
今日も30℃を超える暑さでしたが、以前ほどは不快ではなくなりましたね。
というわけで、CDIのセッティングを開始しました。
しかし、交換したREVCOM、中古で購入した為説明書もなく、全く状況が分かりません(汗)
しょうがないので、全部のセッティングを試してみようと思います。
相変わらずの体感、そして各ギアでの最高速、その他何でも良いので気がついた事をこれから書いていこうと思います。

まず前回走行した1からですが、パワーレブCDI(以降PRCDIと表記)との比較でも、音量が低くなった気が、後、走行してですが、以前よりもアクセルレスポンスがマイルドな感じで、各ギアでの最高速に届かず、1速30キロ、2速でも約65キロ届かない感じがしました。
そして今日は2から開始。

1に比べると、大分PRCDIに似た感じになりました。しかし低速域ではパワー感がある感じですが、高速域でのパワー感は以前ほど感じませんでした。
そして最高速ですが、1速では35キロ、2速わずかに70キロに届かず、3速、4速ではわずかに以前よりも速度が出ない感じですね、メーターがアナログなので誤差の範囲なのかもしれません。
駐車場で一休みして、3に変更して走行

2に比べてると低速域、高速域どちらでもパワー感を感じましたが、PWCDIに比べるとやや弱い感じがしました。
最高速は今回1番出て、1速こそ40キロとPRCDIと変わりませんでしたが、2速では70キロを超え、3速でも90キロオーバー、4速で最終的に105キロ出るようになりました!
しかし、物的証拠はないのですが、なんと言いますか、今までもエンジン壊しそうで危ない気がした事はありますが、今回1番エンジンを壊しそうで怖い気がしました。
最後に4に変更して走行

3が結果的に良かったので期待したのですが、正直3との違いはあまり感じられず、最高速も誤差の範囲だと思いますが、4速で100キロ超えましたが、微妙に3には届かなかったと思いました。
さらに3に比べて若干振動が増えた気がしました。
という事で、今日の範囲では最高速、体感など総合的に見て3>PRCDI≧4>>2>1といった感じですかね?
また、3.4は1,2に比べてエンブレがキツイ気がします。確かに高速域での速度差があるから当然な気がしますが、通常走行の低速域でもそう感じます。
その後帰宅し、次回走行で5を試す為に変更し、カバーを取り付けようとしたら、
セッティングの説明が書いてありました!
しかし、何のことかさっぱり分かりません(笑)
結局地道にセッティングを試さないといけない様です。
Posted at 2010/08/21 20:45:40 | |
トラックバック(0) |
KSR110セッティング | 日記