• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄ウランのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

十勝スピードウェイ(ジュニアコース走行編その2)

続きです


30分のインターバルをとって、給油してボンネット内のユーティリティボックスを取り外して軽量化してスタート!
この時か忘れたけど、タイヤがまだ十分に温まらない状況で、1コーナー終わりにリヤタイヤがグリップを失い、急にスピンモードに!
右に左に振られながら踊っちゃった
ヘルメットぶつけるくらいw
スピンには至らなかったけど危なかった。メンテナンスモードに慣れちゃうと危険だなーって反省(^^;
公道の走行ではタイヤが冷えてるから、限界を超えるとこんな風になるのかな・・と思うと、やはりVSA横滑り防止機能は偉大なんだな。って実感した。

そんなこんなで後半も前半と同じくらい周回を重ね
もういいか・・って位走った(^^

走りすぎてエンジンが調子悪くなるのを心配して、シフトアップ回転数を少し下げ気味に走ってた。7700 → 7000位

ちなみにブレーキもタイヤも熱ダレみたいになったりして、
クーリングが必要に感じる様なことは今日もなかった。
鈍感で気付かないだけなのか?w
体力が続く限り2秒台で続けて走れそう
だけどみんなそんなに続けて走らないから、
同調してピットインしてる感じなんだけど・・w

走行を終えて、片づけをしていると、
小屋の中から女性職員がやってきて、
タイム計測結果の紙を渡された。
「最後の方良い感じでしたね。また走りに来てくださいね~」
って言われたのが地味に一番うれしかった(^^
「ええ!来年も来ますとも!」
と心の中で誓っていましたよ



タイム計測されてない最初の方も合わせたら
65周くらい走って、
ベストタイムは1′02.406″
去年のストップウォッチのタイムより2秒以上の更新
目標の2秒台には簡単に入ったものの、
そこから先が難しいかなぁ・・って感じ
電子制御の有無で1~1.5秒
少なくとも1秒以上速く走れることが分かった。
普通のVSA OFFとの比較もしてみたかったけど出来なかった(^^;

3,4コーナーが余してる感じとか、
全体的にコーナーの最後までタイヤを使いきれてないのが課題かな。





あと、今日は思ったほど人がいなくて良かった。
全部で7台くらいかな。
その中で一番走ってたのは、めちゃ速い90スープラ
53秒くらい?(全くの適当)
最後の方は幾度か給油しに行ってたから、
ベストラップを突き詰めてるんだろうなーって見てた。
何度も抜かされたけど、邪魔だっただろうなぁ・・
ごめんなさいね(^^;

続きは帰路編です。
って、まだやるのかよw
Posted at 2024/10/23 12:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年10月13日 イイね!

十勝スピードウェイ(ジュニアコース走行編)

十勝スピードウェイ(ジュニアコース走行編)いざ今年初のサーキット走行
走行前の準備でバタバタしちゃったので、今回試したかったメンテナンスモード(ABS以外の電子制御OFF)での走行は、次の走行にやろうということで電子制御ありの通常状態でスタート。
今回導入した手動ストップウォッチは、最初のストレートでいきなり押し忘れたww
その次の周からは押せる様になった(^^;
やはり何秒で走れてるかわかるのって凄く良い!
前回なんかはサーキットタイマーが無反応で、それだけで「えっ?なんで!?」ってなってしまって、時間は経つけど走行にも迷いがあったりで、良い事無かったから・・

(写真はストップウォッチの取り付け場所を決めた時の写真・・。これしか撮ってなかったw)

ストップウォッチのラップタイムは、最初から前回のベストと同じくらいのタイムが何回か出てた。
まぁこれは気温のせいなんだろう。
去年の9月の時は、気温が30度超えの真夏日で大変だったからな(^^;;
今回は17℃くらいだったから、タイムが出て当然のこと。

そんな調子で数周かすると、ストレートで黒旗が向けられた。
「ん?俺か? いや、違うだろう。他の誰かかな・・」近くにも走ってる車がいたので、その人かな?と思い、もう一周。次の周は何もなかったけど、ピットに入らなかったからか、その次の周にまた黒旗。今度は指までさされた!

「ん??俺だったの?え~!?何!」
何もコースアウトもしてないんだけど、もしかしてオイルばらまいてる?
気付いたら、さっきまで走ってたほかの車も見当たらないし、オイルまいちゃってたらどうしよう・・って思いつつ、申し訳なさそうにピットイン。
すると、職員さん
「どこに計測器置いてる?タイムがほとんど取れてない」とのこと
なんだ、それかーー。って安心したけど計測器を置いた位置が悪かった。
ダッシュボードと言われた様な気がして、グローブボックスの事と勘違いして入れたのが悪かった。ボックスティッシュとウェットティッシュの隙間に挟んで置いただけだったから、走行Gで動いたのかなぁ。
ドアにポケットは無いので、運転席の座面とサイドシルの隙間に挟んで養生テープで固定したからもう大丈夫(^^

水分補給して、メンテナンスモードに切り替えて、気を取り直して再スタート!
メンテナンスモードって公道も含めて初走行だったから怖くて恐る恐る走行w
タイヤが温まってきてアタック開始。
あれ?この感覚は昔乗ってたインテグラの時と似てる!
はい。これが素のS660の挙動ってこと。
電子制御が入らないと、限界超えたらスピンしやすくなるものだと思い込んでたんだけど、全然そんな事なかった(^^;
コーナーで前荷重気味で入るとリヤが少しずつスライドはするけど、ドライだからコントロールはしやすいし破綻するようなことはなく、乗りやすいと感じた。
去年走ってなんとなく違和感を感じていたのは、全て電子制御のせいだったんだね!ってこの時全てが解明された感じになった(^^

気持ちよく走ることが出来て、タイムも今までよりも早く走れる様になった!


1時間の走行を終えて正式なタイムを確認すると、早くも2秒台に入ってた。
去年のベストより2秒近くも早くなって嬉しい!

次の走行に向けて、ガス欠になっちゃう計算だったのでスタンドに行ってちょい給油。
予定では帰りサーキット出てすぐの更別のエネオスで入れる予定だったけど、日曜は定休日ということは確認済だったので、走行後に帯広まで走れる様に少し多めに入れた方が良いな・・ということでレギュラー6Lにした。
前回サーキット終了直後に痛恨のガス欠したから、もうガス欠はしないぞ!w

ってか、走行終了まで書いてたのに消えちゃった・・
てことで中途半端だけどまた今度😭
なんで消えるんだ、チクショー!
Posted at 2024/10/19 22:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年10月13日 イイね!

十勝スピードウェイ(走行前編)

去年に続いてエスロクで2度目の十勝スピードウェイに行ってきました。
去年は走好会というツーリングの同好会メンバーとツーリングを兼ねて行って、サーキット走行は走りたい人だけって事でエスロクで初めて走りました。その要領があったので、今回は単独で行って一人で走行しました。
時間経つと記憶喪失になるので、備忘録的な感じで残します。



ジュニアコースのこの日の一般走行枠は13時から3時間で、12時からの走行説明を受ける必要がありました。去年はジュニアコースの屋外で聞いたけど、今回はクラブマンコースのピットの中で説明を受けることに。
テレビ画面で10分程度の動画を見るものだったけど、全部クラブマンコースの説明だった。講師の方もクラブマンの説明してたけど、講習受けてた人は全員ジュニア走行の人だったw



最後に「この中でオープンカーの人いますか?」と聞かれて手を挙げると、後で車見せて下さいと。エスロクは乗員の頭の後ろにフレームがあるからオープンカーだけどロールケージ不要で走れるっていう認識だったのに、ロールケージが推奨って事を言われた。ダメではないみたいだけど・・
どうやらNDロードスターでひっくり返る事故があって、オープンカーのサーキット走行について見直しがされたのかなぁ。過去にS660はOKと言ったのは、一人の職員が言ったみたいで、根拠がなく言ったみたいで、S660は大丈夫か議論になってるとか。。
それで頭の後ろの構造を調べても出てこないので、もし金属フレームだという証拠があれば、次回来た時に見せてほしいって言われた。
確か金属製のフレームがあったはずだけど・・と思いつつ聞いてて、家に帰ってから調べたら「S660 フレーム」で調べたら普通に画像出てきたw
次回はこれを見せてみよう(^^

走行枠は3時間だけど、2時間走ればお腹いっばいなので、今回も2時間9,000円にした。13:00から1時間と14:30から1時間もできるというので、そうすることに。
それと今回は計測も申し込んだ。前回はサーキットタイマーというアプリをスマホにインストールすれば無料でタイム計測ができる・・という話を同好会のグルーブラインで聞いていたからタイム計測は申し込まなかった。だけど実際はアプリが機能しなくて計測できなかったという事があったので。
(結局は後からドラレコをもとに大体のタイムは出したんだけどw)
計測は3,300円なので合計で12,300円。入場料も込だと13,300円

次にジュニアコースに戻って準備の時間。
あまり時間が無く、計測器を車の中にセットしてゼッケン貼って空気抜いてってやってたらもう走行時間!
ライト類はテープで止めるとかビデオ説明であったけど、昔はしてたけど前回誰実もしてなくて、しなくて良くなったんだと思ってビニテ持って来なかったのもあり、テープなしで結局走っちゃった(^^;
ロールケージの件で話してたから尚更時間がなかった様で・・
事前準備はもっと前にやっておくべきだったかなぁ(^^;

ってことで、走行編に続きます(^^;
Posted at 2024/10/16 00:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年04月30日 イイね!

静かでスムーズな走り

街中のお買い物車としては最適な車だと思います。
Posted at 2024/04/30 16:03:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月08日 イイね!

やっと冬眠

エスロクが冬眠準備もせずにいきなり根雪になったもんだから、11月末から車庫に入ったままで、エンジンかからなくなるっていつも気になってしょうがなかった…12月に一度エンジンかかるか試してかかったのは確認したんだけど、バッテリーの放電はそのまましていたわけで、心配ではありました😅
その間、モバイルのジャンプスターター買ったりしてバッテリー上がりに備えてたし、もうさすがにエンジンかからないかな?って思ってたけど、なんとエンジン普通にかかった!
地下2階の気温は外気温より少し高いのかなぁ。
それともドアロックしないでいたのもちょっと効果あったかな…🤔
車庫から出してアイドリングしながら、バッテリーの端子を外すためにユーティリティボックスを外してみた。



4つの留め具のうち一つがゆるゆるだった…
壊れてるのか閉め忘れなのかわからなかった😅
閉め忘れでありますように…😣

その後バッテリーの位置とか周りを確認してたらあっという間に30分
その間にエスロク車庫の上の2台が空車だったのに、2台とも帰って来た。
明るいうちにやれて良かったし、車庫の上げ下げでかぶらなくて良かった😅
ユーティリティボックスは春に再開する時にも邪魔になるので、物置に置いとこうと思ってたけど、車庫の後ろに置けば良いんだな😆



なんだかんだで30分以上かけてたエンジン切って、さぁバッテリー端子外して…
と思ってボンネット開けて作業してたら、上がギリギリだったのに気付いてビックリ😳



次回から気を付けなきゃ😅
最後はバッテリーのマイナス端子を外してさようなら〜
これで心残りは無くなって春まで待てる😄
待てるかな…
早く雪溶けないかなぁ☺️
Posted at 2023/01/09 08:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 積丹一周、天狗山、コスモで2回満タン給油
/ハイタッチ!drive
2025年08月09日09:24 - 18:43、
265.17km 6時間59分、
1ハイタッチ、バッジ16個を獲得、テリトリーポイント130ptを獲得」
何シテル?   08/09 23:44
ホンダ車を乗り継ぎ、アコードツアラーに乗っています。 趣味はドライブ、これからツアラーで色んなところに行ってみたいと思ってます。 2022年9月、まさか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S660] エンジンフードのガタつき異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 16:09:10
十勝スピードウェイ(後片付け・帰路編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 05:04:00
アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 02:50:41

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
低くどっしり構えたワイド&ローな重厚かつエレガントなスタイリング。試乗したときのフィーリ ...
ホンダ S660 ロクまる (ホンダ S660)
憧れだったS660 ついに手に入れる事が出来ました☺️ 前オーナー様の徹底したカーケアの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成10年6月登録 98スペック SiR 初めて買った自分の車です。 タイプRに憧れてま ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
H13.7月登録 北海道で1番目か2番目の超初期ロット車(60番台)です。 サーキット・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation