• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東のガスパールのブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

支援物資の輸送

義援金の輪はかなり広がってきましたね。

一方の支援物資ですが、防衛省・自衛隊ではこんな発表をしています。

今のところ、現地の集約事情もあり、個人からの輸送は受け付けていませんね。
市町村や企業からの大口輸送は、まず都道府県に連絡とのことです。大抵、都道府県のHPのトップから窓口を参照できるようになっていますね。

ただ、自衛隊が輸送してくれる場合もあれば、駐屯地によってはまだその体制が整っていない場合もあるようです。
また、被災地の特定の集配施設に自ら持ち込むルートもあるようですが、緊急交通路の走行には予め出発地の警察署から確認標章の交付を得ておく必要がありますので、注意が必要ですね。

いずれにしても、まずは都道府県に相談とのことです。
(場合によっては、聞いたことのある声で対応があるかもしれません(謎))
Posted at 2011/03/17 19:27:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2011年03月17日 イイね!

CM

思いは見えないけど、思いやりは見える・・・

これまでACのCMなんて気にも留めなかったけど、心に残る良いフレーズですね。
なかなか、個別での被災地入りは困難ですが、現地の物資受入体制も徐々に整いつつあるようですし、各地から自衛隊による輸送も検討されているようです。

地震、放射線・・・
見えない恐怖と闘っている被災地だからこそ、一日も早く見える支援を。

ただ、福祉・医療・環境といったテーマでの公共広告もいいんですが、もう少し有効な公共広告の使い方もあるように思います。
ネット社会による情報の氾濫もありますが、デマ・風評被害の類が多すぎる中、国民に正しい情報・判断材料を伝えることに時間を費やしてもいいのではないでしょうか。
もっとも、何が正しいのかくらいは個々人で判断しほしいところではありますが・・・
Posted at 2011/03/17 07:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月14日 イイね!

被災地への貢献

現時点では、東北の被災地もボランティアを受け入れるような体制にはなっていません。
仮に体制が整っても、西日本の我々が向かうことはたやすくはなく、せいぜいできることといえば、それこそ義援金くらい・・・

義援金といっても、生活再建の段階にもなっていない現時点では些か時期尚早な感はありますが、一つの支援ではあるので、少し考えてみました。


どういうルートで義援金を送るのが効果的なのか。やはり、間に余計な団体を噛ませず、直接地方公共団体や日赤に寄附するのが、余計な経費を差っ引かれず済むだろうというのは自然な考えです。

それにしても、未だ取り纏めを行う口座や配分委員会も立ち上がっていない中で、いろんな企業がこぞって義援金募集を打ち出すのはどういったことでしょうか。


いくつかの企業が行っている義援金募集の仕組みを見てみましたが、自社で買い物してもらった代金分を義援金にするとか、ポイントを義援金として使うとか、挙句クーポンを使った共同購入まで出る始末。企業にとってみれば、自らの懐を痛めずにイメージアップを図る良い手段なのかもしれません。

それだけではありません。法人税法にはさほど詳しくありませんが、企業が義援金として地方公共団体や日赤などの指定機関に寄附すれば、全額損金算入が認められます。つまり、売上を増やしつつ、節税効果もあるということです。


法的には全く問題ありませんし、企業・顧客・被災地の三者のいずれにもメリットはあります。いろんな企業が募集することは義援金の総額を増やすには効果的かもしれません。でも、斜に構えた性格の私にとっては、「義援金ビジネス」のように思われて、大きな違和感をおぼえたわけです。


少し前の話になりますが、平成16年の台風23号の際、職場が被災しました。

幹線道路が寸断されていたので車で家に帰ることもできず(そもそも大半の職員の車は水没)、徒歩と自転車で山を越えて帰宅しました。平日は通常業務の傍ら、保健所がやっている消毒作業を手伝ったり、被災した農地の計測作業をしたり・・・
休日は職場付近の住宅清掃などを手伝ったりしたのも貴重な経験です。

印象的だったのは、近くに比較的大きな会社がありましたが、そこは平日から社員総出でボランティア活動に当たっていました。あれこそCSR活動の鏡でしたね。


私自身は、義援金は最短ルートで寄付するつもりである一方、オンラインで余剰なポイントを寄付するなどもしていますので、こういったやり方を全否定するつもりは毛頭ありません。
ただ、金を右から左に動かしての社会貢献も結構ですが、これから先、いかに具体的な役務を提供して被災地に貢献できるか。そういったことのできる会社は本物だと思います。

些か偏った考え方かもしれませんので、批判もあるかも知れませんが・・・
Posted at 2011/03/14 20:34:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月13日 イイね!

今回の地震

現時点でこのような記事を書くことが適切かどうか分からないが、これくらいは許されるだろうか。


以前関東で勤務していた頃の関係で、2週間ほど前に聞かれたことがある。

「宮城県沖地震はいつ起きますか?」

誰にも正確な情報など分かりっこない。けれど、いつ起きても不思議ではないと答えたところで、全くリアリティがない。
なので、政府の予測では今後30年のうちに発生する確率が99%。過去、37年周期で地震を繰り返しており、前回の1978年の地震から32年経っている。まもなくだろう、と答えた。

もちろん、こうなることが分かっていたわけではないが・・・

個人でできる災害対策などたかが知れている。ならば、精一杯危険を煽ってやることも、自分の重要な仕事だと考えていた。
30数年、短いようでいて、災害意識を風化させるには十分な長さなのかもしれない。来るべき時が来たと考えるか、まさかと考えるか。国民の大多数はどちらなのだろうか。


もうひとつ、こんなこともよく聞かれる。

「災害に備えて、何を備蓄しておく必要がありますか。非常袋には何を入れますか。」

あまり適切な回答ではないかもしれないが、そんなもの用意しなくていい、まずは生き残ることを考えろ、生きていれさえすればどうにでもなる、そう答えるようにしている。

これは、家具や建物の損壊・倒壊で死なないようにしろという意味。阪神・淡路大震災では、建物による圧死が多かった。そこさえ乗り切ることができれば・・・

だが、今回は違った。

津波の犠牲となられた方の中に、建物倒壊による圧死を免れた方は少なからずいたのではないだろうか。
津波到達が予想以上に速かったという話もあるが、地震で一旦は命を拾った方々の行動がどのようなものだったか、分析しなければならないと思う。

残念なのは、今回の地震の数日前に起きた3月9日の地震。
関係者から見れば、想定よりちょっと規模が小さいかな、というものだったに違いない。
このとき、気象庁から出されたのは津波注意報。耳を疑った。大袈裟でもいいから警報を出すべきだ、そのときそう思った。
そして、取るべき行動を具体的に指示すべきだった・・・


防災、という言葉はおかしい、自然災害など防げるはずもない、という意見がある。
それは違う。大切なのは、被害を軽減することにある。そして被害を軽減できるかどうかは、人の行動にかかっている。「人災を防ぐ」、これが防災の本旨ではなかろうか。

次は関東、そして東海、四国。これは決して脅しではない。地震は必ず来る。しかし、「繰り返してはならないこと」がある、それは確かだと思う。
Posted at 2011/03/13 03:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月09日 イイね!

ああ・・・

ああ・・・嫁を迎えにいったので、狙えるかと思ったのですが・・・

助手席から撮らせようとしたのですが、タコメーターばっかり写しよる・・・(悔)
今の携帯、カメラの位置が悪いんよね。ディスプレイの裏じゃなくて、手に持つ方の裏にあるから。

結局、信号待ちで写した時には・・・
Posted at 2011/03/09 21:51:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車の話題 | 日記

プロフィール

「@やすきち_s3 マツイウイスキーですね~鳥取五三二を飲んだことがあります。ところで、国産ウイスキーってこの形のボトルと似た感じのラベルをよく見かけます。丹波ウイスキーとかも・・・」
何シテル?   09/26 20:30
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13 141516 17 18 19
20 21 2223 24 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation