
今日、明日はお盆休みなので、お盆の準備をした後、KSR110のウインカーを仕上げました!
計画から3ヶ月半、日記にその姿を公開してから約2か月、やっと当初の目標の形になりました♪
本当に皆さんのおかげです、ありがとうございます。
というわけで、今回は使用したランプ類のパーツレビューをしていこうと思います。
まずリレーのですが、DRCを使用しました。今は普通のウェッジ球を使用していますが、今後LEDに交換も考えての選択です。またLED化に伴うハザード対策品があるのもうれしいですね。また、前だけ、後ろだけLEDにしてもハザードにならない事を発見しました。どっちかだけ交換しようかな~と考えています。
、で実際使用しての感想ですが、いろいろ苦労しましたが結果的にはアース不良でした。皆さんお騒がせして本当に申し訳ありませんでした(汗)
そして、次は前に使用したウインカーです。様々なメーカーがエアロウインカーを販売している中、キタコを選択しました。理由は単純、簡単に調達出来ると思ったからです。ミニバイクの大手社外パーツメーカーなので、破損してもすぐ同じ物が手に入ると思っての選択だったので生産中止はちょっとショックでしたね(涙)
値段も手頃、また反射板も付いていて品質良いのですが、ウェッジ球の差し込み位置が非常にシビアという欠点もありました。以前LEDしか点灯しないと書きましたが、LEDは差し込み部分の幅が大きい為らしく、ウェッジ球で点灯する差し込み場所を何回も試して今回やっと解決しました。
最後に後ろはPOSHを使用しています。キタコが調達不可の為、12V10Wの物を探していたらこの商品を見つけました。こちらは値段は他のメーカーよりも安かったのですが、作りが簡素で反射板も取り付けられておらず、苦し紛れでアルミホイルを張り付けてみました。
こちらはキタコと違って、差し込み部分は比較的寛容で、取り付け場所に苦労したぐらいですね。最初はカウルに取り付けを検討していたのですが、幸い自分はオーバーのセンターアップマフラーを使用しているので、整備性を考えてフェンダーレスに取り付けました。フェンダーレスはその構造上配線がどうしてうまく隠せないのですが、今回は何とかうまく隠す事が出来たと思います。
最近KSR110のパーツレビューの更新を全くしていなかったので、後でZX-RR化までの失敗談(笑)を書いていこうかな?と思っています
。(本当にくだらない失敗談ですが)
ブログ一覧 |
KSR110パーツレビュー | 日記
Posted at
2009/08/13 19:38:01