• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月08日

半キャップヘルメットは良いこと無いと思います。

半キャップヘルメットは良いこと無いと思います。  最近は(ホームセンターなどで売っている)ヘルメットが安くなりましたね。
 フルフェイスでも4000円弱ですから。



 そこで疑問なんですが、こんなにフルフェイスやジェットヘルメットの値段が下がってきているのに、何で半キャップヘルメットなどかぶるのでしょうか?
 半キャップヘルメットは安全性も皆無なら、風や砂塵が目に入ったり、雨の日などは顔中びしょ濡れです。明らかに使うメリットがありません。
 それなのに原付に乗っている人の多くは、それが決まりであるかのように半キャップをかぶっています。
 中にはメーカーが125cc以下用と明記しているにもかかわらず、中型以上のバイクに乗っているのに半キャップの馬鹿もいます。

 値段にしても、一番安い半キャップでも、同じ場所に売っているフルフェイスと1500円程しか変わりません。少しデザインが入った物なら半キャップでも同額ぐらいになっています。

 そりゃあ、アライやショウエイなどの3万円以上するヘルメットと比べれば、予算的に苦しくてどうもというのも、分からなくはないです(それでも命に関わる事もあるので、私はもったいないとは思いませんが)。

 安全性も利便性も皆無で、値段もフルフェイスやジェットとほとんど変わらない半キャップを何故あそこまで使いたがるのでしょうか?
 私には理解出来ないと共に、ぜひ使用を止めて欲しいです。
 たとえ原付でも転倒や事故にあえば、中型以上のバイクと変わらない衝撃を受ける事がほとんどです。
 その時に、安全性が皆無な半キャップをかぶっているとどうなるかは言わずもがなだと思いますが。
 事故などの際に、死んだり、顔面を骨折したり、顔中をズタズタに擦りおろす事になります、1500円ほどをケチッたばかりに。

 是非とも半キャップヘルメットの使用は止めていただきたいものです。
 ましてや、ほとんど変わらない値段でフルフェイスやジェットヘルメットが売っている今は。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/08 05:15:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんとプロスタッフさんのレビューが ...
kuta55さん

会員でよかった。
ターボ2018さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のまゆげ😺いい匂いがするニャ〜
BNR32@須坂さん

MF GHOST 20
ベイサさん

🍹マツコの知らない世界で紹介され ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2012年3月8日 8:04
激しく同感です。
原付でさえ、転んだら頭を強打しますし、顔面もボロボロになるかも知れません。
それに、半キャップにイヤホンという大馬鹿者もいますよね。
僕は友人が原付などのバイクを買うときには必ずフルフェイスかジェットをかぶるように進めています。
コメントへの返答
2012年3月8日 15:23
 コメントありがとうございます。

 半キャップたけでも危険なのに、おっしゃるとおりイヤホンとか、くわえタバコの大馬鹿者がいますね。

 私も昔、友人に半キャップを止めさせたことがあります。
 で、ジェットに変えた友人は快適さの向上に味をしめて、今ではフルフェイスをかぶっています。

 ちなみに病院勤務の知り合いに聞いた話ですが、原付やバイクの事故で半キャップをかぶっていて運び込まれた人は、顔面が無茶苦茶になっているそうです。
 そこはプロ、医者の腕で何とかするそうなのですが、それでも一生ものの傷になる人もいるとか……。
 顔面を(複雑に)骨折してくるケースも多いそうです。

 何でこんな危険なものがヘルメットとして認可されているのか理解に苦しみます。
2012年3月8日 20:45
ほんの数十年前では原付であればノーヘルでも乗れる時代がありましたね。

それに比べれば良くなったと言えば良くなっているのですが、それでも安全に関しては半キャップでは全く不十分ですよね。

今でも一部の雑誌やHPではスクーターに乗るモデルが半キャップをかぶっていたりしますよね。
是非バイクメーカーやバイク関係企業側からもジェット・フルフェイス推奨運動をしてほしいです(^_^)
コメントへの返答
2012年3月9日 3:39
 コメントありがとうございます。。

 最初の頃は、ノーヘルでもOKでしたね。
 しかし、なぜヘルメットの着用義務が出来たのか考えて欲しいです。
 それは一重に危険で、事故が多発したから。

 そういう観点から見ると、半キャップなんて論外だと思うのですが、何故あんな物に認可を出したのか、国の考える事には疑問を覚えません。

 雑誌なんかも問題ですよね。
 危険なヘルメットの使用を煽るような真似は止めて欲しいです。

 バイクメーカーや二輪関係団体から、半キャップの使用禁止の働きかけは確かにしてしてい欲しいですね。
 ついでにヘルメットメーカーからも、強力にプッシュしたらいいと思います。
 半キャップが禁止になれば否応なく、かなり多数の人間が買い替えなくてはいけなくなるので、ヘルメットメーカーなんかは儲かって良いと思うのですが。

 とりあえず、あんなヘルメットと認められないような安全性の低い物は、使うのを止めて欲しいです。
2012年3月9日 21:47
引き続きおじゃまします。

ヘルメット,大事な頭を守ってくれる重要なアイテムです。
とてもハーフキャップで守ってくれるとは思えません。
(あご紐していない人も良く見かけますが,論外ですね)

僕も昔はバイクに乗っていたんですが,フルフェイスでも数千円で買えるものに命をあずける気にはなれませんでした・・・。
僕の友人が面白いこと言っていました。
「ヘルメットにかける金額がその人の頭の価値だ」
一理あるなって思います。
コメントへの返答
2012年3月10日 5:29
 コメントありがとうございます。

 おっしゃるとおり、ヘルメットは命を守ってくれる重要なアイテムです。
 しかし、とてもでは無いですが、半キャップヘルメットが、その役割を果たすとは思えません。
 確かに、あご紐をしていない人も度々見かけますが、頭が弱いとしか思えません。
 あご紐を締めないというのは、転倒や事故などの衝撃で(例えフルフェイスでも)ヘルメットが飛んでいってしまうので、実質的にノーヘル状態です。
 また、ヘルメット着用義務違反で罰せられます。
 自分から死ににいくようなものなのですが、そういう事すら分からないのでしょう。
 ライダー(とは呼びたくない)として、最低で、失格です。

 「ヘルメットにかける金額がその人の頭の価値だ」これは名言ですね。
 私もその通りだと思います。
 私の仲間内でも、昔から半キャップの(特にマナーの悪い)ライダーを見た時には「千円ちょっとの安い命なんだね」と言っていました。

 私もホームセンターに売っているような、安いヘルメットに命を預けたくはないです。
 昔、大事故でショウエイのヘルメットに、ギリギリの所で命を救ってもらいましたし。
 高い値段でも、高い安全基準を持っているヘルメットには、それだけの価値がある事は分かっていましたし、身にしみて知っています。
 しかし、半キャップの人達には、それが分からない、想像もつかないのでしょう。
 多分、転倒する・事故に遭う、という事すら考えも及ばない、非常に想像力が残念な人達なんだと思います。

 とりあえず今回は、半キャップがいかにコストに見合わないか、という事をハッキリさせるために、ホームセンターのフルフェイスなどを引き合いに出しました。
 安くても半キャップよりは、よほど安全ですからね。

 本当に法改正をして、半キャップヘルメットの使用を禁止して欲しいものです。
2012年4月3日 15:34
こんにちは、初めましてm(_ _)m

初めはスルーしようかと思いましたが(苦笑)
私は20年程前に、SRを旧車風にカスタムして半キャプにゴーグルスタイルで乗っていました。
自分で危険は承知で乗っていましたσ(^_^;)
全否定されているようなのですが、我々の様なアホを承知で、ってヒトもいますので…
しかも、半キャプにゴーグルで当時3万ぐらいはしましたよ(^◇^;)
今の私はバイクに乗っていませんが、否定も肯定もしません。
なんと言ってイイか分かりませんが、人それぞれでしょうかね。
例えば、車でスピード違反の速度って誰でも出したコトが有ると思いますが、厳密に言えばそれも同じ「自己責任」かと…
うーん…
例えが悪いかな?(・・?)
まぁ、兎に角色んなヒトがいますってコトにしておきます(汗)
別に悪意なんかも無いですし、荒らすつもりも有りません。
ただの一意見です( ´ ▽ ` )ノ
失礼しました(^_−)−☆
コメントへの返答
2012年4月3日 16:13
 コメントありがとうございます。

 私としても(身内なら死んでほしくないので止めさせますが)自己責任で使うなら、かまわないと思います。
 大怪我をするのも勝手、死ぬのも勝手ですから。

 ただし、それには条件があります。
 法整備でもされて、交通事故の際に「半キャップヘルメットを使用していたならば、頭部および顔面での死傷は一切罪にも賠償にも問わない」という事にしてもらわないと。

 125cc以下用と明記されているヘルメットを(メーカーの自主規制とはいえ)中型以上のバイクで使っているのは言語同断です。
 事故でも起きた時に、自分で余分な怪我や最悪死亡して、一方的に相手に重い罪を負わせることとなります。
 これは自己責任の中に、危険を承知で乗っている、の中に含まれるのでしょうか?

 繰り返しになりますが、勝手に怪我なり死亡なりするのなら、自己責任といって乗られるのは一向にかまいません。
 しかし、迷惑をかけられるのは困ります。
 東京のシュウさんも、いきなり半キャップのバイクに突っ込まれて、死んでしまって、人殺しの罪と汚名を一生きせられる、という展開には耐えられますか?
 そこまでいかなくとも、半キャップでの事故は顔面がグチャグチャ状態になるケースが少なくありません。
 フルフェイスをかぶってくれていれば、交通安全義務違反の2点減点だけだったのに、半キャップヘルメットだったから、入院されて、すごい減点と免停、罰金、更に慰謝料を払う事になった。
 もしくは死んでしまって、殺人者になった。
 これって納得いきますか?

 事故はいつでも起きますし、どちらが悪いと言い切れないケースがほとんどです。
 その時に自分がひどい目にあうだけでなく、相手をもひどい目にあわせるという事を分かってもらいたいです。

 それから、これは全てではないでしょうが、半キャップをかぶって走っている人には、公道での危険意識が少なすぎる人が多いようにみうけられます。
 危険意識が高ければ、もっと安全なヘルメットに移行するでしょうから、当然の帰結だとは思いますが。
 このような人達の無謀運転に巻き込まれて、死なれでもしたら、ハッキリ言って迷惑です。

 ですから、世の中の迷惑を考えていただけるなら、アホを承知で、というのは止めていただきたいものです。
 他の人を巻き込みますからね。
 この点、バイクに乗らずに車に乗っていらっしゃる、今の東京のシュウさんには、半キャップでSRを転がしていた時以上に、深く大きく関わってくると思うのですが、いかがでしょうか?

 ご意見ありがとうござました。
 でも、ヘルメットの有り用として、再度、今度は車からの視点でも見ていただけると幸いです。
2012年4月3日 16:44
連コメ失礼しますm(_ _)m
よくよく見たら、遅コメでもあるんですね(汗)

おっしゃるコトはよく分かりますよ(^_−)−☆
ただ、バイクに求めるものを考えた場合、爽快感は外せない…
例えば、海外でヘルメット装着義務が無いところなどでバイクをレンタルした場合、ほとんどの方がメットをかぶりません(^◇^;)
日本で万が一も有りませんが、義務が解除されたら…
想像すると…
まぁ、ご想像にお任せします。
ようは、義務だからかぶっているというかんがえのかたがほとんどなんです(苦笑)
半キャプだから、頭が悪いとか、お金が無いからとかの意見だけはチョットな〜と、思った次第です。
ブログだけにしておけば良かったなぁ~と、後悔してますσ(^_^;)
コメ見たら、何となく…
申し訳ないm(_ _)m
もう意見はこれで終わりにしますm(_ _)m



コメントへの返答
2012年4月3日 21:43
 再コメントありがとうございます。
 遅コメとかは気になさらないでください。

 書くべきことは、もう書いたので付け加えることはないのですが、昔の日本はヘルメット着用義務はありませんでした。
 原付での着用義務が出来たのも、1986年になってからです。
 理由は書くまでもなく、交通事故が多発したからです。
 もし、義務化かが解除されたとしたら、もうすでに結論は出ています。
 再度の義務化で終わりでしょう。

 バイクの爽快感を求めて、危険なヘルメットをかぶる。
 そこまでして、得る価値のある爽快感なのでしょうか?
 フルフェイスをかぶっても、バイクにはバイクの爽快感はあります。
 半キャップでしか得られない爽快感を求めるなら、上記のように公道での事故・転倒を考えて、バイクではない乗り物に(オープンカーなど)乗っていただきたいと思うのが、私の正直な感想です。

 何故、あそこまで頑なに半キャップをかぶるのか?
 他の某SNSでも話をしたことがありますが「(自分は違うけれども)カッコイイとおもうからじゃない」という意見が大半でした。
 これはもう、個人の考えなので仕方が無いのでしょうが、私の考えを述べさせていただくなら、カッコイイ、とか義務だからと、その程度の覚悟で公道を走って欲しくありません。
 もちろん東京のシュウさんの言われる「半キャプだから、頭が悪いとか、お金が無いから」という意見は、前述した某SNSの会話で解消されてはいます。
 ただ、それでもあえて言わせていただくと、公道での、しかも事故を想定した場合(某原発事故のように想定外という言い訳は通じません)やはり安全に対する思慮は足りないと思います。

 自己責任の話にループしてしまいますが、完全に何もかも自己責任でとってもらえるなら、半キャップだろうが、ノーヘルだろうが一向に構いません。
 しかし、他者に余計な負担や迷惑をかける以上、一人のバイク乗りとして、公道を走るものとして、看過できないものがあるのも事実です。

 しかし、もうこの辺の考えの相違は、半キャップを頑なにかぶる人とは、相容れないものだとも分かっています。
 しかし、このプログの記事は「あー、そうなだ。それならジェットとかフルフェイスでもいいかな」と考えを変えてもらえるキッカケとなればいいと思って書いています。
 事実、「えっフルフェイスって、今はこんなに安いの?」というような反応も返って来ました(某SNSですが)。
 そういう人も存在するという事でもあります(それ以前にヘルメットは3年を目処に交換が原則なので、今頃気づくのは遅い気がしますが…)。

 私の考えとはベクトルが、やや反対のコメントでしたが、ご意見ありがとうござました。

プロフィール

「すべての人達に感謝の気持ちを http://cvw.jp/b/459052/42054738/
何シテル?   10/12 16:43
 兵庫県のヘッポコライダーで、CBR250Rとボルティー、エイプ100、そしてモンキー、ジョルノを所有しています。  車のほうは、あまり詳しくありませんが、シ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日は休憩中に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/01 20:09:43

愛車一覧

ダイハツ ミライース ミラ・イース (ダイハツ ミライース)
 前の風ちゃん(ekワゴン)が車検と修理費を合わせて30万円かかると言われたので、泣く泣 ...
ホンダ CBR250R CBR (ホンダ CBR250R)
 どーしても初代のバイク「GB250クラブマン」と同じ形式で、同じようなクセのあるEgを ...
スズキ ボルティー スズキ ボルティー
 色々と問題が解決の方向へ向かってきたのと、バイクに乗れなくなったら、今乗っていない事に ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
 通算二台目のモンキーです。  一度は手放しましたが、やはり乗り続けたくて、FIが採用さ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation