• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東のガスパールのブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

花見

住んでいる辺りの桜の名所と言えば花のみちなのですが、自宅の近くにもこんな場所があるので、この季節は毎年散歩しています。


両側は住宅です。高台へ向かう途中にあるので、少し登らないといけないのですが、穴場です。生活道路なので酒盛りするわけにはいきませんがw


下りは別ルートを通りますが、ここも満開。自分の車を停めて撮ることも考えたのですが、濃紺の車ってあまり映えないので徒歩で来ています。
何か適当な車が通らないかな~って待っていたら、郵便の車が通ったのでアクセントにしてみましたw


高級スーパーの代名詞と言われるいかりスーパー前の枝垂れ桜。
いい食材が手に入るのかも知れませんが、個人的には「普通スーパーにはあるやろ」ってものがなかったりで、滅多に行きませんw


夕方からは整備手帳に上げた通り、タイヤ交換へ。
車のパーツ交換の中では一番楽しみな作業ですね。普段はゆったり走っていて攻めたりはしないので、個人的な評価ポイントは制動が甘くならないか、緊急回避時にコントロールが不安定にならないか、の2点です。

私も若い頃は右傾化してましたが、今はそれほどでもないので、性能を考えればハンコックを嫌う理由はないですw


前にA3にはかせていた16インチのADVAN FLEVA(53,200円)より安いわけなので、財布に優しい選択になりました。近頃、欧州車がハンコックのタイヤを採用しているのはコストダウンなんじゃないかと思うほど。ジュリアではまだ珍しいと思いますが、流行るかな、このタイヤw
Posted at 2024/04/07 22:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2024年02月04日 イイね!

義経のルーツを巡る

少し前に吉川英治の新平家物語(電子書籍版で8,800ページあまり)を数ヶ月かけて読破したのですが、そこで出てきた源義経に興味を覚え、その幼少期を過ごしたと言われる鞍馬山に行ってきました。ホント思い付きでw


阪急・京阪・叡山電車を乗り継いで鞍馬に到着。
今回は、鞍馬側から鞍馬寺、奥の院、貴船神社という反時計回りルートで回ります。
(これ、時計回りにすると結構きついので、反時計回りがおすすめです)


ケーブルカーは使わず、自分の足で登ります。九十九折り参道など途中は省略していきなり本殿金堂w


阿吽の虎。



今日は一人なので、少々の難所でも気を遣わず奥の院へ向かいますw


ここからは写真のような木の根道を歩きます。


義経がのどを潤したと言われる「息つぎの水」。


奥州に下る前の義経が背比べをしたと言われる石。16歳だったと言われていますが、小柄であることを考慮しても小さすぎやしないか、という気もしますが。



平家追討後、奥州で果てた義経の魂が戻ったとされる義経堂。


ここからはひたすら下り。最終目的地、奥の院魔王殿。


ここで時刻は11時。3月の2&4レースのチケット発売時刻であることに気付くw
山奥なのでスマホがつながるか不安でしたが、問題なし。鈴鹿も電子チケットになりました。勢いあまってパドックパスを購入w


さらに下って貴船神社でゴール。ここからは2kmほど南へ歩いて貴船口駅へ。


京都市内に戻って昼食。10数年ぶりに来ました。某美食系格付けアーティスト(謎)お墨付きのお店です。
昼時ですがすんなり入れました。時間帯は夜の方が混むみたいですね。


チャーシューのみプラス、トッピングせずのノーマルです。
昔とちょっと味変わったかな?
もっと甘ったるい感じで、それがそれで特徴だったと思うんですが。


いい運動の後なので、大盛りにしとけばよかったな・・・
Posted at 2024/02/04 15:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2023年12月16日 イイね!

ハッピーバルーンクリスマス

近頃あまり写真を撮っていないので、何か撮りたいなと思って向かったのが加西市の鶉野飛行場跡で開催されるこちらのイベント。なんとか天気が持ちそうなので行ってきました。

会場周辺は混雑するとのことで、駐車場を提供してくれている協賛企業(ありがたい!)に駐車して歩きます。


道中、誰も歩いていませんw
混雑するといっても、所詮田舎の話なので、普通に会場駐車場まで車で行っても良かったかも知れません。そもそもこの辺り、信号すらあまりないですしw


歩いていると、三脚で陣取る方々が見えてきましたw


エリアマップが掲載されている場所が見つからなかったのですが、自分なりにまとめるとこんな感じです。

赤☆:私の駐車場所
黄☆:花火打ち上げ場所
赤枠:三脚許可エリア
青枠:気球設置場所
緑枠:イベント(ライブ)スペース

花火の打ち上げ場所は、過去の職業経験(謎)から、おそらくこの辺りだろうという目星をつけていたのですが、行ってみたらドンピシャでした。
田園地帯の真ん中に打上筒を積んだトラックが停まっていますw


鶉野飛行場跡は旧日本海軍の練習場なのですが、日が暮れるまで少し時間があるので、展示を見てきました。


下が局地戦闘機・紫電改、上が九七式艦上攻撃機です。
紫電というとどうしてもレーシングカーを想起しますが・・・w






で、日が暮れて。本来なら花火をバックに、点火された気球が撮影できるはずなのですが、風が強いためバルーンはなし、バーナーのみという・・・(_ _;)
ま、デリケートな乗り物なので仕方ないですね。


17時45分頃から花火が上がり始めました。
昼間は暖かかったのですが、この頃になるとさすがに寒いです。手の指の感覚がなくなってきました。やっぱり花火は夏がいいですねw


花火の開花と気球のバーナーのタイミングがなかなか合わないので、パッとした画になりません。上の三脚エリアの近くで手持ちで撮ったのですが、広角にしないと入らないのと、手前のバーナーと奥の花火の光量が全然違うので、その辺もちょっと難しいです。
下の三脚エリアのあたりから、望遠で収めるのが正解かも知れません。
本来なら、写真の右半分には気球が並んでいるイメージだったんですけどね。


正直、あまり楽しくなかったな(苦笑)
Posted at 2023/12/16 21:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2023年04月02日 イイね!

近場でお花見

昨日奈良まで遠出したので、今日は近場にて。電車で10数分の夙川へ。
夙川駅の近くに桜と鯉のぼりが一緒に撮れそうなスポットがあったのですが、巨大な選挙ボードが邪魔して(_ _;)
正直、ポスターでしか見かけないような人はどうでもいいですw

駅の北側、川沿いへ下りました。
動かないハトがいたので、カメラを向けたら睨まれましたw


こんな感じのが定番の風景ですが、桜のボリューム的には駅の南側のほうが多いかも知れません。




少し北(上流)の公園スペースへ向かうと、桜の本数も増えてきました。


全体的にピークは過ぎていて、かなり散っていますね。そのほうが風情はありますが。


一駅歩いて、苦楽園口駅付近。この辺りが一番咲いている感じですね。


一駅だけですが、電車で移動します。


終点の甲陽園駅で降りて、ツマガリ前。焼き菓子のほうは入れましたが、ケーキのほうは行列です。
明日から新しい職場になるので、前の職場に持っていくお菓子でも、と思いましたが、全体的に値段が高すぎて無理w
(そういえば結婚前に妻の実家に持参したお菓子がここのやつでしたがw)


昼食はビゴの店にて。


パンもいちいち高いですが、味は確かですw


午後は自宅から徒歩圏内を散策。花のみちが定番ですが、今回は家族のリクエストで近所の住宅街ですw


といっても、うちの自宅回りがこんな感じなわけではないのですが(^^;)
この辺で物件を探したこともありますが、坂道が多いのと、幅員的に車で走りづらい道があるので、やめましたw

何より、掃除が大変です。夏はセミが多そうですしw


週末出歩いたので、花粉症の症状が酷く出ています(_ _;)
帰宅後、鼻のムズムズに耐えながら、洗車で花粉と黄砂をリセット。
風切り音防止モールを貼ったおかげで、エンジンルーム内への花粉や黄砂の侵入はかなり抑えられた感じがしますね。


明日から職場が変わるので些か不安ですが、新社会人に比べれば大したことないと思うことにしましょうw
Posted at 2023/04/02 19:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2023年04月01日 イイね!

藤原宮跡でお花見

近所にも宝塚(花のみち)や夙川といった桜スポットはあるのですが、せっかくなので昨日テレビで見た藤原宮跡まで遠出してみました。

距離にして片道70km少々。好天なので混雑しているかなと思いましたが、一番混んでいたのは自宅から最寄りICまでの約2km、ここで30分以上かかるというw

その後は比較的スムースに流れ、1時間半ほどで到着。
運よく最寄りの駐車場へ放り込めました。こんなスポットなのに無料なのはありがたいです。


桜並木を抜けて、藤原宮跡へ。


菜の花畑を取り囲むように桜が咲いています。
何気に黄色い服にピンクの帽子というコーディネートのうちの子w


横着して広角レンズしか持ってこなかったので、少し後悔。


桜の木は小さいものが多く、散り始めということもあって密度的に若干物足りなさを感じるところはありましたが、人出もそれほど多くはなく(場所取りしなくてもお花見できるくらい)、なかなかの穴場と感じました。






天候、桜と菜の花の開花、休日という条件が揃った点で、運が良かったですね。


明日は近場で、夙川にでも行ってみようと思います。
Posted at 2023/04/01 20:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「@sat なぜかターミネーター2のテーマが頭に流れますw」
何シテル?   08/23 11:29
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation