは言いすぎ?)と思うくらい、軽自動車に乗っているという事を忘れるくらいに乗り心地の質が高いです。
軽自動車の割には車重もある方なので、それの副産物なのかはわかりませんが、安定感もあり、試乗中に乗り心地の不快感は全くありませんでした!
見た目を気にしない、峠で飛ばしたりしない…のであれば、この脚で充分だと思いました。
■■■総評■■■
一言で言うと「軽自動車以上の車格」です。
軽自動車に偏見を持たれる方もおられるとは思いますが、乗るとイメージが変わると思います。
コンパクトカーからの乗り換えでも違和感は感じないと思います。
軽自動車ならではの車内の狭さや、エンジンの唸り音(←自分は不快には感じなかった)等は致し方ないところではありますが、総じて良い車です。
価格が高い理由がわかる気がします。
高いだけの走りの質感を必ず味わえると思います。
気になっている人は試乗されるのが良いと思います。
長くなりましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました。