• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東のガスパールのブログ一覧

2025年01月02日 イイね!

年末年始でビワイチみたいなの

竹生島行きのクルーズ船が欠航となった先日

正月は天候も穏やかそうだし、「どうせ暇だし、いつか行くなら今日でいいんじゃ?」って気になり、早々にリトライすることにしました。
年末と違って年始は予約がほぼ埋まっていましたが、運よく最後の一席を手配できました。

名神の渋滞を避けるため、とりあえず大津まで早めに抜けて、そこから先は長浜までのんびり下道で。琵琶湖大橋の東側、第一なぎさ公園に立ち寄りました。


もう少しすれば冠雪の比良山系と菜の花とのコラボで撮影できるのですが、まだ早いですね。駐車場も閉鎖されていました。


さざなみ街道で湖東を北上、いきなり長浜着w


乗船です。室内のボックス席のほうが快適なのですが、ファミリー向けの席が多く座りづらかったので(満席だし)、行きも帰りもデッキの席で過ごしました。
寒いけど写真は撮りやすいのでねw


竹生島が見えてきました。


正直、驚いたのが「こんなに人いるの!?」ってこと。長浜以外にも、彦根や今津からも船が来ていて、どこもほぼ満席となればこうなるんでしょうけど。
正月なので初詣でも兼ねているのかも知れませんね。


人がいなくなるとこんな感じです(島内観光後に戻ってきた際の写真)。


国宝の唐門。大坂城極楽橋の一部で、何度か移築されてここに移ったそうです。


本堂(弁才天堂)。
ご本尊は60年に一回開帳だそうで、次回の開帳は西暦2037年とのこと。


もちの木。豊臣秀頼の後見役、片桐且元が植えたものだそう。


三重塔。


舟廊下。秀吉の御座船「日本丸」の骨組みが利用されています。


都久夫須麻(つくぶすま)神社の本殿。これも国宝。


白巳大神を祀った神社。タイムリーというか何というか。


せっかくの蛇つながりなので、車両安全を祈願しておきますw


竜神拝所での「かわらけ投げ」。


2枚のかわらけ(素焼きの土器)に自分の名前と願い事を書いて投げます。
無難に「家庭円満」と書いて持っていく途中に、落として欠けました(自爆)

島内への滞在時間は90分ほど。多くの観光客がいたのでどうなるかと思いましたが、余裕を持って観光できました。

帰りの船に乗船して離岸。この頃には風が出てきて、少し寒くなってきました。また欠航となる便も出ているようで、何とかセーフの時間帯でした。この時期はスケジューリングが難しいですね。


長浜方面に戻ります。こちらから見ると伊吹山の大きさがよく分かりますね。
写真中央下に長浜城も写っていますが、かなり小さく見えます。


帰りは長浜から北上して、反時計回りに湖岸をドライブ。
東岸の高速道路渋滞を見越して西岸に周ったもので、途中まではいい感じだったのですが、白髭神社の付近から渋滞してしまいました。


かなり長い時間ダラダラと進みましたが、途中で入った脇道が正解で(誰も付いてこなかったけどw)、その後はスムースに進み、湖西道路に乗ってからも概ね順調に進みました。

ある程度思い切りが必要なミッションでしたが、無事完了です。
まさか年末年始で琵琶湖を実質2周することになるとはw

吉川英治の歴史小説に触発されて行っている史跡巡りですが、次はどこに行こうかな?
Posted at 2025/01/02 20:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年01月01日 イイね!

一生に一度しか行かない予定を逃す

年が明けてしまいましたが年末の話。少し前に計画していた小旅行

12月28日。子供が少し前にインフルエンザに罹患していて、私自身はどうもなかったのですが、この日になって発熱。
体感的にはどうもなかったですし、一人で車移動するだけなので気にせず出発w

竹生島へ渡る船には長浜から乗船する予定なのですが、途中少し寄り道します。
滋賀県は好きで時々訪れるのですが、いつも素通りしていた安土城跡へ。


立派な石垣が現存しています。


もちろん城が残っているわけではないのですが、秀吉の主殿跡などがはっきりと残っています。




誤算だったのは、この史跡、石段が結構キツイw
そこそこ健脚だという自信はありますが、体調が万全でないこともあり、果てしない石段が続くと息が上がります。途中、高齢の方も見かけましたが、「さすがに無理でしょ?」と言いたくなったほどw


石段にはところどころ、仏様が刻まれた石仏なども含まれています(写真はちょっと分かりづらいですが)。墓石なども利用されていたようですね。


他にもこんな石が。




で、いきなり天守閣跡まで来ましたが、キツかったのは言うまでもなくw




安土山の標高は199mだそうですが、周囲が開けているので見晴らしはいいですね。


復路は別ルートで。少し遠回りになるのですが、信長が建立した摠見寺の本堂跡を通って行きます。ほぼ下りですが、こちらもなかなかハードなルートです。


本堂跡からの景色もよい眺めです。これは西の湖。琵琶湖はこの奥(西)です。


三重塔と二王門は立派な形で現存しています。




戻ってくると結構フラフラでしたw
さすがに体調が怪しくなってきたので、精のつきそうなものを食べて(道中にあった安いうなぎ屋ですが)・・・


風邪薬を飲んで彦根のホテルで早々に寝ましたw
夜の間、かなり体温の上下変動があったような気がしますが、朝になるとさほど問題ない体調まで回復。予定通り長浜へ移動します。

この船で移動するわけですが・・・


ここまで来てまさかの全便欠航w
普通に天気は悪くなかっただけにショックです。


仕方なく長浜城だけ見て帰りますw


南回りは渋滞が予想されるので、日本海回りでw
こちらはこちらで冬タイヤ規制のため、チェック渋滞が発生してました。
実はこのチェックを受けたのは初めてですが、出口まで誘導され再入場する形でした。どうせ止めるなら本線上でやってほしいところです。一旦、二車線を一車線に集約する過程で渋滞が悪化するんですよね。


木之本IC以降は、先ほどまでの天候が嘘のように降ってきましたが、個人的にはもう少し降ってほしかったかなw


実は帰宅後、39度まで発熱。病院もやってないので自力で治しましたが、どうやらインフルエンザだったのかも知れませんw

体調はほぼ回復したので、竹生島クルーズは明日、リトライします。
(先ほど予約したら最後の一席でした)
Posted at 2025/01/01 14:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2024年12月08日 イイね!

多分、一生に一度しか行かない島

この週末、子供の野球の試合会場となっていたのがここ。


もちろん試合も撮ってるんですが、ひっきりなしに航空機が飛んでくるので、ついw


気温が低いこともあって、飛行機雲が何本も。


何かパーツ飛んでません?
鳥?・・・知~らないっ((((;゚Д゚))))


さて、年内の野球活動も概ね一段落し、年末に少し一人の時間ができたので、小旅行を計画中。
今回はここに行く予定ですw


琵琶湖に浮かぶ竹生島ね。歴史小説を読んでいると時々出てくるのですが、なかなか行く機会がありませんでした。
湖西・湖東どちらからでもアクセスできるのですが、今回は湖東で安土、彦根、長浜あたりを巡りながら、琵琶湖汽船で渡ってみたいと思います。

帰りはストレートに帰ると下りの年末渋滞に巻き込まれるので、また日本海周りで帰ろうかな。雪降ったらちょっと悩みますけど。4シーズン目のスタッドレス、過信しなければ大丈夫かな・・・
Posted at 2024/12/08 21:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2024年10月06日 イイね!

神戸フルーツ・フラワーパークへ

久しぶりに外食でも、と思ったのですが、適当なお店が思いつかなかったので神戸フルーツ・フラワーパークまで。先日のアウトレットと目と鼻の先ですが。


曇りかと思っていたんですが、いい天気です。本日は「米騒動」開催中w


ご飯とおかずのチケットを買ってひたすら食う、みたいなイベント?
昼過ぎにはチケット完売してました。私たちはここではなくて店内で食事しましたがw


目的は食事なのですが、下の子は遊園地に入りたがるので、入門編の絶叫マシーンで時間つぶしw


飲食店エリアと遊園地は賑わっていましたが。パーク内は閑散としてました。


夜はイルミネーションがあるので、そちらのほうが映えるかも?




食事はファームサーカス食堂で。飲食店とフードコートの中間みたいなところで、地元産の野菜多めでヘルシーです。




お土産。神戸ワインが売れ筋商品なのですが、ウイスキーやブランデーの蒸留所もあるんですね。これは度数15度の梅酒ウイスキー。


飲んでみるとウイスキー感はあまりなくてほぼ梅酒。海外産のモルトウイスキーと紀州の梅酒を神戸でブレンドしたということなので、あまり特別な感じはしませんw

ここで製造されたシングルモルトもあったのですが、200mlで5,500円、度数58度。700ml換算すれば2万円弱。マッカラン2本買ってもお釣りがくる価格。さすがにちょっと高いので買う気になりませんでした。

もう少し早い時期ならフルーツ狩り(ブドウ、桃、梨など)を楽しめたのですが、ちょっと出遅れましたね。フルーツの写真なんかも撮ってみたかったです。
Posted at 2024/10/06 16:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2024年08月11日 イイね!

宮本武蔵のルーツを巡る

盆前に一人の時間ができたので、のんびり実家に帰ることにしましたが、ただ帰るだけじゃ面白くないので、寄り道を。

盆の時期はいつも混んでいる中国道の宝塚IC付近、土曜日は大丈夫そうだったのに、宝塚入口で事故とか・・・幸先悪いですw


近頃、吉川英治の歴史小説を読み返していることもあって、先日は源義経ゆかりの鞍馬山に行きましたが、今回は岡山県美作市にある宮本武蔵の生誕地に行ってみました。
兵庫県の東部から中部へ向かうのに、岡山経由というw


観光エリアとしては狭いです。
この辺りでは少し季節が進んでいる印象で、ツクツクボウシが鳴いていました。
あの声を聞くと、繁忙期が始まる秋が近づく感じがして、気分が落ち込むんですよね(爆)


吉川英治の記念碑も。


宮本武蔵の生家。昭和に入ってから一度再建されています。


武蔵神社の石碑。
”戦気(せんき)寒流帯月澄如鏡(かんりゅうつきをおびてすむことかがみのごとし)”とあります。


こちらは武蔵のお墓。


少し峠を登っていくと、武蔵も飲んだとされる湧水がありました。


別に飲むなとは書いてなかったので、一口飲みましたw


麓に降りてきて、宮本川の風景。


武蔵道場にあった石碑。武蔵の兵法、二天一流について刻まれています。


像は割と男前(諸説ありますが)w


重複もありますがフォトギャラにも。

まだこの時点で昼前だったので、もうちょっと寄り道。
岡山から兵庫県に戻って、多可町の岩座神(いさりがみ)に行ってみました。
棚田の里として有名なところですが、ちょうど緑の稲が綺麗なころなんじゃなかろうかと予想。


正直、どの場所から撮れば映えるのかよく分からず・・・


あまり奥まで入り込んで切り返せなくなったりしたら面倒なので、適当なところで。ちょっと曇り始めて青空がなくなってきたのが残念でしたが。


さらに寄り道。西脇市の日時計の丘公園へ。


日時計ねw


続いて日本へそ公園へ。


地元だけど、実は行ったのは初めてかも・・・


人生の半分以上は都市部に住んでますが、やっぱり田舎の緑が落ち着きますね。
何となく自分の原点に戻ったようで、リフレッシュできました。
Posted at 2024/08/11 21:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「@sat なぜかターミネーター2のテーマが頭に流れますw」
何シテル?   08/23 11:29
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation