毎年恒例、スーパーGT Round5鈴鹿へ行ってきました。
SFやWTCCのときは直営駐車場に問題なく入れますが、GTのときはいつも混雑を予想して、四日市や亀山方面に宿をとって、そこから電車で行くことが多いです。
が、ビッグレースのときは近隣住民がスペースを開放してくれているので、直営にこだわらなければ案外簡単に停められるのでは、と思い、車で行きました。
今回停めたのはこのへん。1,000円でした。
直営みたいに出入りに時間がかかることもないし、レース観戦する人にとっては少々の距離(とはいってもゲートまでわずか数百メートル)なんて気にならないので、全く問題なしですね。
今回は、珍しくピットウォーク券を手配していません。
発売早々に売り切れたこともありますが、鈴鹿のGTは混雑がすごいのと、転売目的の輩がオークションに出品しているのを買うのも癪だったのでw
並ばずに済んだ分、午前中はGPスクエアのトークイベントを見て回りました。
というより、横浜タイヤのブースでADVANのホイールを見てたら、人だかりができ始めたのでそのまま待ってたら始まった、という感じですが。
リクエスト(謎)にお応えしてマッチw
この後もいくつか見て回りました。
さて、今回コンデジから一眼にスイッチしたのですが、確かに撮りやすい。
ただ、タイヤの動きや背景を流そうとすると、上手く合わせるのが難しいですね、やっぱり。
下の写真なんかは、カメラの液晶でみるとすごく綺麗に映っているのですが、PCで拡大してみると微妙にピンボケで。
レース中は雨が降ったりやんだりで、これまた撮影には不向きなコンディション。
レンズも若干曇ったりするし・・・
序盤は15号車ドラゴモデューロNSXの小暮選手のキレキレの走り、7番グリッドからあっという間にトップ浮上でサーキットが盛り上がりました。
雨が強くなるとV2スタンドへ退避、また晴れてくるとシケイン方面へ出張、という感じで移動しました。
たまたま、最終コーナーのところにGSR応援団が固まっているな~と思ったら、レーシングミクサポーターズがやってきました。
0号車初音ミクSLS、この手の長丁場のレースではいつも上位に上がってくるのですが、今回は17番グリッドからスタート、最終的には8位フィニッシュでした。
今年は7号車のスタディBMW Z4がいいパフォーマンスを見せているだけに、マシンのスイッチが正解だったのかどうか・・・
下の写真ですが、たまたま面白いのが撮れました。
最終コーナーで、ウェットタイヤをかばって水のあるラインを通っているのかと思っていたのですが・・・
実はラジエターホースが外れて、冷却水をまき散らしていたようで。
スリップする車が多発して、実況でも「コース上に何か液体がある模様」程度の話しかなかったんですが、これがまさにその原因ですね。
しばらく降りそうにないので、シケイン方面へ移動。
完全に速度の落ちたシケインで見るより、その侵入手前のブレーキングポイントが迫力ありますね。
フェンスがなければ最高ですが、そういうわけにもいかないのでw
カーボンブレーキが赤く発光します。夕方以降はさらに映えますね。
いろんな車で撮りましたが、NSXが一番光ります。中でも64号車EPSONがピカイチですね。
途中から完全にEPSON縛り、毎周毎周この車ばかり撮ってましたw
終了後は恒例の花火。
今回撮影した写真は400枚ほど。連写は使わないようにしていたので枚数としては控えめですが、それでも結構な枚数になりました。あとで見ると、ピンボケや枠からはみ出しが多くて、歩留まりは悪いですが・・・
コンデジの時の、少し早めにシャッターを押す癖が抜けないですね。ピントは合っていても、車体後方が切れている写真が結構多かったです。
フォトギャラ①:トークショー&撮影練習
フォトギャラ②:1コーナー&2コーナー
フォトギャラ③:ホームストレート&最終コーナー
フォトギャラ④:シケイン手前&130R&ヘアピン
フォトギャラ⑤:ブレーキ萌えw
フォトギャラ⑥:表彰式、花火
帰りは鈴鹿ICから乗って、亀山JCTへ下ったのですが、鈴鹿ICまでの下道はやっぱりそこそこ混みますね。高速に乗ってしまえば、亀山JCTまでは下りなので、全く混まないのですが。
逆に亀山ICから乗ると、ICまではさほど混みませんが、亀山JCTまでが上りになるので、高速上で渋滞するんですよね。
鈴鹿ICまでの抜け道がポイントかな。ちょっと研究します。
Posted at 2015/08/31 16:44:33 | |
トラックバック(0) |
サーキット・競技 | 日記