
久しぶりに乗ると、やっぱり色々思うところがありますね。
座席は航空機に比べて前後が広くて快適。ま、満席になることなんて稀だから、こういった快適性でユーザーに奉仕するのはいいと思いますね。
ふと外を眺めていて気付いたのですが、通過駅の駅名看板がよく見えない。
20歳前後の頃は、目で追えたのですが、最近は速すぎて捉えにくくなりました。
新幹線の速度も若干上がっているんでしょうけど、動体視力というか、そういうのが多少衰えたのでしょうかねぇ・・・
いずれ歳をとると、もっと顕著になってくるのかもしれませんが、そうすると車の運転にも影響が出てくるんでしょうね。
今の時期、夏休みということもあって、親子連れが多いですね。かなり騒々しい。
子供をどたばた走りまわらせてるのもどうかと思いますが、乳幼児連れ専用車両みたいなのがあったらいいのに。こっちも落ち着くし、親も子供が泣き叫んでも気を遣わんで済みそうなもんです。
ま、平日夜の便でもやかましい酔っ払いサラリーマン(寝たら寝たでいびきがうるさい)はいますがw
ところで、ここ数年ですかね、航空機の客室乗務員みたいな恰好をしたパーサーがいますが、あの方たちって何してるんでしょ?いつも足早に通り過ぎるだけで・・・
車掌は検札、売り子はワゴン販売をしてますが、あの方たちだけは何かをしているところを見たことないw
格好はずいぶん立派ですが、普通に乗ってる分にはあまり必要性を感じないのですが・・・
ま、個人的にはワゴン販売もいらんと思いますけどね。切符代をもっと安くしてもらえさえすればw
まだあるw
「社内への危険物の持ち込みは禁止されています」って放送があるけど、性善説もいいとこで、実際何でも持ち込めますわな。こんなんでええんかいな、ホンマに・・・
乗っ取りのメリットはないにしろ、テロはないとは言えんしねぇ・・・ま、利便性を犠牲にしてまでああしろこうしろとは言いませんが。
さらに。
EX-ICの座席表示端末がところどころに置いてありますが、あれの用途がよく分からん。
改札入ったときに座席番号が書かれた紙が出てくるから、要らんのでは??
ちなみに写真は、品川駅の高輪口と港南口を結ぶ自由通路。
いつからあったんかなぁ、両脇に大量のディスプレイがあって、同じ映像を映しています。
縦長の結構な大きさです。
ほんの数十メートルの間に、数えてみたら44枚ありました。節電云々言ってるときに、こんなの全部映す必要あるんかいな、ホンマに。
Posted at 2011/07/31 14:24:47 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記