• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東のガスパールのブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

久しぶりに

久しぶりに東京出張。

とはいえ、23区内ではなく、場所が少々不便なので、往復9時間、用務90分・・・

頻繁に行き来していた頃はさほど疲れはしませんでしたが、最近は日常で疲労が蓄積気味なこともあり、結構堪えました。

近頃は航空機での移動が多かったので、新幹線も久しぶりだったのですが、N700系ってあんなもんだったかなあ・・・今日はやけに振動が気になりましてね。本を読んでいたのですが、揺れて疲れるので寝てしまいました。

大阪に帰ってきたところで、半ばぼーっとして自分が改札の中にいるのか外にいるのか分からなくなり、一度出た改札を再度入ってしまったという・・・w

いやね、最近は駅中施設が増えたこともあって、分からなくなるんですよ(自爆)

それにしても。

ICカードの類は、間もなく全国で相互利用ができるようになるそうですが、今日は新大阪まではPiTaPaで乗って、新幹線はEX-ICで乗って、神奈川・東京はPASMOで乗って・・・便利なんだか不便なんだかよく分かりませんね。

どうも経験上、JRの改札はパスケースに複数のカードを入れていると干渉しやすい気がします。
乗り換えるたびにパスケースの中身を入れ替えるという・・・

個人的にはJ-WESTカードに集約すればそこそこ便利なんでしょうが、ICOCAのキャラクターが嫌いなもんでねw
Posted at 2013/02/27 22:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年06月10日 イイね!

早くも一年

改めて調べてみたら、前回購入から一年経ってました。

複数の靴をサイクルで履いた方が長持ちする、とは分かっていても、なかなか複数そろえる気にもならず、一足をずっと使ってました。

通勤だけでも一日5km程度は歩いているので、少なくとも1,000km程度は歩いたことになります。
さすがに多少くたびれてきた感はあるものの、皮の艶はそこそこ残っているし、ソールも柔らかい割に減ってません。

ただ最近、雨の日に左足だけ「キュッ・・・キュッ・・・」っていう音が鳴るようになり、子供の靴みたいで恥ずかしいのでもう一足買うことにしましたw

で、店に行くのが面倒くさいので、ネットで買ってみることに。失敗すると痛いので安物でw
サイズは24.5cmにしたいところですが、万一キツイと嫌なので25.0cmにしてみましたw



完全に見た目重視、自転車とか乗ると(乗らないけど)地面に引っ掛かるロングノーズですw
満員電車とかでも踏まれそうですw

何気にソールがお洒落な感じ。



価格は2,700円(爆)
安いだけあって、素人が見ても「これで検品通るの?」っていうような仕上げの適当さがありましたw
個人的にはあまり気になりませんけど。

定価は1万円弱となっていますが、お得感を出すための演出でしょう。元からそんな価格で売るつもりはないことが見え見えですw

で、肝心のモノですが、いかにも、って感じの合成皮革なので通気性が悪そうですね。今でこそ、天然皮革以上に通気性のよい合成皮革もあるようですが、そんなものを使っているとは思えませんし。

ソールは見た目はお洒落ですが、硬いんだな、これが。
車通勤、職場がカーペット貼りなら問題ないでしょうけど、徒歩&電車通勤、タイル貼りの職場だと果たして・・・下手すると膝や腰に悪影響があるかも知れませんが、そうなったら考えますw

まあ、あれですね。見た目重視(下げるためだけのやつ)、レート高すぎで乗り心地最悪、耐久性にも乏しい車高調みたいなもんでしょうか(爆)

ま、ネットでの靴購入という興味本位&デメリット承知で買ったものですけどね。
Posted at 2012/06/10 21:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年06月10日 イイね!

短足仕様

短足仕様これまではさほど服の材質にはこだわらなかったんですが、今の職場が非常に暑いので、安物シャツのデメリットが露呈してきました。

紳士服店の店外のワゴンに積んである、2着で1,000円くらいのシャツなんですが、体にサランラップをまいていると錯覚するほど暑いw
やっぱり、7割方ポリエステルってのがいけませんね。

とはいえ、紳士服店でクールビズ商品を買うと結構な値段がするので、ユニクロでまとめ買いしました。
父の日フェアに便乗してw

今年はほぼ完全に内勤で、格好に特に気を使うこともないので、パンツもカジュアルなのにしました。

で、タイトルですが、別に地上高が高いとか低いとかじゃなくて、パンツの丈ね。
最初から丈73cmで売ってるので、いちいち丈直ししなくていいのが楽、というだけの話w

以前はこんな長さで売ってることがなかったので、直す手間が面倒で買わなかったり、ということが多かったけど、これだと「つい買っちゃう」。
Posted at 2012/06/10 17:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年05月11日 イイね!

人生、間違えてみますか?

つい先ほど。

会社から最寄り駅に向かう途中、若い男とサラリーマンが揉めてました。
若い男はイヤホンを付けたまま。で、スケボーに乗ってるw

何があったのかは知らんけど、こんな時間に歩道をスケボーで走ってるような奴、いちいち相手にするなよな、なんて思いながら通り過ぎました。

その後。

前に千鳥足の二人組サラリーマン。

後ろから追い抜いたところ、一人がふら付いて私に接触。
無視して通り過ぎましたが、何が気に入らなかったのか、背後からカバンでどつかれました。
結構な重量感のあるカバンで。

さすがにこれは黙ってられなかったので、二人組を呼びとめて(以下略)

当の本人は一言も発せず、もう一人のほうが繰り返し謝ってましたが。
こちらも電車がなくなるので、その場は立ち去りましたが、時間さえあれば相手の会社と名前を吐かせて、被害届出した上で相手の会社の監察セクションにタレこむか、渋るようならその場で警察呼んで差し上げるところです。

下手すりゃ一生を棒に振る素行だと思いますがね。

ま、時間と場所を考えれば、案外同じ会社かも知れんけどな(笑)
Posted at 2012/05/11 01:06:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年03月16日 イイね!

原子力って奥が深い

本日参加してきた、淡路でのエネルギー関連の会合の話題。

若干、挑戦的なタイトルではあるものの、現状を伝えるため、個人的かつ正直な感想として。

様々な分野からの発表があったので、興味深かった。例えば、地熱発電に使われるタービンは硫化水素などの過酷な環境にさらされるが、日本の耐腐食技術が世界的にもトップレベルであること。原子力を欠く現在の日本において、電力供給を支えているのは石炭火力であり、その発電効率の高さやクリーン度もまた世界トップレベルであること。他にも太陽光発電やバイオマス発電に関する発表があったが、とにかく、聞く話全てにおいて日本の技術力の高さを改めて感じさせられる内容だった。

そうした中、非常に興味を持ったのが(おそらく他の聴衆も同様だと思うが)、トリウム溶融塩炉による原子力発電。

簡単に言うと、液体燃料を用いた原子炉。燃料棒と冷却水を用いないので、ジルコニウムと水の反応は生じず、水素爆発を起こすことはない。燃料棒の製造・交換といったメンテナンスや燃料サイクルコストが安く、燃料は最初から溶融しているので、メルトダウンも発生しない。

仮に全電源が喪失したらどうなるか。この場合、崩壊熱でバルブが溶けて開き、液体燃料は重力で下部のタンクに排出される。燃料は450度で凝固するため、(放射線を出すことはあっても)放射性物質として拡散することはない。

さらに、ウラン軽水炉と違ってプルトニウムをほとんど出さず、逆に現在廃棄物扱いされているプルトニウムを火種として消失させることもできる。

トリウムというのはもちろん放射性物質で、実はレアアース採掘時の廃棄物として出てくる。
このことがレアアース採掘の足かせとなっていることは事実だが、逆に言えば喫緊の課題であるレアアースの採掘と同時並行で開発できる技術でもある。

中国などは昨年から積極的に研究開発を開始した模様。
日本でも、静岡県知事がかなり興味を示しているようだが、電力会社サイドは静観している。

こういう話は、福島の事故がなければ、興味すらわかない。
今日の会合でも、福島の教訓は「世界的な公共財」という発言があった。
教訓(実際には悲劇であるが)から目を背けるのか、そこから学ぶのか、これは大きな違い。

上の技術でも、ヨウ素やセシウムといった放射性物質を生成する危険という点では既存の原子力発電所と同じ。ただ、福島のネガを克服できるという点で学ぶべき点は多い。
前に読んだ本にもあったが、科学を知らない人ほど、むやみやたらとそれを恐れるという傾向があり、こういった科学を盲目的に排除するのは得策とは言えない。

仮に核を制御できたとしても、核燃料廃棄物は今後何万年にもわたって負の遺産として残る、という主張もある。ただしそれは現在の科学技術水準が続くなら、という前提。現在は危険とされている技術、邪魔者とされている廃棄物でも、人類は100年後くらいにはあっさりと克服してしまうかも知れない。

この技術をすぐに実用化しろ、という主張ではないが、盲目的に否定した時点で失うものも多い。
原発不要論から入るのではなく、そこに至る過程をもっと議論した方がいい。被災者にしてみれば暴論に聞こえるかも知れないが、上に書いたとおり、一年前から今日に至る経験は貴重な公共財であり、それを活用せずに過去の遺物として捨て去ることも、科学者サイドからしてみれば暴論。感情で政治を動かすことも暴挙。

今日の会合、仮に被災地で開催していたら、穏やかな進行にはなり得なかったかも知れない。
ただ、ここは阪神・淡路大震災の震源にほど近い場所。ここから現在のエネルギー政策に一石を投じた意義は大きいと思う。
Posted at 2012/03/16 22:31:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@sat なぜかターミネーター2のテーマが頭に流れますw」
何シテル?   08/23 11:29
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation