• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinzouのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

息子とエアロ

息子とエアロエアロと言っても車のパーツではありません。
息子と一緒にスポーツクラブのエアロビクスダンスをやってきました。

最近のスポーツクラブは、保護者同伴であれば中学生でも参加させてくれるようですね。
今までは年齢制限もあったし、身体ができていなかったこともあり、スポーツクラブには連れて行っていませんでした。
学校のクラブは体育会なのではありますが。体育会系の練習をしていない(笑)ので全然体幹ができていません。

よって、下半身はそこそこに筋肉は付いているものの体を支える体幹がまるでダメ。
とは言え、家でやらせようとしても一人でやれるほどの根性はないし。
新し物好きなので環境を変えてみようといったわけで。

月会員だと会費が高額なんですが、ラッキーな事に会社の保険組合が契約しているところが息子も使えることがわかり連れて行くことにしました。
都度お金は払うけど、補助が出るので週1回なら月会費よりはるかに安く行けるんです。
これを活用します。

私が30代の頃にエアロビをやっていたので効果の程は体験済み。
プログラムによっては楽しみながら体幹を鍛えられます。
同伴ということは私も一緒にやるわけで、果たして10年ぶりくらいのエアロビについていけるかどうか迷いつつも行くしかないと。

初心者用の50分プログラムで体験。
ステップなどは途中から身体が思い出してついていけるけど、持久力が衰えています。
通勤チャリのお陰で15分くらいまでは持ちましたが、それ以降は息が上がって汗だく。

息子は逆にステップが追いつかないので、体を動かしきれておらず、そんなに汗をかいていない。
持久力は抜群にあるので、もどかしさのほうが先に立っていたみたい。
とは言え、、そこそこに動いても汗の量が少ないのはさすが。

プログラム終了後はマシンジム。
体幹強化のやり方を教えてもらって、初めてのマシンを使った筋トレ。
腹筋のところではプルプルしていました(笑)

最後にプールで25mを5往復。
私は体力が持たず、溺れるのも嫌なので観てただけ。

本日はこれにて終了となりました。
帰りの車で即爆睡していましたから、それなりにはトレーニングになったかな。
今日に関しては、たぶん水泳が一番効いていたとは思いますが。
次回以降はエアロビとマシンで力をつけてもらいましょう。
エアロビ、なめんなよ。
まともに60分やったら今日とは比べ物にならないからね。

同じ事を一緒にやったので、息子の体力の成長はある意味嬉しかったです。
と同時に、自分の体力の低下が悲しい。
明日の身体が怖い。
体中痛そうです。

しばらくは息子とかよって、自分の体力改善とメタボを解消しよう。。。
Posted at 2012/12/23 03:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年12月17日 イイね!

初代サイクロン号

初代サイクロン号フジミというメーカーから仮面ライダーのサイクロン号が発売されました。
と言っても10月に出たものなので、すでに2ヶ月たってます。

約40年前のヒーローのオートバイが今発売されるというのは
超驚きです。
私としては嬉しいのですが、5000円という価格は
プラモが売れない時代とはいえ、ちょっと高すぎ。
子供が買える金額じゃないですよね。
でも、このサイクロン号は子どもたちは知らないから良いのか。
おっさんしか買わないだろうし。

とりあえず一回作ってみたかったので、素組で組立。
・カウルがほぼ一体でできていて外装の組立は簡単
・内蔵物のフレームが細い、弱い
・ホイールの接着はとても困難 設計ミス?
・ペダル、ステップは絶望的に細く、強度はほぼ無し
・デカールの形状、色が???

部品をできる限り一体で作ろうとしたりしていて、
気軽に組み立てができるように工夫をしているようです。
が、部品の細さが尋常ではない事と、各部品の接着面が
極小であることから子供や初心者では完成できない可能性があります。
うちの息子には無理だな。

とは言え、素材があることに感謝です。


いきなり完成写真です。
行った作業は
・カウル:サーフェーサー⇒調色アイボリー塗装
⇒赤部マスキング塗装⇒デカール貼り⇒半艶クリアー塗装
・ホイール:スポークとハブはシルバー塗装
  ハブはメッキのまま
・マフラー:シルバー塗装⇒調色クリアーブルー塗装
・パーティングライン処理
・各部塗装と部分墨入れ

赤のライン?はデカールの色が蛍光色に近かったため
赤のマスキング塗装にしました。
サイドカウルの赤部前方はデカールでは丸みを帯びていたので尖らせています。


マフラーはシルバー塗装の上に調色したクリアーブルーを
塗っています。

最初はキット通りに作ろうと思っていたけど、
なんかイメージが違うんですね。
DVDをレンタルして観てみると、解釈の違いが明らか。
色はライダー2号の時のもの。
よって1号用に塗装を変えました。



完成した品物は、縁あってすでに私のところにありません。
現在、間延びしているマフラーの密度感を高めるために上下方向のピッチを1mm詰めて
さらに前方向に2mmずらす改造パーツの作成中。
パイプを切って延ばしてと以外に面倒。
治具を作って位置合わせするんだけど、寸法出しの時間がかかりますね(笑)
触っただけで折れるステップを強化する台座とあわせてキット化しちゃいます。

上が修正後、下が修正前

これさえあれば息子でも作れるし、人形載せて遊べるはず。
お譲りさせていただいた完成品もそれに変えるお約束をしています。
年末のお休みのテーマはこれで決まり。
Posted at 2012/12/17 14:23:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2012年12月10日 イイね!

MTB用靴の補修

MTB用靴の補修成長痛が故に乗れなくなっていた自転車関係の整備を進めてました。
自転車自体の整備はいつものこととして、
意外なところで靴がお手上げになっていました。

自転車用の靴って、靴底がとても固く作られています。
普通の靴のように靴底が曲がりません。
靴底が曲がると踏み込む力が逃げてしまうんですね。

さらにクランクで回すわけですから、軽いに越したことはない。
ホイールと同じで、外周が軽ければ加速が楽になります。

使っていた靴底はカーボン製。
SIDIのドラゴン2というモデル。
日本では手に入らないので、スペインから輸入しました。

細身なので足の幅が広い日本人には合いにくいのですが、
何故か息子は足の幅が狭いので合っているみたい。
というか、最近の子供達は細いみたいですね。
整形外科で測ってもらったら、AかBしかないそうです。

なんとこのカーボンソールが割れていました。
交換可能なようで、別パーツになっているものの、
当然日本では入手不可能。
スペインのショップに問い合わせたけど、
あまりサポートが良くなく、返事がちんぷんかんぷん。
もしかしたら補修パーツとしては出ていないのかもしれません。

ならば待っていても仕方ないので、自分で補修にトライ。
まずはカーボンクロスとエポキシの接着剤を入手。
ラジコンの補修パーツで両方共日本で買えました。



これが割れたソール
左右ともにぱっくり行っちゃっています。


これは裏側
表側より大きなヒビが入っていました。

実際曲げてみると、当然ながら割れているから
やわいこと。
このままだと他の部分まで割れてしまいそう。

表と裏からカーボンクロスを貼っていきます。
まずは1層分をヤスリで削り落とします。
そこに接着剤を塗ってカーボンクロスを貼りました。
貼るというより接着剤に浸して置くという感じ。
硬化に約24時間くらい。


とりあえず貼ったところ。
硬化したら余分なところを切って端面の削りをします。

で、完成がこちら。


光っているところが補修部分。
レース前日に完成したので、写真を取り忘れて使用後の写真です。

いや~強くなりますね。
クロスの状態ではただの布切れと同じなのに、
エポキシを染みこませると別物!
すごく硬くなります。
曲げようと思っても曲がりません。

こんなのが割れるって想像できないです。
走っているときはものすごい力がかかっているんでしょうね。

これは他のことにも使えそう、なんて色々考えちゃってます(笑)
Posted at 2012/12/11 02:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | マウンテンバイク | 日記
2012年10月26日 イイね!

成長痛その後

成長痛その後整体と整形外科に通って約2カ月。

7月から続いていた、つる症状と成長痛ですが、
成長痛については、やっと治まってきたようです。
つる症状は、医者と整体に行き始めてからの2ヶ月間は
自転車に乗ることを禁止されているのでまだなんとも言えませんが。

何しろ、自転車がどうしたというより普段の姿勢が悪いと指摘され、
さらに偏平足の矯正、猫背による足の筋肉の常時緊張など、
とてもアスリートとは呼べない体だったようです(笑)

身長が178cmなので、周りに目線を合わせるために
どうしても猫背になってしまっていたようでした。
私も知らなかったのですが、猫背になるとももの裏側の筋肉が
緊張した状態になるんですね。

要するに何もしていなくても筋肉を使っている状態なわけで。
自転車じゃなくても常に足が疲れている状況になっているみたい。
猫背の方は足が疲れやすいのではないか。

そこで行っているのは
姿勢の矯正:
視線を合わせるときは足を開いて腰を落とす
背筋は常にまっすぐに
視線は下ではなくより遠くに
足の歩幅を大きくする

偏平足:
足指じゃんけん
タオルたぐり寄せ
靴の矯正中敷き

しばらく自転車は通学も含めて乗らない。
階段も極力避ける
などなどを続けてきました。

小学3年から続けていた自転車をこんなに乗らなかったのは初めてです。

そして、やっと来週から通学レベルで自転車にのることを試してみようということ
になりました。
整体の先生も、息子の極端な性格をわかっているようで、
(私もそうなので耳が痛い)
いきなりの高負荷をかけてしまいそうなところを
抑えてくれているようです。
ここで無理をしてぶり返してしまっては元も子もないので、
徐々に復帰させていきたいと思います。

本人的には他の子が受験なので、ここが追いつくチャンスと思っていたようですが、
世の中うまく行かないものだと感じているようです。
まあ、勉強に集中する時間ができたおかげで、学年でビリから数えたほうが早かった
成績が、半分くらいのところまで回復できたことがせめてもの救いでしょうか(笑)
Posted at 2012/10/26 18:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年09月19日 イイね!

成長痛

成長痛当然ですが、私ではないです。
息子です。
私の場合、1年前に四十肩には悩まされましたが(恥)

数カ月前からあったみたいだけど、8月半ばくらいから極端に痛み始めて
我慢できなくなったようで。
ひざの痛みは2箇所ありまして、お皿の上と下が痛いようです。
下側が一般的でオスグット病と呼ばれ、上側はジャンパー膝と呼ばれるとのこと。

まあ、30分のローラー台の練習ですでに痛みで続けられない状況ですので、
自転車のレースなどは全く参加できない状況。

8月初めに全国大会があって、そこでは背中がつってしまい惨敗。
今シーズンは5レース出場しましたけど、その内3レースは足がつってボロ負け。
その時は成長痛は出ていなかったけど、もしかしたらこの前兆だったのかも。

すでにレースシーズンは半ばを過ぎ、残す所2ヶ月なんですけど、
中途半端に参加しても結果は出ないし、身体に負荷も掛けそうなので
きっぱりと今シーズンはレース参加をやめました。
現在エキスパートクラスに位置していますが、
今のポイントからすると来年は降格してスポーツクラスから
やり直しになりますね。

ちょっと外反母趾と偏平足の傾向もあるので
この際に全て治療する方向で進めていきたいかなと。

今は整形外科と整体に通っています。
Posted at 2012/09/19 15:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「自分の時間、、、皆無。。。」
何シテル?   09/07 12:44
車が好きで約40年。 時々は弄りもDIYで。 自転車、オートバイ、車に 今でも毎日乗っています。 車輪とB級グルメが 好きなおじさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2014年の11月に納車されました。 あたりまえだけどR56よりも広い(笑) エンジンは ...
ミニ MINI ミニ MINI
愛妻の車を探していたところ、中古屋さんで一目ぼれでした。 あまり見ない色だし、内装も良い ...
ミニ MINI ミニ MINI
2009年の1月に納車されました。 R50に比べて格段に燃費が良くなりました。 タービン ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
14万キロ乗りました。 ボディはさすがにゆるさが出ましたが、それでもしっかりしていました ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation