• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ながれ@蒼熊のブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

エアコン(クーラー)の不調。vol.3

2019年11月19日


前回の日記の続きです。
帰宅したあと、以前交換してもらったコンデンサーが新品だったのかの確認をしたく、エンジン載せ替えの時の請求書で価格を確認しようとしたもののどうしても見つからず…

とりあえず現状を話す為に、先日行ったショップに電話をし状況を話しました。

結果、ちょっと原因がわからないので電装屋さんに投げようと思いますとの返答。
代車の手配や電装屋さんの都合の確認をしたあとに改めてご連絡頂けることになりました。


…しばらくして折返しの電話が。


電装屋さんに連絡を取った際に、ショップ店長が状況を話してくれたそうですが、電装屋さん曰く、コンデンサーが中古でそこにオイルが残っていて、さらにオイルを添加…その為にコンデンサー内のオイル量が多すぎ目詰まりの原因になってるんじゃないか?との事だったらしいです。

何にしても現状どうしようもないので、11月26日に車を預ける事となりました。


因みにですが…
A/Cスイッチランプが点滅する要因は「エアコンガス低下」だけではないようで、他にも何かしら異常があった場合に点滅するらしいです。

マグネットクラッチリレーの交換で直れば御の字ですが、異音がしてる以上、それだけではないように思えます。

とりあえずA/Cスイッチはオンにしないように車の引き渡しまで過ごそうと思います。



〜追記〜
その後、エンジン載せ替えの時の請求書が出てきました。
そこには
「クーラコンデンサAssy 33000円」
と書かれていました。
金額的に新品の様に感じますが、先日行ったショップで「中古じゃない?」と言われたのは、コンデンサが明らかにシルバーの塗料で塗られている…という観点からです。

確かに新品ならシルバー塗装はされていないと思います。(アルミそのものの色をしているはず)
Posted at 2019/11/19 13:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月19日 イイね!

エアコン(クーラー)の不調。vol.2

2019年11月18日

とあるショップにエア感不調の診断をしてもらうために予約しており、当日見てもらう事になりました。
見てくれたのはショップの店長。

余談ですがお店には偶然8N8のアルテッツァが入庫してました(笑)↓


しばらく待っていると…

「高圧側のガスがやたら入っている」
との事…。
どの位多いのか聞いてみると、通常の3倍くらいの値を示しているそう。

可能性として考えられるのが、

・コンプレッサー自身が壊れないようにセーフティロックをして冷風が冷えない…

・コンデンサーにあるフィルターが目づまりを起こしている

・エキスパンションバルブのつまり(低確率)


との話でした。
エキスパンションバルブに低確率と書いたのは、そこが目づまりを起こさない為にコンデンサーにフィルターがあるから…との事でした。

とりあえず高圧側のガスを適量まで抜いて様子を見る…という話になり、お願いしました。




その帰り道…
やはりエアコンの冷えが悪い…と言うか、冷風が出ているのか、送風なのか…夜で寒かったのでいまいち判断がつかず…
ただ思ったのは、ガスを抜いたことで、冷風も弱くなって温度差がわかりにくくなったのかな?と言う事です。




そして翌日。

朝、用事で車を動かしたのですが、その時の状態は
A/Cスイッチオン
18℃設定
外気導入
でした。

そのまま15分ほど走りコンビニで止まっていたのですが、その時の事…

5分ほどアイドリングをしていたら、急にエンジンルームから異音。
すぐさまオーディオを消し、音を確認しようとした所アイドリングが不安定に。
その直後、ガラガラガラガラ…!と明らかに異常な音がしました。
その時エアコンパネルを見ると、A/Cスイッチランプが点滅表示。

A/Cランプの点滅が示す症状は「ガス量の低下」

先日ガスを抜いたので、それが原因と考えられます。
そうなると、ガス量としては適正量が入っていたのか?と思えてきます。

とりあえずすぐさまA/Cスイッチをオフにしました。
すると音は消えました。
試しにもう一度A/Cスイッチをオンにするとガラガラと異音。(すぐA/Cスイッチオフ)

エンジンルームを開け、連れに頼んで合図をしたらA/Cスイッチオンにしてと頼み確認すると、コンプレッサーが動いたと同時に異音がしていました。

これはまずいと思い、その後はA/Cスイッチはオフのままにしております。


ここからはエアコンに関して詳しくない素人の考えですが、高圧側のガスが多かったのは、通常
高圧→5
低圧→5
という割合の所が、どこかしらの詰まりのせいで低圧側にいかず
高圧→8
低圧→2
の様になっていたのかな?と…

低圧の数値がどうなっていたかまで聞かなかったので何とも言えないし、構造的にそんな事が起きるのかもわかりませんので、「こいつなに言ってんだ?」と思われる可能性もあるかも知れませんが…。

ガス量低下でコンプレッサーから異音がするかもわかりませんが、ガスを抜いた時にオイルも抜けて、そのせいで異音が…?とかも思いましたが、オイルが抜けないようにゆっくりガスを抜きますと店長さんが言っていたので、そこは疑いたくない部分ではあります。

とりあえず早急に連絡を入れて、また見てもらおうと思ってます。




Posted at 2019/11/19 09:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月09日 イイね!

エアコン(クーラー)の不調。

■2019年11月8日■

夜勤明けで帰路についている中での出来事。

A/Cスイッチオンの状態で外気循環、温度設定は18℃、吹き出し口はAUTOにしていました。

走行中、それまでは冷風が出ていたのに、急に風がぬるくなりました。
送風状態(A/Cオフ状態)での送風と同じ風でした。
その時、A/Cスイッチランプは点灯状態(通常)。

明らかに風がぬるくなったので「おかしい…」と思い、A/Cスイッチをオンオフしてみるも変わらず。
吹き出し口調整は出来るし、ヒーター側へダイヤルをひねると温度調節も出来る(と言っても、暖房にはなる…という意味)。

色々と試している中で思ったのが、A/Cスイッチをオンオフしてもカチッと音が鳴っていないように感じた。
(騒音のせいでイマイチ確証的ではない)

症状としては冷風にならない…という事から、
ガスが抜けた(配管にクラック、ホースに亀裂等)のか?と疑いました。

とりあえず帰宅し、エンジンルームを見てみる…

↓配管とゴムホースの繋ぎ目に少しずれた跡が…
前はこんなではなかった気がします。


↓クーラーコンデンサー付近のゴムホース。
うっすらですが亀裂のような物が…



このあと、Twitterでも呟いたところ、フォロワーの方々から色んな話を聞きました。
とりあえずガスが入ってるかの確認をするのが良いという事で、してみました。
配管にある窓から流量を確認すると、ガスが完全に抜けきってる訳ではなさそうでした。
(ただ、適量でもない感じでした。)
※アルテッツァでは未確認ですが、ガスが無くなるとA/Cランプが消灯するという情報もフォロワー様から伺いました。

自分自身もネットで情報を探したりしました。


…話が少し脱線しますが、エンジンを載せ替えた時にコンプレッサーは交換した…と思っていましたが、エンジン載せ替え時に交換したのはクーラーコンデンサーでした。コンプレッサーは未交換です。

…という事は、コンプレッサー自体が壊れた可能性も?と思われます。
これまたネットで拾った情報ですが、コンプレッサーが故障すると、A/Cランプが点滅するみたいです。

自分のアルテッツァはA/Cランプの点滅はしていないので、コンプレッサー自体の故障では無いのかな?と思いつつ、疑いは晴れません。

他にもリレーだったりヒューズだったり、マグネットクラッチだったり…そもそもエアコン操作パネル自体の故障の可能性も…と、色々要因があるそうなのですが、現段階では原因の究明には至らず…

不幸中の幸いと言えば、季節的に寒くなってくるタイミングなので、クーラーの使用頻度はほぼ無くなってくる…という事。

ただ、故障個所があるまま乗ってるのが嫌なので、早めに直したいところではあります。



■11月9日〜追記〜■

買い物がてらドライブに行った時のこと。

これはエアコンの調子が悪くなった日でもそうだったのだが、エンジンかけた直後はなぜか冷風が出る。
でも、数分すると送風になる(コンプレッサー停止?)

買い物中、A/Cスイッチはオンの状態で走っていると、稀に冷風が出てくることがある(コンプレッサー始動?)

とにかく、お店で原因究明してもらうのが一番だとは思うけど、コンプレッサーの可能性が大きいかな…と思えてきました。

ネットだとリビルト35000円前後でしたが、確認できたのはジータの物。
RSとAS、年式での違いがあるのかはまだ未確認ですが、自分のアルテッツァに適合するリビルトがなかったりすると修理、もしくは中古で探さねばなりません。

どうなることやら…
Posted at 2019/11/09 05:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月20日 イイね!

レベリングインジェクターのコア返却

今回のリビルトエンジン載せ換えの際に、インジェクターをIRS製のレベリングインジェクターに交換しました。

こちらはコア返却が求められる物なので、元々のエンジンについていたインジェクターを返却。

先日、コア4つのうち、2つにヒビがあり再利用不可能と判断され、コア代金を支払うことになりました。




それについて不満があってこの日記を書いているわけではないので誤解無きようお願いします。

去年の初夏あたりから急激にパワーダウンしたのは、もしかしたらこのインジェクターが悪さをしていた?とも思ったのですが、カバー部の樹脂が割れているだけのようなので、パワーダウンには直結しないかな…
やはり圧縮が抜けていたのが一番の要因なのでしょう。

圧縮が抜ける原因って何なんだろう…
Posted at 2019/05/20 00:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

リビルトエンジン載せ換えの進捗状況 最終章

2019年4月27日…

午前9時過ぎにオーナーからメールが来ました。
連絡その他諸々ご迷惑をおかけしました…とお詫びと、残り作業の連絡、引取のタイミングのやり取りをしました。

私の都合で20時頃に伺う事となり、ショップへ。

まずはこちらも改めてお詫びをし、整備内容等の話。
そして、私自身が気になっていた部位についての話など…

しかし、仕事が22時からなのであまり時間がなかったので、手短にお話をしました。

車を受け取り、ひさしぶりのアルテッツァを運転…。
とてもパワー感が良い気がしました。
それは今までの代車が軽だったから…と言うのもあると思いますが、明らかに前とは違いました。
もちろん、慣らしていないので、過度なアクセルワークや、回転をひっぱったりはしていません。

やはりアルテッツァはいい!と思いながら、まずは給油。

そして帰宅。

すぐさま職場へ。


…ここまでは問題ありませんでした。

職場で車の移動をしようとエンジンをかけてみたら、ハンチングらしき症状が現れました。

学習できてない??と思いましたが、引き渡しの際にはハンチングは起こらなかったし、給油後の再始動時も起きていませんでした。

知人より「スロポジセンサーの位置があっていない可能性」を指摘されたので、翌日ショップで症状と、その話をしてみる予定です。

とりあえず仕事の休憩に再びエンジン始動。
その際はハンチングらしき症状は出なかったです。

仕事が終わり、帰る前に暖気。
相変わらず冷間時の始動アイドリングは2000回転くらいで、水温が85℃になるまでだいぶ時間がかかりました。
しかし、その頃になるとアイドリングは700~750回転で安定。

そしてさらなる問題…
帰路につくと、すぐ渋滞にハマりました。
渋滞中、水温がどんどん上昇していき…94℃までいきました。

さらに、吸気温度もどんどん上昇…
外気温は11℃なのに、45℃まで上がりました。
夏ならともかく、この外気温で停車中とはいえ、この温度は少し高い気がしました。
※水温、吸気温はOBDからの数値です。

さらに、なんとなくクーラントの香りのような匂いもほのかにしていました。

電動ファンはまわりますが、とりあえず詳しい人に現状を話しながら、ショップにも電話。
しかし出なかったのでメールをいれておきました。
ちなみに、少しでも走行風を当てると水温も吸気温度も下がっていきました。

そしてなんとか帰宅。

夜勤明けでとりあえず寝て、夕方前くらいにショップから電話。

事情を話したところ、センサー類の清掃をした為に感度が良くなっているからとの事。
吸気温センサーは清掃できないはずとの声も他の人から聞きましたが、水温と吸気温度については、この数値でも適正範囲内との事で、しばらくこのまま様子見となりました。

また、ハンチングの件については、学習しきれていない為に一時的に起こったものかもしれないとの事で、こちらも様子見。

クーラントの匂いに関しては、クーラントのエア抜きをする際に水温を上げてした事と、リザーバータンクにも多めに入れているから、そのせいで匂いがした可能性を仰っていました。
と言うことでこれも様子見。

とりあえずは大丈夫とわかったので、慣らし運転がてらドライブに。

普通に走れていたからか、水温も吸気温度も問題ない数値。
試しにコンビニに停車し、しばらくそのままにしていたけど、どんどん上がっていく…というほどでは無かったので、一安心です。

そしてその日の夜、ショップへ支払いに行った時に水漏れやオイル漏れがないかの確認、電ファンの動き等いろいろとチェックしましたが問題無しとのことでした。

そういえば聞きそびれてしまったのですが、もうひとつ気になった事があります。
信号などで停車する際、低速になった時にクラッチを切りニュートラルにし、ブレーキで停車…とすると、回転数が一時的に500回転を下回り、また上がり適正アイドル値に…という針の動きをします。
これはエンジン載せ替え前から出てた症状ですが、原因がよくわかりません。
心当たりがある方がいたら、コメント頂けた羅幸いです。

とりあえず、リビルトエンジン載せ換えに関してのブログとしてはこれで最後になります。

エンジンの慣らしを終え、普通に踏めるようになるのを楽しみに、これからも大切に乗っていきたいと思います。

かなりの長文となってしまいましたが、お付き合い下さりありがとうございました。
Posted at 2019/04/29 11:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@5気圧 明けましておめでとうございます♬
こちらこそお会いしたときは宜しくお願い致します😄」
何シテル?   01/01 07:45
2008年11月25日、みんカラMobileに登録しました! 今までの愛車はMR2(SW20)4型GT-Sでしたが、2008年12月8日からアルテッツァ(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RS純正サスペンションに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:43:15
クラッチペダル 踏力の軽減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:38:24
EXGEL / KAJI CORPORATION ハグドライブ ランバークッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 23:35:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽんた (ホンダ N-ONE)
しろうさ(ミライース)が追突事故で全損となった為、新たに迎え入れました。 ミライースの ...
トヨタ アルテッツァ あおくまさん (トヨタ アルテッツァ)
人生3台目の愛車。 平成20年12月に納車。 納車時odo…約56,000km 名前は ...
ダイハツ ミライース しろうささん (ダイハツ ミライース)
相方の車。 日常の足、アルテッツァ延命の為に購入。 購入にあたり重要視したポイント。 ...
トヨタ MR2 白いぬさん (トヨタ MR2)
人生2台目の車 愛車名前…白いぬさん 1番長く乗っていた愛車です。 手放してしまうの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation