土日に弾丸ツアー的に能登半島を一周してきました。
☆:宿
①:巌門
②:大本山総持寺祖院
③:輪島
④:白米千枚田
⑤:禄剛埼灯台
⑥:飯田(お土産)
⑦:見附島
土曜は半島根元まで行くだけだったのですが、宿を富山に取ったのは、富山で働いている元同僚と一席設けたためです。行ったお店は
こちら。
パシャパシャ写真撮るような店じゃないので中では一枚も撮ってませんが、翌日の半島一周がなくても来る価値のあるお店でした。鮨以外も美味いのなんの。
近頃、とっておきにはステーキみたいな選択ばかりしてましたが、こういうお店にも行かないとだめですねw
地元の酒、
羽根屋・純吟煌火(きらび)と合わせて楽しみました。
翌朝は6時に出発。
①まずは西海岸の巌門へ。

これは「猪鼻崎」といわれる奇岩です。
②曹洞宗の名刹、総持寺祖院へ。紅葉という感じではなかったですが、「wagasairo(ワガサイロ)和傘×回廊」というイベントをやってました。
③輪島へ。朝食兼昼食のふく丼(能登丼)が目当てです。
少し時間があったので、朝市で買い物。輪島塗の箸を買いました。
200円~300円の品もたくさんあって、安いのはいいんですがありがたみがなくてw
これは50回塗りだか70回塗りだかの1,000円くらいの品です。それでも安いですが。
朝一のお店で割引券をもらったので、輪島キリコ会館を見学。このキリコ祭りはまた別の機会に見てみたいですね。
11時の開店と同時に、輪島キリコ会館のそばにある
割烹・喜芳に突入。ふく丼にありつけました。フグの天ぷらがあっさりしていて5分くらいで食べ終わりましたw
④能登半島の最先端へ向かう道中、白米(しろよね)千枚田へ。
実はこの時期、夜はライトアップされているのですが、それを見ようと思うと逆回りになるので・・・食事処の開店時間と合わないw
ただ西岸のスポットは夕陽と相性がいいので、本当は半時計周りが正解かも。
⑤走ることしばし、半島先端の禄剛埼(ろっこうさき)灯台に到着。
ここにたどり着くまで、距離は短いんですが傾斜がきつくて階段もないので、ちょっと脚にきますw
この時点では天気は文句なしでした。
⑥飯田で職場用のお土産購入。いも菓子が名物の「泉谷」にて。
さらに朝食兼昼食から3時間しか開いてませんが、
レストラン浜中にてとして香箱カニ丼(能登丼その2)w
身をほぐして、ワサビ醤油でいただきます。
もう一品、ローストビーフ丼もいったろかと思いましたが、年齢を考慮して自重w
あと一日あれば、海鮮丼と合わせて攻略できたんですけどねえ。
⑦腹が膨れたところで見附島へ。軍艦島とはよく言ったもので、なかなかない景観です。ここは東岸なので、見るなら朝陽がいいでしょうね。
本当は南東の能登島方面にも周れたら良かったんですが、時間的に無理なのでここまで。東岸はやや消化不良ですが、里山街道で一気に南下しました。
番外。西岸を北上する際、いくつか奇岩があったので撮影しました。
夫婦岩。
機具(はたご)岩。
トトロ岩w
目、貼ったらあかんやろw
窓岩。
ゴジラ岩。一瞬、どれかと探しましたがw
兵庫発でぐるっと回って約1,000km。渋滞や山岳地帯もありましたが、それでも20km/L超えてきたので一応無給油圏内かなw
特に車のトラブルもなく回れたので良かったです。
Posted at 2021/11/22 22:22:01 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記