• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辰巳のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

自分の歴史を思い返す旅

自分の歴史を思い返す旅先月の話ですが8月12日~17日まで千葉県柏市から山形県酒田市へ帰省していました。

いつもでしたら高速道路を使うにしろ一般道を使うにしろ時間がかからないような感じで帰省しますし、寄り道するにしても通り道とかから余り離れてない場所だったりします。

今回はと言いますともう一回行ってみたいと思っていて、気付いたらかなり時間が経ってしまっていた場所に寄ってから帰省する事にしました。

目的地は大崎市(古川)を超えた場所、気仙沼の手前にある登米市で、画像にある「登米祝祭劇場(正確には裏手にある野外ホール)」です。

以前ここに行ったのは2000年8月5日(土曜日)で、結婚する前の嫁と実家へ帰省する前に一関、花巻、盛岡等で遊んで帰省する途中に立ち寄りました。

当時のその日、登米祝祭劇場ではベンチャーズのライブ(夏祭りのイベントとして招致したらしいです)が予定されてまして、更に野外ライブという事もあり、こんな機会は二度と無いと思いましたので(実際その後、ベンチャーズの野外ライブは無かったと記憶してます)何が何でも観に行かないとと思った次第です。

当日は開始直後から大雨で大変でしたが、それもまた良い思い出です。

そんな場所にもう一回行く機会も無いまま軽く25年が経過してしまい、これから先現地へ行く機会があるにしても今の時点で一応の区切りは付けたいと思って向いました。



現地で見ますと、当時の記憶を徐々に思い返してきましたね。

ああ、会場の横から直接野外ホールへ行く感じになってその途中で入場券を買ったなぁ...とか、石段のこの辺に座ってたなぁ...とか、屋台も出ていたのですが、傘さして食べるには辛かったので買わなかったなぁ...とか。



ここで25年前に演奏したベンチャーズのメンバー4人の内、3人はもう鬼籍に入られました。

石段にサビが見えますし、建屋に浸水したと思われる痕跡があったりしますが、当時の建物、場所をもう一回観る事が出来たのが本当に嬉しいです。



これで私の中で心残りだった記憶(場所)の整理をまた一つ付ける事が出来ました。

思い返しますと色々な所へ行って楽しむの良かったのですが、心の中で散らかしっぱなしのまま経験だけを積んでいた様な感じでしたので。(それはそれで死ぬまで気にしない様な性格だったら良かったのですけどね)

散らかっていた心のアルバムの一つを、何とか整理して閉じる事が出来た...そんな感じです。

追伸:

リンククリップに過去の町並みの画像を掲載しているサイトをあるのですが、2010年に登録していてその存在をすっかり忘れていました。

実は今回目的地に到着するまで町中を通ってみたのですが、当時自分が知っている風景とは25年の年月の為か、震災で新しくしたのかは判りませんがかなり変わっていて寂しい気持ちになったのも事実です。

今回それに気付いて改めてサイトにある画像を見てみた所、登米市の過去の町並みが掲載されていました。

細かい景色は忘れているのですが、こんな感じの風景だったなぁ...というのはよく覚えています。

出来る事でしたら、その町並みに会いたかったのですが、行くのが遅かったのが悔やまれます...。

とは言え、15年前にこのサイトの存在を知って、登録していた当時の自分に感謝しています。

本当にありがとう...俺。(関連情報URLにそのサイトへのリンクを追加しておきました)
Posted at 2025/09/07 20:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想 | 日記
2025年06月01日 イイね!

鹿島海軍航空隊跡再び

鹿島海軍航空隊跡再び先週に続き今週も鹿島海軍航空隊跡へ行ってきました。

前回は友達と行ったのですが、今回は単独です。
しかも断続的に雨が降っていました。





愛車は16年目ですが今でも元気ですよ。
ここでも書いていますが、近年消耗品の交換が多いのは仕方が無いですね。
まだ部品が出るだけ良しとしてます。



今月は長年純正だったオーディオシステムをカロッツェリアのFH-6500DVDに交換しました。

交換から一ヶ月経ちますが、今まで聞こえなかったような音が聞けて、毎日楽しく運転してます。

純正は日本語タイトルが※印になるのが問題だったのですが、デザイン的に統一感があったので今まで後付けUSB接続ユニットを買ってまで使っていました。

でも、唯一気になっていたステアリングリモコンスイッチの互換性なのですがも変換機器を付けて、オーディオシステム側で学習させれば使える事が判りましたし、15年もそれで(純正品で)使ってきましたからそろそろ良いかなと思った次第です。

ちなみにナビ付きにはしませんでした。(6500DVDはナビ無しの仕様です)
仕事の車では使ってますし便利なのは当然なのですが、私生活ではもう少し不便を楽しみます。



それと、送風用のモーターも交換しました。
送風時のシャーっと言うベアリング音が気になってましたので。



本題に戻ります。

道路から一通り撮影した後に駐車場へ。

今回は一人旅なのでお守り役として載せていきました。
名前はチビックマです。



雨が時々強くなりますので、とりあえず休息所で弱まるのを待ちました。
訪問客は10人程度はいたと思います。









ただ待っていても何なので、カレーを頂きました。



食事を終えて、施設内に入る為の受付を済ませますと雨で様子見をしていた無料ガイドが始まりましたので参加させて頂きました。(雨の為ほぼ休憩所で説明をして、病院跡のみ引率で説明)

病院内と野外ではこの日撮影で使用していた箇所があり、カメラ撮影出来ない場所もありましたね。

何の撮影をしていたのかは現時点では秘密でした。(当然ですね)
後日撮影場所でここのクレジットが載れば判る事でしょう。


ガイド終了後、後単独でボイラー塔へ向かいました。

晴天の画像は多々ありますが、雨の画像は無かったりします。









多分実写の映像研で使った物かと思われますが、角パイプの溶接かと思ってましたら木材をそれらしく創った代物でした。

あの作品、乃木坂とか云々よりも、廃墟の「元からある物」とセットの「後から追加した物」が上手く融合していたのが好きだったんですね。

限られた中で少しでも良いモノにしようという気持ちが出ていたように私は思えます。











雨風が強い日でしたが、楽しかったですよ。
Posted at 2025/06/01 22:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月26日 イイね!

鹿島海軍航空隊跡

鹿島海軍航空隊跡「陸上自衛隊 霞ヶ浦駐屯地」で楽しんだ後、霞ヶ浦湖畔にある「鹿島海軍航空隊跡」に行きました。

予算が少ない為か、まだ展示物が未整理で混沌としていますが、そういうのが面白いと思う方、廃墟好きの方にはおすすめの場所です。

いずれ綺麗に整備されてお金が取れる施設になるのでしょうが、それはそれで寂しいものがあります。











 
上記本庁舎の中では、当時の備品等の他にロケで撮影した作品に関する物が展示してありました。

 




 
他には映像研には手を出すな!の複製原画展も期間限定で公開していましたね。

実写の映像研でここをロケ地にした縁だとか...部室の撮影場所に行く事が出来て、廃墟にかなりセットを入れて撮影したのかが判って面白かったです。

ちなみに映画公開当時のサイトが残っていましたので比較して下さい。


https://www.ibaraki-fc.jp/eizouken/


当時は非公開だったのですが、2023年以降大山湖畔公園として一般公開されました。

今は週末のみ施設内を見学出来るようです。(入場料が必要ですが、施設の維持管理を考えれば仕方が無いかな)


https://rurubu.jp/andmore/article/21415

 


















機会があればもう一回行きたいですね。
関連情報URL : https://kashima-kaigun.jp/
Posted at 2025/05/26 23:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記
2025年05月26日 イイね!

陸上自衛隊 霞ヶ浦駐屯地

陸上自衛隊 霞ヶ浦駐屯地24日は陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地で記念イベントが開催されていました。

正式名称は「霞ヶ浦駐屯地 開設72周年・関東補給処 創立27周年記念行事」で、記念式典の外に、車両や施設が一般公開されていました。

中に入るのは10年振り位ですね。























とっても楽しい時間を過ごせました。
Posted at 2025/05/26 22:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月17日 イイね!

GW辺りの話

GW辺りの話4月29日は仕事が昼前に終わってから次の仕事先近くの宿へ移動だったのですが、チェックインまで時間がありましたので途中寄り道して時間を費やしました。





宇都宮にある大谷資料館です。この日は晴れてる割には人が少なく、のんびりと地下空洞を鑑賞出来ました。


そして5月2日から6日まで実家の山形県酒田市へ帰省してました。
画像は郡山市で高速道から降りたので、機会があったら行ってみたいと思っていた二本松にある「二本松バイパスドライブイン」に立ち寄りました。



24時間営業で風呂も併設されています。バイクに乗っていた四半世紀前に知っていたら帰省時の立ち寄り所に絶対してただろうな。



中はこんな感じです。
そんで食べた若鶏の唐揚げ定食はこんな感じ。



骨付きで大変だったけど楽しかったですよ。

その後2日は夕方帰省して焼き肉を食った後、嫁を嫁の実家へ送りいつものバーで友達と話し合い

3日は家のゆいぐるみを洗ってあげてから一日中家の片付けをして夕方からまた別の友達の家に遊びに行き

4日は午前中家の型付け後帰省して午後から友達を迎えに行って温泉に行き、中学の同窓会へ

5日は再びぬいぐるみを粗ってから嫁を迎えに行って先に戻る為駅に送りに行き、その後友達と共に中学の恩師に会ってそのまま行きつけの場所に移動して食事して会話してましたら夕方になり、送り届けて温泉に入ってココスで飯を食い(※画像はその時のレストラン)



先生...こんな良い場所もっと早く訪問して教えて頂きたかったです。



6日は友達を戻る途中の宮城まで載せて行く事になり途中画像の場所で寄り道をしながら戻りました。








画像は「肘折温泉」ですね。
時が止まった様な場所なので私のお気に入りの温泉です。

そこから寒河江で夕食の後高速道を使って宮城県へ入り、友達を送った後は国道4号線を南下してそのまま下道で戻りました。

その途中二本松で良い時間になりましたので行きに寄ったドライブインで夕食とりましたですよ。

戻りの総時間は14時間半位でしたね。
疲れましたけど充実した日々でしたよ。

※おまけ
実家にある「洗った」ぬいぐるみです。
古いぬいぐるみは木地が痛んで破れた所もあって補修してました。
綺麗な姿になった事ですし、いつか来るお別れの日までのんびり過ごして下さい。



Posted at 2025/05/17 22:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他愛もない話 | 日記

プロフィール

「9月5日と言えば http://cvw.jp/b/459887/48690167/
何シテル?   10/02 21:08
気の向くままにのんびりと活動中 ここでは極力車関係の話題に留めていますが、他にも色々とやってます。 車で出かける時は、必ずCDを積んで聴きまくる程の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

遊佐町クラシックカー愛好会 
カテゴリ:車関係
2010/06/29 22:42:45
 
JAXA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/17 12:51:23
 
庄内ロケ地データーベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/07 12:51:42
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
11年一緒に歩んできたセルボが、費用対効果で折り合いが付かなくなった為泣く泣く手放す覚悟 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
1998年の年末に長年乗っていたCBR400F(Ⅰ型)が盗難に遭い、そろそろ車に乗り換え ...
ホンダ その他 ホンダ その他
私がセルボに乗る前に使っていたバイクです。 画像を見て頂ければ割ると思いますが、 社外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation