
以前から雑誌等で噂になっていた、
CBR250Rが出ますね。
壊滅的なラインナップの250ccで、ニンジャ250Rに続く人気車種になってもらいたいものです!
水冷DOHC、さらに前後連動ブレーキ、ABSを装備となかなかですね~
後は詳しいスペック、価格が分かり次第ですね。
しかし、正直な所、見た目はRが一つ抜けていますが昔のFの方がしっくりくるような気がします。
以下、完全な愚痴
今は大型が教習所で取得出来る時代、もはや中免の価値は無きに等しいですが、それでもこの不況の世の中だからこそ、250ccの復活を望みます。
確かに大型が良いに越した事はないですが、実際問題車両価格、そして維持費を考えると決して安くはないですし、車が移動する茶の間と言いたくなるくらい便利で快適になった事を考えると、バイクに乗るという事自体、一般の人に理解されない事になってしまったと思います。
こういった事を考えると、今こそ高速走行、2人乗り可能で維持費が安い250ccと言いたいのですが、現行車は昔に比べて性能が低いうえに価格も高い。
今回CBRが復活ですが、昔からバイクに乗っている人に言わせたら、こんなのCBRじゃない!という意見も決して少なくないと思います。
自分は今の規制を考えると、現行車のスペックダウンを受け入れる事も出来ますが、これだったらいくら古くても90年代の45馬力の方を買うよ、と言う人も出ると思います。
そう考えると、昔は高性能で価格が高くても理解出来ましたが、現行車では値段の割に低性能、もっと安くてもいいんじゃないか?と思います。特にホンダ。
そこで考えたのが、低価格を売りにするだけではなく、他を頑張って高性能にして価格を上げてしまうという案です。
低価格は良いのですが、やはり海外で生産だと品質を疑ってしまいますし、というか私はKSR110でタイカワのクオリティの低さを思い知りました(笑)
さらに昔はともかく、今のバイクは趣味の割合が高いと思うので思い切って付加価値を付けるというのもありと思います。
例えばアプリリアのRS125、昔は非常にパワフルだったそうですが、たび重なる排ガス規制で大幅にパワーダウンしましたが、倒立フォークにラジアルマウントキャリパーなど、GPの技術を投入して未だ魅力のあるモデルとして人気です。
かつて海外生産のスズキに対して、国内生産による品質にこだわったホンダの例もありますし、ただ高いだけではなく、高い事を納得させる様なモデルを出しても良いと思います、って単にレーサーレプリカが好きなので、倒立フォークにラジアルマウントキャリパー&マスター等のスパルタンなモデルを出して欲しいだけですが(笑)
ここまで長々と愚痴を書いてきましたが、80年代のRZ250、RG250ガンマの様な、時代の流れを変える様なバイクを再び出してもらいたいものです!
Posted at 2010/10/28 23:23:49 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記