• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2025年10月02日 イイね!

9月5日と言えば

9月5日と言えばもう皆様お忘れかと思いますが関東で警報級の雨が降った日です。

その日は千葉県柏市から、旧友と会う為に横浜市の綱島まで行き、そこから横浜中華街へ行く予定でいました。

アパートを出発したのが5時半頃で、綱島までは高速道路を使わずに一般道で行く事にしました。

以前の仕事では国道6号線を通って都内(大体山手線内)に行く仕事をしていましたので、大体の道順は知ってます。

ただそれから20年経ってますし、多少不安な事も確かでした。近年は年に1回行けば良い感じでしたから。

とりあえず国道6号線をひたすら走り、三ツ目通りに入って春日通りで右折、上野広小路で左折して秋葉原の大通りを走ります。

タイトル画像はその時のものですね。



1990年代2000年代前半までは結構行ってましたね。
当時は食べ物屋さんが少なくて、駅側にあった「ミスター珍」でよくラーメンを食ってた記憶があります。サンボは1回だけ行きました。

露天では怪しい黄色のFCカートリッジを売ってましたね。
ケバブ屋の初期の頃も覚えてます。まだ店が無くてキッチンカーで売っていて、地回りの方とトラブってたなぁ...。



2000年には秋葉原中歩き回って自作PCの部品を買っては、駅前にあった駐車場(旧バスケットボール施設があった場所)に停めていたセルボに持ち運んでいました。

結局部品が足りなくて2日通ったっけ...楽しかったな。

セルボとお別れする時も高架下で記念撮影した記憶もあります。
もう私には行く理由が無くなった場所ですが、就職してから色々と思い出を作った場所です。

その後多少道に迷いながらも皇居脇に行きましたので、「将門公の塚」にお参りしました。

時間は8時を過ぎていて大雨だったのですが、新しくなってからはご無沙汰でしたので。

ちなみにうちは源氏側...らしいのですが平家でも将門公は別格です。

そして東京タワーの近くを通り、何とか迷いながらも(ナビ付いてないですから)五反田の近くで綱島まで行く道に乗る事が出来ました。(注:綱島自体は高速道を使って仕事ではよく行く場所なのです)

10時頃に友達と会う事が出来て、第三京浜都築インターから高速道を使って横浜中華街へ向かいました。

車を「TNS横浜中華街パーキング」に停めて、やっとお目当ての場所へ到着です。



1階は中国茶を扱っていて、2階ではそれを飲む事が出来ます。

ここは2005年頃に台湾へ遊びに行った際にお店の雰囲気が好きだったので(九份の海が見える有名なお店です)似た様な場所が無いかと思って見付けました。

今は18時(19時30分?)までしか営業していませんが、以前は22時までやっていて12月31日の夜にそこでのんびりと時を過ごしていたりしました。

追伸:サイトを見てみますと、週末はバーとして23時まで営業してるみたいです。

いつもは満員なのですが、その日(31日)だけ?は人がいなくて良い感じだったのですね。有明でイベント終わって打ち上げして、そして車でここへ移動して楽しむ...もう二度と味わえない至福の時間でした。



いつも頼むのはお茶とお茶菓子(ドライフルーツ類)でこんな感じになります。そして人がいない限りはお茶が出切るまで(中国系のお茶屋は値段は高めですがそんな感じの運営です)他愛も無い話をしながらのんびりと過ごしました。



外は雨が降ったり止んだり...後に警報が出る位でしたね。
その為、お客はうちらを含めて3組位。
休日だと1~2時間待ちとかしてたような気がします。

それから中華粥のお店に行きたくて、近くにある「安記」に行きました。
「謝甜記」も好きなのですが、そちらまで行こうにも雨が強くて無理でしたね。



メニューはこんな感じ。



行く回数としては「謝甜記」さんの方が多かったですね。
「安記」さんは遊びに行くと結構な確率で閉まってましたので。

日本の小粥は苦手ですが、中華粥は大好きです。



小粥を堪能して駐車場まで戻る途中、以前よく買っていた「中国貿易公司 中国超級市場」さんの1階部分が閉店になっていました。ここではよくドライフルーツを買ってましたし、「黒松沙士(台湾コーラ)」を買ってた場所です。



近くにある台湾茶の販売店「三本商事」さんも閉めて久しいですし、思い出の場所が無くなるのは寂しい限りです。(下の画像で右側のお店)



この後は、雨も強かったので友達を綱島まで送って、また下道を通って千葉県柏市へと戻りました。

その途中、墨田区吾妻橋付近を通りましたら、20年以上前よく通っていたお弁当屋さん「ほっかほっかのお弁当 一喜」が営業していましたので、当時よく食べていた「唐揚げ弁当」を注文して食べました。



ここの唐揚げは他の店よりも柔らかいんですよね。
数年前仕事で通った際、営業を継続しているのを見かけて、それ以来寄るタイミングがあれば買ってたりしています。

これも私にとっては忘れられない思い出の店になりますね。

仕事以外に都内へ(というか横浜まで)車で出かける事は、これから先まず無いかと思いますので、実行出切る内に行動してみた次第です。

大雨でしたし、朝5時間から到着20時位までの小旅行でしたが、事故無く帰宅出来たので良かったです。

色々な意味でその日も忘れられない一日になりました。
Posted at 2025/10/02 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月24日 イイね!

2025年7月5日と言えば

2025年7月5日と言えば世間では某マンガが噂になっていた日ですが
その日は嫁と鎌倉に小旅行の日でした。



その日を選んだ理由は、久しぶりに常磐線から鎌倉駅まで直通の電車が走る日だったからです。と言う事で事前に席を予約して出かけました。(他にも何日かイベントの日はありましたが私の都合でこの日に決定)

以前だと常磐線は上野で終点でしたし、そこから東京駅まで移動して横須賀線に乗り換えて行かなければならなかったので多少ですが大変でした。

今は常磐線が品川まで延びましたから昔の様な苦労はそれ程無いのですが、一回乗ってみたかったのが終了となり、今回再開して記念にと言う事で席を取った次第です。

乗ったまま鎌倉駅に着くのはやっぱり楽でしたね(笑)



混雑で話題になる小町通りですが、土曜日の10時の割には問題無く歩けました。
あのマンガのお陰です。



小町通りを通って行く場所と言えば鶴岡八幡宮なのですが、その前に(嫁の)目的地の一つ「鎌倉紅谷 八幡宮前本店」で「くるみっこ」を購入しました。

嫁が鎌倉に行くなら是非買いたいと言ってたお菓子です。

既に並んでましたし、参拝してから売り切れてたら悔やみますからね。



その後で参拝です。



今回は上宮の脇にある宝物殿も見てきました。

源氏の系図もありましたね。



参拝が終わった後は三の鳥居近くにある「和風レストラン静久」で昼食です。
団体客が去った後でしたので、落ち着いてゆっくりと食べる事が出来ました。



その後は鎌倉駅に戻り江ノ電に乗って(これは満員でしたね)2つ先の長谷駅で降りました。

お目当ては長谷寺です。





少し歩きましたので参拝した後に隣にある「海光庵」というレストランで休憩です。

食事してなかったらここで食べたかったな。



その後は少し歩いて鎌倉大仏の見学です。



生涯3回目で30年振り位になるかと思います。

今後鎌倉を訪れる事はあっても、ここを訪れる事は多分無いでしょうから(他にも興味ある場所が多いので)大仏胎内拝観をしてきました。

それ(胎内参拝)自体は、ほぼ半世紀振り位になるかも...ありがたい事です。

でも、また来る機会があるとは思ってませんでした...昔から鎌倉は混む事で有名でしたからね。



その後は目の前から鎌倉駅行きのバスが出ていましたのでそれに乗り、鎌倉駅から北鎌倉駅まで移動しました。

その日(体力的にも)最後の目的地である「円覚寺」の参拝です。





日陰ではまだアジサイが咲いてました。
ギリギリ間に合った感じです。



この後は北鎌倉駅から東京駅、そして柏駅と電車を乗り換えて帰宅しました。
帰りも直通電車に乗りたかったのですが、時間が読めませんでしたので仕方が無いです。

次がある様でしたら、今回行けなかった「銭洗い弁天」に行ってみたいです。
人は少なかったのですが、暑さと歳には勝てませんね(笑)

楽しい一日でしたよ。
関連情報URL : https://kamakura-teras.jp/
Posted at 2025/09/24 18:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月22日 イイね!

帰省途中の景色等

帰省途中の景色等帰省で道を走っていますと、名所でも何でも無いのに記憶に残っている場所が何カ所かあります。

普段は気にもしない訳なのですが、久しぶりに通ったりしますと「ああ、あったあった!」と懐かしくなったり、年月の間に無くなってたりしますと「ここでこんな事あったなぁ...」と当時を懐かしむと共に寂しくなったりもします。

タイトルの画像は国道4号線を走っているとよく目にする看板です。たぶん「アメ商」という文字が印象的だからでしょうね。以前の私でしたら掘り出し物があるかもと立ち寄るのでしょうが、そんな機会も無いまま30年以上経ちました。

ブックオフは一般道を走ってる時に見かけたら結構寄っていたのですけどね。



入った事は一度もありませんが「麺家 大須賀 白河店」さんも記憶に残る場所です。

理由は簡単。



大きいダルマが目印であるからなんですね。

しかもこのダルマは前後で紅白になっています。



記録に残したい為2024年11月に現地で撮影して初めて気付きました。行きと帰りに見てたりもした筈なのですが、そこで食べないと気付かないですね。

あと近くに遮断機のある会社があってそこも気になってました。なので記念に撮影です。






矢吹インター手前の空き地にあるのを撮影。以前は中古車が大量にあったり無くなったり...。

更に北上します。鏡石にある食堂です。



ずっと気になっている「四号食堂」です。なかなか空いている時間帯に通らないので立ち寄る事が出来なくて今に至ります。

あと建物は既に無いのですが、鏡石にはガンダムの様な建造物があるお店がありました。(正式名称は「グレート」という事だそうです。

今は2車線化した頃にお店もその建造物も無くなってしまいましたが、グーグルマップの過去映像では今でもその姿を見る事が出来ました。

そして更に北上して郡山へ行きますと、一般道を通って帰省した時は必ず立ち寄る場所がありました。



郡山を4号線で北上していますと、やがて左に観覧車が見えて、その先の交差点を曲がると、ゲームセンターとブックオフ(現在はロビンフットというアウトレット店)があり、反対側にはダイソーがあります。

あとその脇に「モスバーガー」があって(現在はソフトバンクの店)、そこでよく食べていた記憶があります。ブックオフも結構立ち寄ったのですが、残念ながら2018年頃に、モスバーガーは2014~2016頃に閉店してしまいました。



それ以降は横目で見つつ素通りしていたのですが、2024年11月に記録として撮影してみました。

今ならまだ自分で場所を特定出来るのですが、それもやがて難しくなる時が必ず訪れますので...。

余談:

これは今年の夏に母親と鳥海山へドライブに行った時の画像です。
余り登る人がいない(地元の人が中心かも)登山口の方からの撮影です。





途中にある「鶴間池」の画像ですね。



ここに行くには撮影場所から30分位かけて降りていかなければなりません。

池の湖畔には山小屋(避難小屋)があって、休憩する事が可能です。

そこには半世紀位前に父親に連れられて行った記憶があります。確か山小屋か近くにテントを張って一泊した様な記憶がありますね。



最後に行ったのは2011年10月(当時撮影の2枚)で湖畔はこんな感じです。
今でも同じ様な風景なんだろうな。



人工的な音が一切無い桃源郷の様な場所なので、帰りたくなくなったのは良い思い出です。

最後に「送り人」の撮影場所と鳥海山です。(2011年10月撮影)



椅子も昨年の洪水の為か現在は無くなっていました。

建物等はやがて無くなったり、新しく変わったりしますが、風景は人の手が入りさえしなければ、何十年もそのままそこにあり続けます。

どちらにしても、楽しい記憶をありがとう。

Posted at 2025/09/22 18:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月16日 イイね!

笹谷峠を越えてみました

笹谷峠を越えてみました前回、前々回はお盆に実家へ帰省する時のエピソードを公開しましたが、今回は山形県の実家から千葉県へ戻るときのエピソードです。

酒田市から千葉県へ戻る時は、最上川沿いを新庄市まで行き、そのまま東北中央自動車道を使って米沢市経由で東北道に至るルートで戻ります。

今回は鶴岡市経由の月山道(注:一般道)経由で山形市外れにある「山形県観光物産会館」へ行き、そこから少し戻って国道286号線(笹谷峠)を越えて高速道なり一般道で千葉へ戻る事にしました。

「山形県観光物産会館」へ寄ったのは、地元でしか買えない桃「いけだ」を買いたかったのと地元で馴染みのラーメン屋が混んでいて1回しか食べられなかったので、ラーメンだけでも食べていこうと思った次第です。



微妙な味の好みはあるのですが、とりあえず満足です。桃は4種類位買いました。千葉県で買うよりも200円~300円位安かったです。

※そう言えばこの「山形県観光物産会館」は2009年に3代目(CG72V&CH72V)セルボ乗りの3人が集まった歴史的な場所でした。あれからもう16年経ったのですね...。



そして笹谷峠入り口に到着です。

ここを通るのはセルボに乗っていた時代ですので(たぶん2005年頃)20年振り位の笹谷峠越えです。

この峠は1994年から2002年まで通行止めでした。なのでどんな道だろうと思って峠を越えたのだと思います。

確かセルボだとほぼ2速で唸りながら峠を越えた様な気がします。道自体は狭くても車が小さかったので楽だったな...。

あと、これは確実に夕方のニュース(というか地方の紹介コーナー)で見たのですが、峠の入り口にある「異常現象注意」という看板の事を紹介していました。(内容自体は普通の峠の風景映像がメインでしたけど)



この看板辺りにあったと思います。ただその後ネット上を見てもその看板の話は1件しかヒットしませんでしたし、セルボで通った時は看板自体既にありませんでしたので真相は闇の中です。

当時のコメントだと「その現象を証明出来ない様な事が起きる為(確かこんな感じ)」でした。確かにこの峠は隣の関谷峠と共に色々と噂が絶えない峠ではあります。(昔の峠は当然ながら犠牲者が多いでしょうから色々とある事でしょう)

ちなみにこれは峠道で時々お目にかかる旧道への案内板です。



とは言え、天気の良い昼に行く分には、以下の画像の様な素敵な光景を観る事が出来ます。







いずれも県境辺りで撮影しました。



遠方に見えるのは笹谷峠の近くにある大関山です。

鉄塔の下で撮影。



通行中にすれ違った車は峠全体で10台弱位でした。



下り途中にある案内図です。



登りはセルボで通った記憶と被る場所があったりしたのですが、下りは全く覚えてませんでしたね。

そういう事も記憶として整理したくてあえて通りました。



実家からも離れてますし、機会が無ければ2度と通る事は無いでしょうから本当に満喫しながら通りました。

ありがとう。楽しかったですよ。
Posted at 2025/09/16 18:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年09月09日 イイね!

自分の歴史を思い返す旅 続編

自分の歴史を思い返す旅 続編前回の「登米祝祭劇場」に行って、そのまま実家へ帰省するという事を「やらない」のが私の一人旅だったりします。

「ざつ旅」という作品がありますが、本当の雑な旅は行動している途中の状況で途中の目的地が変わる事を言います。(注:あくまでも主観です)

現に「登米祝祭劇場」へ行く前は、福島県で「へたれガンダム」見に行ってましたし、時間があれば平泉にある中尊寺や盛岡の小岩井農場とかにも立ち寄りたかったです。

刻一刻と時間が過ぎる中、どこの場所へ行ったらギリギリまで楽しめるかを、状況の変化で選択するのが本当の意味での「ざつ旅」だと私は思います。

ゆとりを持って計画的に行動したい人はたまったものでは無いでしょうけど(笑)状況に応じて使い分けましょう。

で、「登米祝祭劇場」の次に行ったのは花巻市にある「宮沢賢治記念館」ですね。

「登米祝祭劇場」程ではありませんが、2011年以来14年振り4回目の訪問です。



坂の下へ車を停めて、木の階段を延々昇ります。



どこかで見た景色だなぁ...と思いましたら、「零」というホラーゲーム(何作目だったかは忘れた)に出てくる階段がこんな感じなのですね。

夜だったら雰囲気出るなぁ...と思って目的地へ。



入り口では「ネコの事務所」の2匹がお出迎えです。



宮沢賢治先生は、2000年頃に興味があって色々と本を買ったりしました。

きっかけはスーパーファミコンの「イーハトーヴォ物語」という傑作ゲームをプレイしてたからなんですけどね。

そしてもっと詳しく知りたくて花巻まで行ってしまった...という経緯があったりします。

感想は人それぞれなので割愛しますが、ファンには心地良い場所です。



「雨ニモマケズ」の本物の手帳ですね。




その後もう一つの目的だった「山猫軒(注文の多い料理店ですね)」での食事を堪能しました。



今まで3回行った時は、満席か、時間外だったので入る事が出来なかったので、今回やっと目的を達成する事が出来ました。









一人で入店した事もあって、店内でゆっくりと時間を過ごしました。




最後に「宮沢賢治記念館」の近くにある「宮沢賢治イーハトーブ館」へ行ってみました。





こちらはファンの方の集い場の様な場所です。

中はこんな感じです。



合計の滞在時間は1時間半でしたが、充実した時間でした。






また行きたいですね。

追伸:
スーパーファミコンの「イーハトーヴォ物語」を久しぶりにネットで調べてましたら、「脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4 in 1 KTFC-008B」というゲームスティックに収録されている事が判りました。

操作性に難があるらしいですが、気が向いたらもう一度プレイしてみたいです。

あと関連で2002年にサントラが発売されてたのですね。

やっぱりあのゲームは根強いファンがいるのだなぁ...と思ったり...制作会社はとっくの昔に無いのですけどね。

あ、発売から23年経ったのですが、そのサントラは買いました...当時を思い出しますね...感慨深いな...。

あとはまだ見ていない「羅須地人協会」へ行く事が出来れば、宮沢賢治先生への私なりの思い残しは無くなるかな...。

Posted at 2025/09/09 21:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記

プロフィール

「9月5日と言えば http://cvw.jp/b/459887/48690167/
何シテル?   10/02 21:08
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation