すごい適当な取り付け(笑)
今日も午前から、tikonokonoさんとKSR110のウインカーをどうにかするべくあれこれといじってみましたがダメでした。
調べてみると前後のウインカーで同じ12A10Wで、12V用の汎用なんですけどね...
その後tikonokonoさんは用事があったんですがご厚意で問題のグリップ(笑)を外してもらい、左右どちらも取り付てもらいました♪確かに左右で大きさが違いました(笑)
tikonokonoさん、今日も本当にありがとうございました♪
その後、やっぱり走りたくなりtikonokonoさんが冗談で言っていた純正ウインカーの取り付けを両面テープを使用して試してみました(爆)
これで走行してしてみました(笑)
まず、アッパーカウルが外れそうでした。アッパーはカウルステーとアンダーカウルで取り付けられているんですが、カウルステーは大きいナットをカラー代わりにしており不安定ですし、またアンダーカウルも左側の取り付け部分が破損している為、段差の度にカウルがガクガクします(汗)
そしてポジションですが、セパハン、バックステップと従来と全く変わっており、さらに1ヵ月半ぶりの走行なので最初は戸惑いました。
全体的に小さくてキツイです。161センチの自分でも足がべったりつくのは良いですが窮屈で、もう少しシートが後ろだと良い感じです。これはセパハンが本来想定されている所より上にある為だと思います。
セパハンはハリケーンの39パイを使用していますが、フォークのギザギザの部分より下がらず、後は絞り角度で微調整するしかないと思います。心配していたハンドルと他の部分との干渉は、少しグリップがアッパーカウルにぶつかり、鍵がステーに干渉しましたが、自分の走行では問題ありませんでした(笑)
次にステップ関係の話でブレーキですが、感触がノーマルとは変り、イメージとしては以前より力を入れてなくても良い気がします。個人的には以前の感触が好きです。
そしてギアチェンジですが、シフトをもう少し下げた方が良さそうでした。停止状態でセッティングしたのですがやはり走行してみると少し違和感があり、少しずつ慣れてきてはいるんですが、以前より何速に入れているかわからなくなってしまいます。
そして実際に走行しての感想ですが、場所は以前デュアルスタックファンネルの比較走行をした場所で同じ様に、3速80キロの到達スピードと最高速の比較です。今回も体感なんで正確性は正直?です。
感想ですが、以前より80キロの到達時間が短くなり、最高速もきちんとメーターを見ていないですがこの場所で初めてメーター100㌔出たと思います。
普通に走行していても、自分は70㌔くらいかな?とメーターを見ると80キロ以上出ていてビックリしました!
これには驚きでした。ノーマル外装とフルカウルでは重量が違い確実に総重量は重くなっているはずですが、以前モリワキの森脇護さんが雑誌で小排気量ほど空力の影響が大きいとコメントされており、自分もそうなのかと納得しました。
とりあえず、ミラーがまだ届かないので、tikonokonoさんとウインカーの問題を考えてきちんとした姿で走りたいです。
最後に一番驚いた事ですが
テープで止めたウインカーが100㌔近く出したのに全く問題なかったことです!
テープで適当に止めただけですよ?
Posted at 2009/06/28 19:39:04 | |
トラックバック(0) |
KSR110 | 日記