• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

車では余り聴けないような音楽

車では余り聴けないような音楽前回のアニメ音楽から一転して、今回は主にノイズ系やらの音楽を御紹介。

これらのアルバムは年に数回聴くか聴かないか位のアルバムなのですが、部屋で作業をしていて煮詰まった時の頭をリセットするのには結構効果的だったりします。

ただし、下半分はともかく、前半のアルバムを車で聴いてはいけません。事故率が跳ね上がる事確実です。では、アルバムのタイトルは書いても仕方がない様なものなので(万人には勧めないアルバムなので)割愛しまくりますね。

では左上から右下へと...。まずは日本のバンドの「メルツバウ」で、私が唯一持っているアルバムです。(だって数自体が半端無いんですもの)ジャンルは轟音ノイズとでもいうのでしょうか。

次の「PULP」は高周波で何かをぶった切ってるような金属ノイズが延々と鳴っています。工事現場の方がまだましかもしれません。

右上の「WHITEHOUSE」はその昔金属バット事件を起こした人も聴いていたらしい曰く付きのアルバムです。やっぱり高周波で、ガラスを引っ掻くようなノイズ声が鳴り響いてます。

「SPK」は、晩年はエレポップ系になるのですが、この1枚目は反復電子音楽に高周波ノイズや叫び声を被せたりと、好き勝手やってます。

「CABARET VOLTAIRE」のこれは、割と聴きやすいアルバムです。20分間延々と反復されるマントラの声が流れまくります。インド音楽っぽいトリップ系です。

「CLASTER」のこのアルバムもトリップ系なのですが、聴く方よりも、演奏してる人達が気持ちよくなってる感じです。これは特によく聴いてるかも。

「STEVE REICH」のこのアルバムには、同一フレーズを少しずつずらしていって輪唱にしていくような曲?が入ってます。私の友達はこれを参考に「ジーク・ジオン」の叫び声を同じような感じで作って披露してました。

「TERRY RILEY」のこのアルバムには高速手引きオルガンのトリップ音楽?が収録されています。今なら打ち込みで難なく出来るのでしょうが、1969年にそれをやれと言っても無理な話です。TVゲームの「ムーンクレスタ」の様な音色が聴けたりします。

最後は、この中では一番有名な「PINK FLOYD」の「狂気」ですね。内容はその名の通りの様な感じなのですが、これは世界的にかなり売れたアルバムだったりします。「マネー」とか名曲も入ってますしね。

以上なのですが、今回のに限らず、色々なジャンルのアルバムを持っていても(もう所持枚数5000枚位にはなったかもしれん)私は自分で演奏しようとは全く思わなかったりする人だったりします。

レースもそうですし、ボクシング観戦もそうなのですが、かなり夢中になってる割には、自分でやろうとは全く思わないのですね。でも、自分が好きで誰もやってない様な事は、自分が楽しむ為にやったりはしますが...。夏に作った「セルボ」の本などは、もろそれに当てはまりますね。

今回紹介したアルバムは、みんカラに参加してる方々の嗜好とは相容れない様なアルバムばかりなのですが、世の中にはこんなのもあるよ...と言う事で。とは言え、私自身メインで聴いてるアルバムでは無いものばかりですけど...ね。
Posted at 2011/10/31 21:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月30日 イイね!

聴いて楽しい音楽(アニメ編)

聴いて楽しい音楽(アニメ編)私の場合、和洋アニメ問わず、車で聴いて楽しい音楽や趣味活動時に聴いて楽しい音楽(注:車で聴いて楽しい音楽と部屋で聴いて楽しい音楽は結構違う)を収集してますが、そんな中から今回は、アニメのサントラを中心に御紹介。

左上から右下へ順に説明しますと、まず当時フジテレビで流れていた「サービス」というコマーシャル曲と(画像のカエルが歌ってます)、「ウゴウゴルーガ」のED「ショーガクセー イズ デッド」が入っている珍盤です。

もう画像を見れば判る「エースをねらえ」のサントラです。友達に入手を頼まれてたのですが、相場より安い値段で買えたので、某所で自分の分と2枚一気に購入。

「バリバリ伝説 鈴鹿編」のサントラですが、1曲目に入っている「NONSTOP DANCER/荻野目洋子」は今聴いても傑作です。これを聴くとあの当時の鈴鹿8耐の雰囲気が(マンガでの参加は4耐でしたっけ?)今でも頭に浮かんできます。

80年代のアニメソングを収録したお買い得盤なのですが、私はサントラでは未発売の「らんぽう」のED曲が聴きたくて入手しました。今聴いても爽やかなポップソングなんですよ。

この「ロボットカーニバル」は複数作品のオムニバスアニメなのですが、ここに使われているBGMはサンプリングしまくりのアートオブ・ノイズの一連の曲や坂本龍一の「B-2 UNIT」に負けない位(というかそれを目指したらしい)の曲が聴けたりします。何でもやりまくれる時代の曲はこういう曲があるから楽しいです。

このアルバムは、OP、ED、挿入歌を忌野清志郎さんが歌ってたりします。今は彼のアルバムで全て聴けるのですが、長い事このアルバムでしか聴けない曲があったりしました。

これは真っ白に燃え尽きている絵で判るので割愛します。「ジョー2」のポリゴンで作ったようなOPが印象的でした。当時は「えー」と思いましたが、今観ると結構チープで良かったりします。

ゲームサントラの「バイオハザード2」ですが、この5曲目にEDで使われた曲が入っているので、それが聴きたくて入手しました。チョッパーベース(シンセベースかな?)と暴走するギターがとっても格好いいです。この曲だけ異質なんですけどね。

最後は野球アニメのオムニバス盤ですが、私は「キャプテン」のOPが聴きたくて入手しました。シンプルな歌詞なのですが、今聴いても名曲です。

他にも名曲、傑作曲は多々あるのですが、とりあえずこれ位で...。
Posted at 2011/10/30 19:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記
2011年10月24日 イイね!

ZC71S スイフトSTYLE オーナー様限定情報

ZC71S スイフトSTYLE オーナー様限定情報スイフトStyleユーザーなら、画像の部分が純正でしたら、「ああ、ここか」と思う部分です。

実の所、ここのパーツは通常のスイフトなら問題は無いのですが、STYLEは画像の様な色にしたのは良いとして、少しでも引っ掻こうものならば、あっという間に茶色の部分が剥がれて、下地の黒が見えてきます。ドアを開ける部分は使用頻度も多い筈なのに、なぜ簡単に剥がれてしまう材質を使用したのか、とっても疑問に思える作りになっています。(そこがスズキの「ああ、やっぱりスズキ車だな」と言う所なのですが...)

私の場合、昨年末にディーラーへその部品を注文しに行ったのですが、その時は単体では売っていなくて、そこ一式の販売で諭吉さんが2~3枚の値段になるとか言われました。(もちろん前後左右だと単純に考えても4倍です)で、一年以内なので運転席側だけ無償交換してもらったのですが、それも1ヶ月とは持たない有様でした。

そんな感じでいました所、夏前にそこ単体で部品(それも対策品)が出る様になったとかで、フロント側で4500円位、リア側ですこしそれより安い値段で買える様になりました。私の場合、フロントの当て逃げ部分を修理する際、無償交換という事で(工場長様、いつもありがとうございます)前後4枚交換してもらいました。

対策品に関して言えば、やっぱり同じような作りなのですが、かなり茶色の材質の(下地への)食い付きが良くて、余程意識的にやらなければ剥がれません。もしその部分で気になっている方がいましたら、是非購入をご検討下さい。社外の部品を買わなくても大丈夫ですよ。

ついでに言えば、中古のスイフトSTYLEは、その部分がボロボロになっているか、茶色の部分を全部綺麗に剥がしている筈です。今後購入を検討されている方は、どうかご注意下さい。

ちなみに画像のは対策後の部品です。

追伸:なじみの工場長が渡して下さった見積書を見付けたので部品名称と値段を記載

・ベゼル,パワーウインドスイッチメインライト(ブラウン
 83761-63J01-ZJK \4,250

・ベゼル,パワーウインドスイッチサブレフト(ブラウン
 83764-63J01-ZJK \4,250

・ベゼル,パワーウインドスイッチリヤライト(ブラウン
 83766-63J00-ZJK \3600

・ベゼル,パワーウインドスイッチリヤレフト(ブラウン
 83767-63J00-ZJK \3,600
Posted at 2011/10/24 22:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月16日 イイね!

酒田の山居倉庫で見た車

酒田の山居倉庫で見た車田舎でおみやげを買おうと思って立ち寄った「山居倉庫」で見かけた「ホンダシビック・タイプR EURO」です。

内装も外からですが見させて頂きましたが、これが国内で普通に販売されていたら、本田党に乗り換えていたかもしれません(半分本当)。デザインも好みですし、生で見て理屈抜きでカッコ良いと思いました。
Posted at 2011/10/16 19:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月16日 イイね!

先週のお話

先週のお話先週の3連休を利用して、実家の山形県へ帰省したのですが、真っ直ぐではなく、長野県を経由して帰りました。そこへ行く最大の目的地は善光寺だったのですが、その途中小諸の懐古園に寄り道した次第です。

長野県には、昔の話ですが小諸と軽井沢をそれぞれ舞台にした、某兄弟漫画家がおりました。(というか今も現役ですが...)作品の場所に行く「聖地」という言葉は近年言われ始めた訳ですが、それよりも遙か前、その兄弟漫画家さんのファンは、それらの場所へ行って色々と想いを巡らせたものです。(私は小諸へ、私の友達KANERU-Sさんは軽井沢でした。軽井沢は「狼」か「シンドローム」かという話もありますが...)



ここ↓もそんな思い出が詰まっているお店です。「桜井写真館」で判る人は判ってしまいますね。



そして、小諸から善光寺へいく街道沿いにあったお店にはこんな車達が売られていました。



その後、無事に善光寺へ着いて、一通り遊んだ後、松代を経由して(バルトシュタイン学園の場所を特定したかっただけなのです)、小布施を通り下道で関越道の越後川口まで行き、そこから新潟回りで帰省しました。

帰ったら帰ったで、鳥海山にある滝やら池やら見に行ってたのですが、とりあえず今回はこれでおしまいです。
Posted at 2011/10/16 13:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「9月5日と言えば http://cvw.jp/b/459887/48690167/
何シテル?   10/02 21:08
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation