連休初日はハウステンボスへ。長崎へは空路で移動です。ハウステンボスは中学校の修学旅行以来、およそ25年ぶりです。
長崎空港からここまで、これといった渋滞もなくスムースに移動。
天気は快晴です。
あまり混雑しておらず、GW期間中とは思えないほど快適。とはいえ、人気アトラクションはそれなりに混んでいるので、園内を散策。
昼食は「
変なレストラン」へ。
お好み焼きロボット。あまり美味そうじゃなかったので見送りましたw
バーテンダーロボット。酒は別料金だったので見送りましたw
ソフトクリームロボットはバイキング料金に含まれていることもあって大人気w
夕暮れ時。気温も暑くも寒くもなく、過ごしやすかったです。
宿泊は園内のコテージ、フォレストヴィラにて。食事は付いていないので、園内で佐世保バーガーをテイクアウトしましたが、クオーターパウンダー2個分くらいのボリュームがあったような気がしますw
初日は花火開催日。GW期間中は2日間開催で、ちょうど晴れたのでラッキーでした。13,000発という結構な規模。
さすがに夜は肌寒かったですが、混雑もなくハーバーゾーンから快適に鑑賞。
花火はレーザーや生演奏とのコラボ。特別チケットを買えばレーザー部分もよく見えたのでしょうが、普通に花火を見るだけなら十分でした。
翌朝、タワーの展望台から。少し曇りがちですが、午前中は雨も落ちてきていません。
2日目の夜は園内のイルミネーションを堪能。この頃になると雨が落ちてきましたが、イルミネーションにはさほど影響はなかったですね。
105メートルのタワーが映えます。滝をイメージしたイルミネーションには、プロジェクションマッピングを組み合わせて、日本の四季や龍が投影されていて迫力がありました。
一部分だけではなく、広い園内全体を装飾しているので、撮影スポットは無数。ざっと見て回って、園内バスでコテージ戻る途中で別のスポットを見つけて降車、なんてこともw
チャペル、ツリー、タワーを並べて撮ってみました。これもバスからたまたま見つけて飛び降りたスポットですw
冒頭の写真の入場口近くの風車もライトアップ。
左に少し見えている青い柱は、最大で80m近くまで上がる噴水ショーです。
待ち時間の問題もあって園内アトラクションはそれほど入れなかったのですが、花火とイルミネーションを二晩で楽しめたので、十分満足ですね。
続いて3日目からは島原へ移動。ホテル南風楼にて宿泊。
写真の窓の外は有明海なのですが、生憎の雨模様です。
皇室も立ち寄られたことのある格式ある老舗ホテルですが、卓球台やバスケットゴール、アーケードゲームなどもたくさん用意されていて、家族連れにも楽しめる環境でした。朝食バイキングも、メニューが豊富でよかったです。
ここから先はあまり予定を詰め込まず、のんびりと温泉を堪能しました。
大浴場は有明海を望む方角にあります。夜は真っ暗ですがw
翌朝、日の出を期待して5時くらいに起きたのですが、曇りで残念ながら見られませんでした。
久しぶりにサウナも入りましたが、100℃を超えるサウナだったこともあって、いい歳なので無理せず早めに出ましたw
最終日は「
がまだすドーム」で雲仙普賢岳の歴史を学習。子供向けのスペースもたくさんあって、かなり賑わっていました。
昼食は長崎空港の「牡丹」にて。せっかくなのでちゃんぽんを。
ご当地グルメらしいものは今回はこれだけでしたねw
ちなみに長崎県内の移動はレンタカー。
大人4人、子供2人の6人で、某コンパクトミニバンのハイブリッド。
当初は某Lクラスミニバンと聞いていたような気がしますが、違ってましたw
動力性能は多少目を瞑るとしても、さすがに高速の合流で加速せず、大型と並走状態が続いたのは困りました。
ハンドリングも曖昧、ブレーキも全然効かなくて、奥のほうで唐突に効く始末。走らない・曲がらない・止まらない、大した速度でもないのに思い通りに運転できなくて妙に緊張感を強いる仕様。
ペダルの踏み間違いとかは別として、車が原因で事故につながることって大いにあるな、と思った次第です。燃費だけは良かったので、最後に給油したら5Lちょっとでしたw
帰りの空路はなぜか運よくプレミアムクラスのシート。航空機の最前列に座る貴重な体験でした。悪天候に伴う揺れで、機内サービスはありませんでしたがw
Posted at 2019/05/01 12:25:26 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記