• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2019年12月10日 イイね!

カーオーディオの交換

カーオーディオの交換先週の金曜日の夕方の話です。

車のオーディオでCDを聴いてましたら何度イジェクトを押しても取り出せなくなってしまいました。(経年劣化ですね)

当然ながらそのままにしとく訳にもいきませんので、夜にネットで取り外しの情報を仕入れ、土曜日に休日出勤が終わってからアパートの車庫にてカーステを取り外してCDを取り出しました。

そこまでは順調だったのですが、試しに完全に組み上がらない内に動作確認をしてみますとCDが中にちゃんと収まってくれない...たぶん入出時に反応するセンサー系の異常ではないかと思いました。ただ、このプレイヤー自体も読み込みに難があるので交換するという事に...。

ただし私の乗っているスイフトはオーディオ周りが一体型の専用設計で、市販のカーステを取り付けるには新たに部品を買って取り替えないとダメな仕様になってます。

で、折角ですから使わないMDなど付いていないナビ付きの...となるのが普通なのでしょうが、私はオークションで全く同じモノを選んだ次第です。

理由は...今のデザインが好きだから...これに尽きます。

正直私の乗っているスイフトに関しては、後付けで色々なパーツを付けると(私個人では)どうしても後付け感が出る感じで好きでは無いんですね。

10年同じで乗っていますが、未だに飽きが来る事はありませんし、まだまだ買い換える気も無かったりします。万が一壊れたら、全く同じ車種、同じ色の車を買う事でしょう。

ですから、今の今までノーマルの仕様で乗っています。ちなみに秋にフロントスポイラーが破損して新品に交換したのですが、その際にも躊躇わず純正を購入しました。

で、話をカーステに戻します。品物は幸いにも同じモノがオークションにて即決で出品されてましたので、即落札、日曜発送の月曜到着となりました。(品物はジャンクでは無くて動作確認品)

普通でしたら同じ品物なのでポン付けで終了...となる予定でした。ただ、私のカーステには後付けでUSB音源を聴けるシステムを追加してます。(今のカーステでは当たり前のシステムなのでしょうが...)

それがどうしても認識しない...CDは問題無く聴ける。

そして壊れた方はUSB機器を認識するけどCDが使えない。

更に言えば、CD機器部分と(USB配線を接続する)アンプ部分は分離していてケーブルで繋がっているだけである。



※画像上の方が本体(アンプ・MD)、下の方がCDです。USB機器へは画面左上の端子部に接続します。(購入品は使って無くて端子接点が劣化してるのでは無いかと推測。そのUSB機器を追加購入して使う位なら、ハンドルのリモコンが使えなくなっても他社製品に乗り換える方が遙かに無難というレベルの代物です。新品だと高いしね)

そんな訳で...はい。正常に動く部分を合わせてニコイチにしてしまいました。

結果はUSB音源も認識して、CDも問題無く再生するという普通の状態に戻っただけなのですけどね(笑)

お陰?で何カ所か取り外した部分のゴミ掃除も出来ましたし、仮に次に壊れた時の対処方法も判りましたから、急な出費がかさみましたが楽しかったので良かった...と言う事にします(笑)
Posted at 2019/12/10 22:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年09月07日 イイね!

今年2回目

今年2回目7月31日に東金文化会館までベンチャーズのライブを観に行った私ですが、今回9月7日に取手市民会館に来ると言う事で、嫁と一緒にもう一回観に行ってきました。

とは言え、実の所は昨年往年のメンバーが一人も居なくなったライブを観た時、今までのベンチャーズを焼き直した様な感じに「ああ...そろそろ観るのやめようかな」とも思いました。

でも、やっぱり観に行ってしまった東金でのライブでは、昨年の演奏とは違い他の誰でも無いこのメンバーにしか出来ない「ベンチャーズ」サウンドを創り上げて来日してきました。(ロックでもポップスでもサイケでもこのバンドが演奏すると全て「ベンチャーズ」という音楽になるのですが、メンバーや時代によってもかなり変化するのが特徴です)

そして東金から一ヶ月以上経った今日、再びライブを観たのですが、前回よりも更に変化し、向上し、観客を楽しませてくれる時間を提供してくれました。

過去のメンバーであるノーキー・エドワーズさんやジェリー・マギーさんという個性的なギタリストとはまた違う、ボブ・スポルディングさんにしか出せない温かみのある強烈なギターサウンドは、直に聴いた人しか判らないだろうな...。ドラム(現在は代替わりして20年以上経ってます)のリオン・テイラーさんも結成60周年という事もあってか鬼気迫るドラミングを披露してくれました。

たぶん来年辺り今年のライブ映像や音源も出る事でしょうが、かなり修正されて現場の雰囲気が無くなってる事が多いので少し心配...。

何はともあれ良い時間を過ごさせて頂きました。ありがとう。

Posted at 2019/09/07 22:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記
2019年09月03日 イイね!

やっと購入出来ました

やっと購入出来ました性能や録画しない等のコストパフォーマンスを考えたら絶対購入の選択肢には入らないEDV-9000を入手しました。(画像手前)

うん、VHS(厳密には手前にあるHD/DVD/VHS 機であるDV-DH500VH 日立製 )でもなく

SVHS(画面手前上のVZ-S51 今は無きサンヨー製)でもなくベータマックスです。

とは言え、現在うちには画面後方に見えるハイバンドベータSL-HF507があり、20世紀に購入したにもかかわらず、未だに何の故障も無く動作するという鬼マシンが健在なのです。

過去の映像を観る分には何の支障も無いんですけどね。

でも、当時欲しかったベータの最終形(最終「型」でしたらSL-2100ですけどね)であるこのマシンをどうしても入手したくて、気が向いた時にずっと機会をうかがっていました。

そうしてましたら、動作品どころか整備済の機種がそこそこの値段でオークションに出品されてましたので、多少競いましたがそこそこの値段で落札した次第ですね。

もう一回書きますが、性能で言いましたら今のデジタル機器の足下にも及びません。それに再生するテープは80年代に録画したテープですから尚更です。(録画したデッキは東芝やNEC製ですからトラッキングすら怪しい)

でも、コレクションなんてのはそういう次元で話す事では無いんですよね。私にとっての趣味に関する事は...。

とは言え、これで映像関係は一段落になります。

ちなみにEDV-9000の上にある製品はビデオ/S/D端子のアナログ映像・音声をHDMI信号に変換して出力する代物です。

本当でしたらベータからのS信号をHDMI化する為に購入したのですが(市販でこのタイプでは今の所これが全メーカー通して最高機種です)ゲームならともかくトラッキングがずれると無信号扱いになってしまうので、私が考えた使い方は出来ないなぁ...と。

でも、そういうトライ&エラーを繰り返して楽しむのも(私なりの)趣味の醍醐味だったりしますから。まぁ、何かで使う事はあるでしょう...たぶん。

で、現在は動作確認の為にとりあえず設置しただけなので、時間がある時にレイアウトを考えてみようかと思います。

いつになるかな...(笑)
Posted at 2019/09/03 22:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記
2019年08月31日 イイね!

もう8月も終わりなのですね

もう8月も終わりなのですねこれから徐々に涼しくなり、そして寒くなってくるんだよな...。

ちなみに画像は8月26日に仕事で伊豆へ行った際、仕事場近くの修善寺駅前のお店に寄って食べた「ワサビ丼定食」です。(最初に知ったのはTVの「孤独のグルメ」でした)

このお店自体は去年の盆に仕事で行った際に知ったのですが、その時は14時過ぎていたのと、その足で栃木県の足利市まで行かなければならなかったので、次に行ったら食べようと思って一年...長かったな。でも、良い場所を見付けてちょっと幸せになりました。

それと9月に入りましたら、車のタイヤを買わなければと思ってます。最近雨の中を走っていて、スリップマークはまだあるものの制動距離が長くなってきたのと、前後のタイヤで致命傷にはなってないものの傷があったので...。(一貫してダンロップのタイヤを履いてますから、乗った感覚が違ってくると良く判ったりします)

10月には8月に帰省出来なかったので長距離走る予定でいますから、丁度良いタイミングかなと思ってます。...お金は出ますし出費は痛いですが、命には替えられませんからね。

以上、近況報告でした。
Posted at 2019/08/31 23:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記
2019年06月26日 イイね!

朝からよくある某倶楽部で

朝からよくある某倶楽部でこちらで今の所入手出来なかったイブニングを読みながらアイス食っています。

田舎に戻って来た日(23日)は、あいにく外での仕事だったのですが、場所が下館でしたので、自分の車で仕事場へ行ってそこで仲間と共に仕事を終えた後に東北道矢板インターまで走りました。(途中道の駅に寄り道したりしましたが)

米沢経由で山形県入りし。内陸部にある河北町に私の友人がいてサクランボの収穫最盛期ですのでアポなし激励に行った所、(時間は16時半でしたのでその日の収穫は終わってました)玄関で呼んでも反応が無し。仕方が無いので道の駅で買ったお土産を置いて書置きを書いて後にしました。ちなみに後の電話で判った事ですが、二階で寝てたとの事。私も手伝った事がありますけど、木に登って作業するのはハードですからね。(でも佐藤錦のサクランボを好きなだけ食えたのは良い思い出です)

その後17時を過ぎましたので隣の東根市にある「明烏」に行って、長年躊躇していた「冷やしラーメン」を食べてみました。(ここは年中食べることが可能です)

ラーメンに氷が入っていて、なおかつラー油の色がスープに浮いていて、少し量も多いかなと思ったのですが、食べてみるとミネラルウォーター並みに体にスーッと入ってしまうのは驚きでした。食べた後もしばらく旨味が口に残りますし、これ食べたら冷やし中華はもう食べられなくなりそうです。(地元の人は当たり前に食べてますが、うまい水を使って作る蕎麦屋のおいしい冷やしラーメンなんて関東では食えないですよ)

で、その後実家へ戻って翌日に家やら蔵やらを調べてみたのですが、物が少し落ちてたり、神棚がずれてたり、額縁が曲がってたりしただけですので、月曜日にほぼ対処し、昨日で終えた次第です。

それでこの画像は月曜日の作業前にちょっと出かけてきた肘折温泉の画像です。家の作業前に温泉へ行きたくて、40年前からほぼ変わってない簡単に行ける秘境(この言葉自体矛盾してますが、そうとしか言いようがないです)に行ってきた次第です。



温泉内にある公衆浴場は250円ですが、平日の昼でしたから、お客は私を含めて2人だけ・・・。その途中の道も断層がむき出しの所があったり、見晴らしが良い場所があったり、一面のそば畑があったり、少し道を逸れれば棚田があったり、画像のような道路があったりと、本来は比喩に冬に利用する湯治場なのですが、時期以外でも充分楽しむことが出来る場所です。・・・そんな所が山形県には沢山あるんですけどね・・・県民性もあって外へ余り発信しない県なので・・・。

長くなりましたが、こんな感じで今日一日楽しんで、明日千葉へ戻ります。土地が丈夫なのもあるのでしょうが、宮大工が作った家はやっぱりしっかりしてます。
Posted at 2019/06/26 08:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記

プロフィール

「新府城散策とあの場所へ http://cvw.jp/b/459887/48732395/
何シテル?   10/26 20:31
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation