今日の夕食は近所のお好み焼き屋にて。
味は確かですが、ちょっと高い。そろそろ広島にも行きたくなってきました。

(ミックス「松」)
そういえば、先日走った新東名。
もっとビュンビュン飛ばしている連中が多いのかと思いきや、意外と皆大人しく走ってた印象ですね。
以下のような記事がありましたが、速度違反の検挙数が東名の1.5倍程度なら別に多くはないんじゃないの、って感じもします(全体の交通量や普通乗用車の割合などを見ないとはっきりとは言えませんが)。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120718-OYT1T01600.htm
よくある最高速度の話ですが、個人的には引き上げる必要性は感じませんでした。片側2車線と3車線の場所、あるいは大型車と普通乗用車の混在を考えると、(自分の車ではよくても)感覚的にちょっと無理があるかな、という気がします。

(元祖餅チーズ)
そうそう。上の記事に「覆面パトカーによる巡回回数を増やす」っていう記載がありますが、例によって「普通のパトカーのほうが抑止効果がある」とか、「隠れての取締より、事故を未然に防ぐのが警察の役割」とか、「ノルマ達成のための取締」とか、そういう意見が出てますね。
以下、個人的な意見ですが、別に善良なドライバーを取り締まってるわけでもないのだから、ノルマがあったっていいんじゃないの?
パトカーであることを明示したり、赤色灯を点灯したほうが抑止効果が云々って、最高速度や一時停止等に関する道路標識では抑止効果にならないんでしょうかね?
事故を未然に防ぐって、一見もっともらしいけど、「警察が見ている前ではルールを守る」、言い換えれば「警察が見ていないところではルールを守らない」連中がいるから、覆面パトカーを走らせてるんじゃないの?

(スジねぎ)
警察の役割はあくまでも取締。事故を未然に防ぐ努力をすべきなのは警察じゃなくて我々ですからね。そうすれば、警察が余計な仕事をしなくて済むってもんです。
検挙される人は、警察が姑息な取締をしているからでも、運が悪いからでもなく、そういう心がけが足りないこともあるのではないかな。要は普段から違反が多い、もしくは程度が過ぎるから検挙される確率が高いってこと。
ちょっと酒が入るとこういうネタになる悪い癖です。画像はいまいち関係ありませんでしたね(笑)
Posted at 2012/07/21 18:12:05 | |
トラックバック(0) |
自動車の話題 | 日記