• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

ここには特に関係ない事ですが...

ここには特に関係ない事ですが...カンボジアのノロドム・シアヌーク前国王が15日に亡くなられたそうです。(注:画像の右から2番目の方)カンボジアは、2003年に行きましたが、入国したカンボジアのシェムリアップ国際空港で最初に見たのがこの肖像画でした。(目の前に見えるのが管制塔と出入国の建物です。今はもう少し立派になった様ですが...)

シアヌーク国王は、国王になる前の殿下の時代によく新聞でカンボジア和平の記事が載る度に目にした記憶があります。その後、様々な本や情報を、買ったりネットで知ったり、図書館で借りたりして今に至ります。良い面ももちろんありますが、ポルポトと共闘したり(その原因はアメリカが親米政権をクーデターで作ったりしたからで、それも元を辿ればベトナム戦争の経緯と関連してくる訳なのですが、ここでは割愛します)色々負の面もあるのですが、国民には愛されていた方だったと思います。

他国の話ですが、こうしてまた歴史の生き証人が去って行かれるのは寂しい気がします。どうか安らかにお休み下さい。
Posted at 2012/10/15 20:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2012年01月29日 イイね!

懐かしい画像発見

懐かしい画像発見アルバムの中に懐かしい画像があったので掲載します。
このバイク、私が四半世紀位前に乗っていた最初のバイクですね。規制後のバイクなのでノーマルでは60キロしか出ないのですが、レブリミッターを装着して乗っていました。

画像のバイクは丸2年、雨の日も雪の日も乗ってましたね。当時はスパイクタイヤOKでしたので、カブ用のスノータイヤにスパイクピンを打って装着させてました。それだとアイスバーンでも全く滑る事が無かったので、通学に、遊びにと使ってました。(私の回りにはそんなやつが何人もいたなぁ...)

当時のバイクは私がRZ-50で、友達がMBX-50、MB-50、MT-50、MTX-50、RG-50γ、AR-50、GT-50に乗ってましたので(注:一人で数台所有も含む)、色々なバイクを見る事(中には乗る事も)が出来てとっても楽しかったです。

このバイクで当時の庄内平野の隅々まで走りましたし、これで林道を走破して鳥海山一週とかもやってました。そして、この赤色が好きで、次のバイクはCBR-400FⅠ型(赤)を買ってしまったんですけどね。

今もバイクに乗りたいかと言われれば、あの風を切る感じが好きなので、乗ってみたいとは思うのですが、CBR-400Fとの別れが盗難での別れだったので、それ以来事実上(バイクの)運転を封印してる次第です。もうあんな形でのお別れは嫌ですから...。
Posted at 2012/01/29 23:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2010年11月23日 イイね!

無事に戻ってきました

無事に戻ってきました走行距離は往復だけで合計1000キロで、疲れず違反せずに走ってやはり片道7時間位はかかってしまいますね。本当は夜走るよりも今日の昼に帰りたかったのですが、明日からまた仕事なので早めに帰ってきました。

ちなみに日曜日と月曜日は早起きして風景画を撮りに出かけてました。日の出は山から出て、日の入りは海へと沈む...田舎にいた時は当たり前の風景だったのですが、その良さは外へ出てみないと、歳を重ねないと判らなかったです。仕方が無いやねぇ...(笑)

注:画像には偶然見かけたローカル電車が写ってます。ちなみに夕日では無くて朝日ですよ(笑)
Posted at 2010/11/23 10:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2010年06月23日 イイね!

17年位前の思い出

17年位前の思い出都合で先週の土曜日から昨日まで実家へ帰省していたのですが、特にする事も無かったので、17年位前に、数回行った場所へ行ってみました。(前後1~2年の誤差がある可能性もありますが、そうだったからと言ってどうなる訳でもありません)場所は私の実家がある山形県庄内地方のどこかの山中です。

そこは、当時私と帰省する度に会っていた音楽好きの(演奏もする)友達の所有物件で、山道の途中にある民家というよりは休憩場みたいな所でした。そこへ当時別な友達がギターを四六時中弾いていても問題無いような場所だったのでそこを借りて住み込み、何とも言えない楽しい空間を作りだしていました。電気は引かれてたのですが、トイレも水道も無い場所でした。(でも目の前に公園のトイレと水道がありました)

その後、連絡も途絶えて久しかったのですが、どうなっているか訪ねた所...当然の様にそこは廃墟と化していました。でも、その廃墟の中に、当時の面影が未だに残っていました。日付が確認出来るものは94年4月に書いた落書きがあったのと、94年10月以降捲られてないままのカレンダーがありました。

推測の域を出ませんが、たぶん借りていた友達はその頃その場所を去り、貸していた友達がそこを、その後演奏楽器の物置としたのかもしれません。とは言え、もう10年以上は放置されている様な状況でしたし、その家も窓は外れ、屋根の一部分は抜け落ち、障子はやぶれまくって、廃墟と呼ぶに相応しい場所になってました。ただ唯一の救いは、そんな状態だったにも関わらず、そこが他人の手で荒らされてなかった事ですね。

とりあえず、一通り記念の写真を撮った後、鉛筆が転がってましたので、ポスターに友達へのメッセージを書き残しておきました。現状が判りましたのでもう行く事は無いかと思いますが、何かの機会に友達がそこを訪れて、2010年に私が訪問した事を知ってくれれば...それでいいかなと思ってます。

当時、そこに遊びに行った時は、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。そしてその残り香を、今の時代に感じる事が出来て、とても嬉しく思ってます。楽しかったよ。
Posted at 2010/06/23 23:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2010年06月06日 イイね!

7年前の写真

7年前の写真今日は天気も良く、洗車も金曜日に済ませてますので、特にする事も無くのんびりしています。

そんな訳で昔の記録画像からお蔵出しです。
これは2003年に私がカンボジアへ旅行に行った時の画像です。観光地であるシェム・リアップは、その頃になると、幹線道路も舗装されてましたし、街灯もちらほらと灯ってました。治安はというと、日中はそれ程でも無いのですが、夜道は一人で歩く事はしない方が無難な場所です。

私は阪急交通社のツアー旅行で行ったのですが、アンコールワットは当然として、各観光地をそれなりに効率良く案内してくれましたので、それ自体は大変満足してる次第です。ただ、直行便が今現在も無い状態ですから、タイ、もしくはベトナムを経由する事になり、そこで多少日数(というか海外ツアー旅行をした人なら知っているショッピング時間)を使ってしまうというのが残念な所ですが...。

で、画像は最終日にツアー旅行には含まれてない「戦争博物館」に行った時の画像です。キリングフィールドを含めてこういう所はツアーだとまず連れて行かないので(当然ですね)、自由時間を利用して単独で行ってきました。

行き帰りのバイクタクシーが3ドル、入場料が2ドル位だったと思います。ガイドブックを見ますと、今は当時よりも多少整備されている感じなのですが、あの頃は内乱で使われた各種の銃は納屋に陳列されっぱなしで触り放題、破壊された戦車や高射砲も触り放題と、博物館と言うよりは放置されたスクラップ置き場というのが正しい表現でしたね(笑)

さて、次に行く機会はあるのかなぁ...。
Posted at 2010/06/06 09:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 回想 | 日記

プロフィール

「鹿島海軍航空隊跡再び http://cvw.jp/b/459887/48463568/
何シテル?   06/01 22:02
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation