
今日は暖かかったのですが、強風で花粉症が酷いです。
先週、CDIを移設できるように加工した小物入れを車体に取り付けました。
その後も車体の写真を見ながら、もしかしたらCDIが車体に干渉するかも?と考えていましたが実際の取り付けの際、やはりバッテリーと小物入れの間にあるフレームに干渉していました。
しかし、CDIを傾ければ大丈夫ではないか?と思い再び小物入れを加工して、まっすぐに取り付けていたCDIを傾けられる様にしたところ、無事に無理なく収める事が出来ました。
他に不安だった配線関係も、今は使用していない吸気圧センサー及びクイックシフターの配線も僅かに残った小物入れスペースに収まりましたし、セッティングの為のコントロールBOXも今回ほったらかしにしていますが取り付けの自由度は高そうで、後々アクセスしやすい場所に固定出来る様にしたいと思います。
また、リアサスとの干渉ですが、実際に走行していないので何とも言えませんが静止状態では干渉していないので大丈夫かと思います。
ただ、実施するかは別としてリアサスのレイダウン化を考えると干渉すると思いますので、もう一度加工が必要になるかと思います。
さらに、無事にCDIを移設出来たのでそのままリアサスの別体式タンクも設置場所を変更。
今までの場所から数センチ上に上げる事が出来ました。
これまでは屈んでもタンクを覗き込んでもダイアルを見る事が出来ませんでしたが、今回の変更によってちょっと屈んだだけでダイアルを覗き込む事が出来、容易にセッティング変更を出来る様になりました。
が、移設の際にタンクに傷が多数・・・タンクホルダーが欲しくなってきました。
後は実際に走行して、不具合がないか確認です。
このCDIを使用している話を殆ど聞かず、さらにフルカウル化で正規の場所に設置出来ず苦労しましたが、3年も悩んでいた問題が解決して達成感もあります。
桜ミクさんがてっきり3月末に発送されるとばかり思っていた為、パーツ代をそちらに充ててしまった為、予算がないのですが、近いうちにまたバイクいじりをしようと思います。
Posted at 2013/03/16 22:30:20 | |
トラックバック(0) |
KSR110 | 日記