• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

新府城散策とあの場所へ

新府城散策とあの場所へ23日~25日は山梨県甲府に出張でしたので、仕事が終わってから同僚と今まで行ってなかった場所へ出かけてみました。

23日は韮崎にある「新府城」跡に行ってみました。

城自体は観光地化されて無く、車を停めて歩いて本丸まで向かいました。



途中の景色です。

土塁の合間から見える富士山が綺麗です



15分~20分位歩いて本丸に辿り着きました。



遠くに見えるのは「武田十四将霊碑」です。





24日は早めに仕事が終わりましたので、長年一回見てみたいと思った場所へ。





清里です

80年代にテレビや雑誌で話題になっていた場所ですね






90年代初頭頃までは雑誌等で見かけていたと思うのですが、その後はブームが過ぎて衰退したという話でした。


90年から数えても35年越しになる清里デビューですね(笑)



駅にはこんなのもありました







こんなファミリーマートがあるのも清里らしいです。








町中にはまだ当時の建物が点在していますので、それを見る事が出来ただけでも行って良かったと思いますね。


















おや?あなたは...清里と言えば...





遂に生の「ミルクポット」を遂に見る事が出来ました。
いまでも営業していてくれていて本当にありがとう!






駅前にある「K’s cafe」です。
中に入って珈琲を注文しました。

山小屋風な作りで、当時の雰囲気を知ってる人には懐かしく、知らない人には新鮮に見えるかと思います。









昼なのに平日の為かお客は私達を入れて4人でした。


窓から外を見ていますと、そこそこ車は通りますし、観光バスも駅のロータリーに駐まっていたりします。


当然観光客もいるのですが、年配客が殆どですので、皆当時を懐かしんでいるのでしょうね。


全盛期よりは当然衰退してはいるのですが、空気は美味しいですし人が少なくて静かですからゆったりと時間を過ごすには良い場所だと私は思います。


当時の建築物は無駄に豪華だったりしますので、廃墟でも内部を公開してくれればかなり楽しめるのになぁ...と私個人は思いましたね。









帰り道にある「萌木の村」に立ち寄ってみました。
幹線道路沿いという事もあり、いまではこちらの方が盛況です。


少し中を歩くとこんなのもあります。
観光地らしくて良いですね。







最後に雨が降ってきましたが楽しかったですよ。
Posted at 2025/10/26 20:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年10月21日 イイね!

出張ついでの銚子散策

出張ついでの銚子散策佐原の祭りが終わった翌日から、利根川を渡った茨城県神栖に出張してました。

なので仕事が終わってから仲間一人と共に銚子へ行ってみました。
一年振りの銚子です。







まずは暗くならない内に犬吠埼灯台へ行こうという事で向かったのですが、途中の「いぬぼう駅」で寄り道です。

中はこんな感じ。
懐かしい駅舎の雰囲気です。





売店が開いてましたので「ぬれ煎餅」を購入。
今ではかなり種類が増えてますね...前は少なかったような...。











そして構内には瓶のコーラ販売機が置いてあります。
ゼロカロリーコーラの瓶なんて昔あったかな?
当然備え付けの栓抜きを使って開けますよ。






暗くなる前に何とか灯台に着きました。
これは崖の遊歩道側から撮影したものです。





灯台の脇には東映のオープニング映像で使われている場所もあったりします。






その後、終点の「外川駅」に行きました。
一緒に行った同僚が「今度子供を連れて電車に乗りたい」と言ってましたので、「そんなら先に父ちゃんが一人で乗って楽しいかを体験しなければいかん!」と言う事で電車に乗った彼を見送りました。

その後私は車で銚子駅まで行き、彼をお迎えしましたです。
ええ、銚子電鉄は「車よりも遅く着く」のが判ってましたので(笑)

「アトラクションのつもりで乗ってね!」と送り出したのですが、車両が昔の「目蒲線」で使ってたもので、彼が子供の頃に乗っていた車両だった事や、今話題の「ナウル共和国」の駅名を見る事が出来たりして大満足だったそうです。

...良かった...(笑)



ちなみに「外川駅」はこんな感じです。





帰りは「24丸昇」というレトロ自販機屋さんに寄ってうどんを食べて帰りました。

なかなか楽しい時間でしたね。


追伸:
本当はその日の夕方に行きたかったのですが、定休日だったので翌日の昼に行った店です。





中はこんな感じ








そして料理はこんな感じです。
昨日一緒に行った同僚は「知ったからには頼むしかねぇ!」という事でこれを注文。






更にハムチーズトーストを頼んで自爆してました。(何とか食べ終えましたけど)
前日のレトロ自販機でよくある「ハムチーズトースト(注:ペラペラです)」を想像してたみたいですね。







で、私は「グラタンスパゲッティー」を注文



画像では判りにくいですが、普通で頼んでも大盛りです。


そんな感じで楽しい時間を過ごしました。
どちらも行って良かったですね。
Posted at 2025/10/21 19:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年10月20日 イイね!

佐原の秋祭り

佐原の秋祭り9月12日の事になるのですが、香取市佐原の秋祭りに行ってきました。

佐原へ遊びに行く事は割と多いのですが、祭り自体は15年振りになります。


画像は「諏訪神社秋祭り」ですので、山の上にある神社から神様を駅前の広場にお呼びしてる場所ですね。

12日は昼に佐原へ到着しましたので、市役所近くにある無料駐車場へ車を停めてバスで移動しました。(片道300円、往復500円です)

駅の歩道橋から撮影。



駅前にはチーバ君が来てました。




駅前にある観光案内所です。



町中はこの時点ではまだ人が少ないです。
13時頃から山車が動き出すにつれて徐々に人が多くなっていきました。

とは言え、メインは夜ですし、日中は動けなくなる程ではありませんでしたので良い感じで楽しむ事が出来ました。






「東屋」さんは、佐原に行って初めて佃煮の美味しさを教えてくれたお店です。
もう一度買いたいと思っていたのですが、コロナが流行してた頃に閉店してしまいました。










「うなぎ割烹 山田」と「うなぎ 長谷川」です。
どちらも食べたいと思っているお店ですね。

※「うなぎ割烹 山田」は震災前に1回だけ食べた事があります。仕込みから始めるお店なので食べるまで1時間位かかります。時間に余裕がある方向けのお店ですが、そこがまた好きな理由だったりもします。






佐原の街並みを散策しつつ、山車と出会う度に撮影してみました。




























最後は祭りの途中で食べた「だし処 隨に(まにまに)」のランチです。
梅、豚のだし茶漬け定食です。





祭りを見るのも久しぶりでしたので、とっても良い日を過ごしました。
機会があればまた見に行きたいですね。

Posted at 2025/10/20 21:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年10月02日 イイね!

9月5日と言えば

9月5日と言えばもう皆様お忘れかと思いますが関東で警報級の雨が降った日です。

その日は千葉県柏市から、旧友と会う為に横浜市の綱島まで行き、そこから横浜中華街へ行く予定でいました。

アパートを出発したのが5時半頃で、綱島までは高速道路を使わずに一般道で行く事にしました。

以前の仕事では国道6号線を通って都内(大体山手線内)に行く仕事をしていましたので、大体の道順は知ってます。

ただそれから20年経ってますし、多少不安な事も確かでした。近年は年に1回行けば良い感じでしたから。

とりあえず国道6号線をひたすら走り、三ツ目通りに入って春日通りで右折、上野広小路で左折して秋葉原の大通りを走ります。

タイトル画像はその時のものですね。



1990年代2000年代前半までは結構行ってましたね。
当時は食べ物屋さんが少なくて、駅側にあった「ミスター珍」でよくラーメンを食ってた記憶があります。サンボは1回だけ行きました。

露天では怪しい黄色のFCカートリッジを売ってましたね。
ケバブ屋の初期の頃も覚えてます。まだ店が無くてキッチンカーで売っていて、地回りの方とトラブってたなぁ...。



2000年には秋葉原中歩き回って自作PCの部品を買っては、駅前にあった駐車場(旧バスケットボール施設があった場所)に停めていたセルボに持ち運んでいました。

結局部品が足りなくて2日通ったっけ...楽しかったな。

セルボとお別れする時も高架下で記念撮影した記憶もあります。
もう私には行く理由が無くなった場所ですが、就職してから色々と思い出を作った場所です。

その後多少道に迷いながらも皇居脇に行きましたので、「将門公の塚」にお参りしました。

時間は8時を過ぎていて大雨だったのですが、新しくなってからはご無沙汰でしたので。

ちなみにうちは源氏側...らしいのですが平家でも将門公は別格です。

そして東京タワーの近くを通り、何とか迷いながらも(ナビ付いてないですから)五反田の近くで綱島まで行く道に乗る事が出来ました。(注:綱島自体は高速道を使って仕事ではよく行く場所なのです)

10時頃に友達と会う事が出来て、第三京浜都築インターから高速道を使って横浜中華街へ向かいました。

車を「TNS横浜中華街パーキング」に停めて、やっとお目当ての場所へ到着です。



1階は中国茶を扱っていて、2階ではそれを飲む事が出来ます。

ここは2005年頃に台湾へ遊びに行った際にお店の雰囲気が好きだったので(九份の海が見える有名なお店です)似た様な場所が無いかと思って見付けました。

今は18時(19時30分?)までしか営業していませんが、以前は22時までやっていて12月31日の夜にそこでのんびりと時を過ごしていたりしました。

追伸:サイトを見てみますと、週末はバーとして23時まで営業してるみたいです。

いつもは満員なのですが、その日(31日)だけ?は人がいなくて良い感じだったのですね。有明でイベント終わって打ち上げして、そして車でここへ移動して楽しむ...もう二度と味わえない至福の時間でした。



いつも頼むのはお茶とお茶菓子(ドライフルーツ類)でこんな感じになります。そして人がいない限りはお茶が出切るまで(中国系のお茶屋は値段は高めですがそんな感じの運営です)他愛も無い話をしながらのんびりと過ごしました。



外は雨が降ったり止んだり...後に警報が出る位でしたね。
その為、お客はうちらを含めて3組位。
休日だと1~2時間待ちとかしてたような気がします。

それから中華粥のお店に行きたくて、近くにある「安記」に行きました。
「謝甜記」も好きなのですが、そちらまで行こうにも雨が強くて無理でしたね。



メニューはこんな感じ。



行く回数としては「謝甜記」さんの方が多かったですね。
「安記」さんは遊びに行くと結構な確率で閉まってましたので。

日本の小粥は苦手ですが、中華粥は大好きです。



小粥を堪能して駐車場まで戻る途中、以前よく買っていた「中国貿易公司 中国超級市場」さんの1階部分が閉店になっていました。ここではよくドライフルーツを買ってましたし、「黒松沙士(台湾コーラ)」を買ってた場所です。



近くにある台湾茶の販売店「三本商事」さんも閉めて久しいですし、思い出の場所が無くなるのは寂しい限りです。(下の画像で右側のお店)



この後は、雨も強かったので友達を綱島まで送って、また下道を通って千葉県柏市へと戻りました。

その途中、墨田区吾妻橋付近を通りましたら、20年以上前よく通っていたお弁当屋さん「ほっかほっかのお弁当 一喜」が営業していましたので、当時よく食べていた「唐揚げ弁当」を注文して食べました。



ここの唐揚げは他の店よりも柔らかいんですよね。
数年前仕事で通った際、営業を継続しているのを見かけて、それ以来寄るタイミングがあれば買ってたりしています。

これも私にとっては忘れられない思い出の店になりますね。

仕事以外に都内へ(というか横浜まで)車で出かける事は、これから先まず無いかと思いますので、実行出切る内に行動してみた次第です。

大雨でしたし、朝5時間から到着20時位までの小旅行でしたが、事故無く帰宅出来たので良かったです。

色々な意味でその日も忘れられない一日になりました。
Posted at 2025/10/02 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年09月24日 イイね!

2025年7月5日と言えば

2025年7月5日と言えば世間では某マンガが噂になっていた日ですが
その日は嫁と鎌倉に小旅行の日でした。



その日を選んだ理由は、久しぶりに常磐線から鎌倉駅まで直通の電車が走る日だったからです。と言う事で事前に席を予約して出かけました。(他にも何日かイベントの日はありましたが私の都合でこの日に決定)

以前だと常磐線は上野で終点でしたし、そこから東京駅まで移動して横須賀線に乗り換えて行かなければならなかったので多少ですが大変でした。

今は常磐線が品川まで延びましたから昔の様な苦労はそれ程無いのですが、一回乗ってみたかったのが終了となり、今回再開して記念にと言う事で席を取った次第です。

乗ったまま鎌倉駅に着くのはやっぱり楽でしたね(笑)



混雑で話題になる小町通りですが、土曜日の10時の割には問題無く歩けました。
あのマンガのお陰です。



小町通りを通って行く場所と言えば鶴岡八幡宮なのですが、その前に(嫁の)目的地の一つ「鎌倉紅谷 八幡宮前本店」で「くるみっこ」を購入しました。

嫁が鎌倉に行くなら是非買いたいと言ってたお菓子です。

既に並んでましたし、参拝してから売り切れてたら悔やみますからね。



その後で参拝です。



今回は上宮の脇にある宝物殿も見てきました。

源氏の系図もありましたね。



参拝が終わった後は三の鳥居近くにある「和風レストラン静久」で昼食です。
団体客が去った後でしたので、落ち着いてゆっくりと食べる事が出来ました。



その後は鎌倉駅に戻り江ノ電に乗って(これは満員でしたね)2つ先の長谷駅で降りました。

お目当ては長谷寺です。





少し歩きましたので参拝した後に隣にある「海光庵」というレストランで休憩です。

食事してなかったらここで食べたかったな。



その後は少し歩いて鎌倉大仏の見学です。



生涯3回目で30年振り位になるかと思います。

今後鎌倉を訪れる事はあっても、ここを訪れる事は多分無いでしょうから(他にも興味ある場所が多いので)大仏胎内拝観をしてきました。

それ(胎内参拝)自体は、ほぼ半世紀振り位になるかも...ありがたい事です。

でも、また来る機会があるとは思ってませんでした...昔から鎌倉は混む事で有名でしたからね。



その後は目の前から鎌倉駅行きのバスが出ていましたのでそれに乗り、鎌倉駅から北鎌倉駅まで移動しました。

その日(体力的にも)最後の目的地である「円覚寺」の参拝です。





日陰ではまだアジサイが咲いてました。
ギリギリ間に合った感じです。



この後は北鎌倉駅から東京駅、そして柏駅と電車を乗り換えて帰宅しました。
帰りも直通電車に乗りたかったのですが、時間が読めませんでしたので仕方が無いです。

次がある様でしたら、今回行けなかった「銭洗い弁天」に行ってみたいです。
人は少なかったのですが、暑さと歳には勝てませんね(笑)

楽しい一日でしたよ。
関連情報URL : https://kamakura-teras.jp/
Posted at 2025/09/24 18:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記

プロフィール

「新府城散策とあの場所へ http://cvw.jp/b/459887/48732395/
何シテル?   10/26 20:31
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation