• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東のガスパールのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

本日納車!

乗り換えです。



前車よりダウンサイジングし、しっかりとした基本性能を確保しつつ、なおかつちょっとしたお洒落感がほしい、ということでA3スポーツバックにしました。

ボディカラーはブリリアントレッド。
実はアテンザの時もレッドを検討したのですが、23Sにはベロシティレッドがなかった(クラシックレッド)ため、グレーにしたという経緯があります(ちょっと意味不明w)。

アテンザ同様、リアコンビランプ周りのデザインが特に気に入っています。
このクラスだと、現行のアクセラとも競合することになりますが、前車の時でさえ「奥さんイカツイ車っすねえ」ってよく言われていたので、女性が乗ることも考えて魂動デザインは避けたのですw



車を受け取ってディーラーから出るときに、社員総出でお見送り(汗)
ま、ここまでは国産ディーラーでもあるかも知れませんが・・・



レディがやってきて花束贈呈(汗)
ここでは当たり前なのかも知れませんが、ちょっと恥ずかしいですw
Posted at 2014/06/29 16:22:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自動車の話題 | 日記
2014年06月26日 イイね!

いよいよ

今週末、次の車が納車予定です。

ということで、2003年から乗ってきた愛車を、綺麗にしてやりました。



走行距離は96,000キロ強。未だにこれといった故障や不満があるわけでもなく、11年経っても古臭さを感じさせない車を手放すのはちょっと残念ですが、当初から10年・10万キロくらいを区切りに考えていたところ、気に入った車が出てきたので、今がタイミングかな、と。

思えば、SNSを始めたのも、オフ会に参加したのもこの車がきっかけ。
始めて参加した時はこんな感じで、当時まだまともだった私は少々衝撃を受けましたがw



色々な人・車と知り合えたのは貴重な財産ですね。


そういえば、車を買った当初は、まさかサーキットまで走るとは思っていませんでしたが・・・
モータースポーツ観戦より自分で走るほうが先だったことは、今思えば意外ですね。




筑波サーキットをアテンザで埋め尽くしたのは、後にも先にもこのときくらいでしょうか。
オフ会は多々あれど、私の中ではこれが一大イベントですね。




今ならもう少し上手く走れそうな気もしますが、当時はただ必死に走っていましたね。
それでも何度か走っていると、ごく稀に勝利の女神が降臨することもあり・・・w




そして調子に乗っていると、天罰が下ることもあり・・・w




こうしてみると、意外と波乱万丈なカーライフですねw

このクラッシュを機に、その後は観戦メインに移行しましたが、モータースポーツに関心を持ったのは自分の車の影響ですし、各地のサーキットへは車で移動しましたし、趣味の中心がこの車だったことには変わりありません。


大勢のプロドライバーとの出会いもまた、貴重な財産です。



次の愛車もきっと、色んな出会いを連れて来てくれることでしょう。
Posted at 2014/06/26 20:15:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車の話題 | 日記
2014年06月18日 イイね!

パーツレビュー?

パーツレビュー?なのか分かりませんが、カーポートを設置しました。
検討始めてから既に半年経過しましたが。

遮熱性の高いタイプなので、これからの季節に違いを実感できるといいですね。
某ホームセンターがYKK-APと共同開発したものらしいので、ベースは多分これですね。

某大手メーカー製は品薄状態らしいので、これになりました。
たまたま住宅の窓やサッシと同じメーカーになったので、全体的には統一感があっていいかもw

サイズはワイドタイプにしたのですが、ハイルーフ仕様になったのは想定外・・・
車両の全高としては通常仕様でいいのですが、リアハッチを開けると上に当たるので仕方なく。
Posted at 2014/06/18 21:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年06月15日 イイね!

軽量化

近所に、コレ履いたISが停まってまして。

なかなか決まっていてイイ感じなんですよね。金持ちはええなあ・・・

さて、今回純正ホイールに戻したんですが、これがなかなか良くてですね。
違いはオフセットと重量でしょうけれど、路面の突き上げがマイルドになって。
ブレーキの効きがちょっと甘くなったので、そっちはちょっとマイナス点なんですけど。

一般的に軽量ホイール履かせることによる重量低減は、ネガティブな点はないって言われたりしますけど、必ずしもそうではないなということを認識できたというか。
確かに運動性能の面ではネガティブな点はないんでしょうけど、それだけじゃないですしね。

前に履いてた社外ホイールは別にさほど軽量でも、高剛性でもないので、これがもっと高級なやつだと違うのかも知れませんが、純正ってそれなりにバランス考えて作られてるんだな、と。



で、前々から、次に車買う時は16インチ以下にしようと決めてましてね。そのほうが色々と楽なのでw
この歳にして早くも、楽に乗りたいという気になってきて、乗り心地の良さとハンドリングを両立するにはそれくらいがベストかなと思い、敢えてスポーティな17インチのモデルを避けて、16インチのベースグレードにしたのです。

でもそのうち、ホイールも履き換えたくなってくるんだろうな、と思って色んなメーカーを見ていたのですが、気に入ったホイールは大抵17インチか18インチからですね。ま、そもそもPCDが112という時点で選択肢が相当狭まるんですがw


話は変わって、足回りといえば、スニーカーを買いました。



夏用のです。これ、とても軽くて、量ってみたら167グラムしかありません。

個人的には重い靴が好みで、ランニングに使っていた軽い靴もフィーリングが合わなくてやめてしまったんですが、普段履きなら軽くてもいいかなと。

Posted at 2014/06/15 21:15:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年06月08日 イイね!

で、本日は

着々と純正戻し作業を。

純正ホイールに付けていたスタッドレスタイヤを廃棄し、ノーマルタイヤに組み換えました。

ということで写真のホイールが余ったのですが・・・



まだこれは絶版ではないのですが、改めてサイトを見ると、パフォーマンスインジケーターなるものが掲載されていて、面白い。見たところ、デザイン重視なので大したことないですけどw

ちなみに、ホイール単体の重量を量ってみたら、9.5kg(17インチ)でした。

で、気付いたのですが・・・



結構、綺麗に撮れてまして。メッキ系のホイールということもあるんでしょうけど。

派手にヒットしたとか、歪んでいるとか、そういうのはないんですけど、近くで見るとダストの焼き付きやメッキのはがれとか、結構痛んでるんですよね。

肉眼だと間違っても美品とは言えないのに、写真だと・・・w
オークションサイトに掲載されているホイールの写真とかも、案外あてにならないだろうな。

人の命を乗せるパーツだし、使い方次第で何があってもおかしくないので、10年近く使ったようなホイールを個人売買したりオークションに出すつもりはさらさらありませんけどね。
Posted at 2014/06/08 18:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@sat 国政だと薄まるので首長になるより害は少ない気が。ただ一人じゃ何もできないので、死票に等しい数十万票を生み出したことは罪深いw」
何シテル?   07/21 14:09
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation