• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どおもどーものブログ一覧

2010年06月16日 イイね!

見ているこっちがドキドキ

見ているこっちがドキドキ今日配達時に、前をスーパーカブが走っていたのですが、違和感が(・・?)

なんとサイドスタンドを立てたまま走行していました!?

以前サイドスタンドを出したまま走行して、バイクを寝かそうとして引っかかって大事故になったという話を聞いた事がありました。

そういう事情か、今のバイクはニュートラル以外ではエンジンストップする仕様になっているのですが、多分それ以前のバイクなんでしょうかね~?

狭い小道で曲がり角で、事故の話を思い出した為に追い抜くのも申し訳ないと考えていたら、バイクの方が気をつかって、スローダウンしてくれました。

しかし、バイクの方はスタンドをしまい忘れたのか、それとも分かっていてそのままにしていたんでしょうか?ちょっと不思議ですね~

そういえば、自分のKSR110はCDIを交換しているのですが、その影響でサイドスタンドそのままでも走行出来るようになっています。

気をつけないといけないですね(汗)
Posted at 2010/06/16 22:33:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年06月07日 イイね!

Dトラ

Dトラ先日、バイク屋さんにチェーンを注文してもらいに行ったら、DトラッカーとKLXの125が置いてありました!

KSR110が2008年で生産終了して、その後継モデルなのですが、今まで全く見た事がありませんでした。

生産が、KSR110と同じタイだったと聞いた気がしていたので、品質はどうだろう(・・?)と思ったのですが、KSR110と違ってなかなか良いと思いました。これを見た後だと、KSR110がポケバイみたいに見えてきます(爆)

エンジンも、空冷FIで10.2馬力と、KSR110の8.2馬力から、2馬力アップ、しかし他の4スト125は15馬力を出しているので、どんな感じなんでしょうかね~

それにしてもKSR110と違い、縦型エンジンで見栄えも良いですね(笑)

車体等は、250ccに負けずに良く出来ていると思います。
倒立フォークにウェーブディスク、メーターも250と同じデジタルですし、車体自体も大きく見えて見栄えが良いにもかかわらず、14インチのホイールで足付き性も良いと思います。

以前DT125に乗っていた事がありましたが、足が短いので足付き性が絶望的で、もうオフロードモデルに乗る事はないだろうと思いましたが、これなら乗ってみたいと思いました♪

価格が約36万円と、KSR110から10万円近く高くなっていますが、この装備なら納得です♪
出来る事なら、こういったバイクが他のメーカーからも出てくれると良いですね~

しかし、自分はやっぱりKSR110が好きですね、確かにこの2台に比べればプアですが、12インチで車体が軽い為取り回しが良く、気軽にバイクに乗れる事が自分は気にいっています♪
Posted at 2010/06/07 22:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年05月08日 イイね!

バリバリマシン

バリバリマシン今日はtikonokonoさんと、今後のKSR110いじりについて話をしたのですが、資料を探していたらバリバリマシンを見つけ、あまりの懐かしさに2人で当時の話題で盛り上がりました。

今考えると、雑誌の内容はお世辞にも人様に胸を張れるような内容ではないですが(笑)、非常に熱意を感じるものがありますね、当時はまだ250~400ccが主流でしたし、末期とはいえ、レーサーレプリカ人気が非常に高かったと思います。

当時は、ちょっと頑張ればどんなジャンルのバイクでも楽しむ事が出来ましたからね、今は小~中排気量のラインナップは壊滅状態で、当時からは考えられないくらいパワーもないですし、大型は高価すぎて手が出ませんからね、若者が気軽にバイクに乗りたいと思える環境ではないと思います。
自分はレーサーレプリカに憧れてバイク乗りになりましたが、今の若い人は一体何に憧れてバイク乗りになるのかちょっと分からないというか、ちょっと気の毒な気もします(汗)

今は物の価値観が多様化しすぎて、メーカーも対応しきれないうえに、バイクの販売台数もどんどん低下してきて、悪循環ではありますが、当時を知る人間としては、もう少し排気量、ラインナップ共に選択肢を増やしてほしいものです。

ちなみに、自分は膝すり、走りにはほとんど興味がなく、マンガ目当てで購入していました(笑)

Posted at 2010/05/08 23:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年04月24日 イイね!

ZX-6R

ZX-6R今日、お世話になっているバイク屋さんに行ったら、ZX-6Rがありました!

最近のバイク事情はさっぱりわからないので、メーカー最新技術の塊のバイクを身近に見られてとても幸運でした。




真中はラムエアですかね?

F足回り
ニッシンのラジアルマウントキャリパーなんですね~是非小~中排気量のバイクにも採用してほしいですね!


メーター周り
オーリンズのステダン、ニッシンのラジアルマスター、ショーワのFフォークと凄い豪華ですね♪
Fフォークは昔と違って調整が容易そうですね、オーリンズのステダン、自分もKSRに取り付けたいのでどうにか参考に出来ないかな?と思います。


メーターがかっこ良いですね!
しかし1万6000回転まで回るんですかね?最近のエンジンは凄いとしか言えません(汗)


リアの足回り
タイヤはブリヂストンでした。リアショックを見たかったのですが、詳しくは見る事が出来ませんでした。
ホイールのリムのライムグリーン、自分のNSRホイールにも貼りたいんですが色のマッチングが心配でなかなか手が出ません(汗)


マフラーはダウンマフラーなんですね。
SSはメーカー問わず一時期、センターアップを採用していた時がありましたが個人的にはダウンタイプの方が好きですね♪


自分の周りにはバイク乗りが全然いないので、最新バイクをこうやってじっくり見る事が出来てうれしかったです。

しかし、こうやって見ると、大型バイクと小~中排気量バイクの品質の差の開き驚かされます!
売れないし、コスト抑える為とはいえ、とても貧相に見えてきます(汗)
海外では、売れ筋という事もあるのか、小排気量でも気合を入れて作ってあるので、日本でも是非頑張ってもらいたいですね!
Posted at 2010/04/24 21:15:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年03月08日 イイね!

期待していたのですが・・

期待していたのですが・・ラリーメキシコ、ペターが2位ですね♪

デイ1で首位だったので優勝を期待していましたが、残念と言えば残念ですが、2位も2008年のアクロポリス以来だったんですね、今後も頑張って是非!優勝してほしいです♪

で、こっからはオチです!

土曜日、姉を待つ為に本屋をぶらついていたのですが、バイクマンガがあるではないですか!

全く知らないし、続き物だったんですが、表紙を見てこれは!?と飛びついてしまいました!

目当てはもちろんお姉ちゃん・・・ではなく、VJ22A、RGVガンマだ~!このヤロー

しかも自分のかつての愛車、90年式のワークスカラーではないですか!!

ただでさえマイナー、しかも雑誌でも銀色ばかりが紹介されて、ワークスカラー立場なし(><)、という悲しいバイクなので、とても嬉しくなって買ってしまいました!

でさっそく読んでみたのですが、どうやらニンジャ250Rと公道バトルという内容なのですが、カラーリングはノーマルモデルですが、SPモデルのリアショックが付いているし( ̄へ ̄|||) 挙句に竹林に突っ込んでましたΣ( ̄ロ ̄lll)

竹カゴ職人の孫の、自分に対するあてつけか(怒)、コノヤロー

まあ、スズキだからオチ要員かと思っていたので、予想通りの展開で最悪日記のネタに出来るな、と思っていたのですが、まさか本当に日記のオチになるとは・・・

自分の乗っていたバイクが漫画に出て嬉しい反面、微妙な扱いで複雑な心境です・・
Posted at 2010/03/08 22:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「オデノカラダハボドボドダ!」
何シテル?   05/06 15:56
故障中の為、バイクに乗りたくても乗れない人。 いい年して行動原理が子供的、めんどくさがりやでひきこもりならぬ寝てこもり。これではだめだとなにか新しいことを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
大雨の日にやってきた、三代目の愛車。 車自体は非常にメジャーですが、グレードは非常にマ ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
画像では解り辛いですが、カワサキKSR110です。 もう1台の愛車(もしかしたら車より ...
スズキ その他 スズキ その他
バイクはやはり2ストで 諸事情により手放し、今はKSR110に乗っていますが昔を思い出 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
世間の評価と裏腹に良い車です。 エアコンやらオイル漏れなどいろいろと問題がありましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation