• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinzouのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

鉄人28号

鉄人28号うわさに聞いていた神戸の鉄人28号が完成したそうです。

世代的にはこちらの方がはまっているのでぜひ見に行きたいですね。
実写版の映画でGR-1と戦っているときに、こぶしが当たった時の"ゴーン"、"ガーン"って鉄の音が妙に実感的でした。
これも鉄で出来ているようなので、たたけばあんな音がしそうです。

しかし、重そうだなあ。
もし、こんな鉄の塊を本当に動かすとしたら、いったいどんな動力で動かせばいいのか想像出来ないですね。
きっとアスファルトにめり込んじゃいそうだし。。。



お台場ガンダムも興味はあったけど、結局見に行かないで終わっちゃいました。
何であんなにお金をかけて造ったのに壊しちゃうんですかねえ
版権? 土地代? 維持費?
夢がないなあ。
日本を代表するキャラクターなんだから、国が少し補助すりゃいいのに。
誰も使わないような道を1本作るのをやめれば、すぐ予算が出て来そうですが。


Posted at 2009/09/30 12:59:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2009年09月28日 イイね!

零戦をつくる 始めました!

零戦をつくる  始めました!最近、TVでもCMをやっているのでご存知の方も多いでしょう。
ディアゴスティーニのゼロ戦です。
ほぼ金属製で、外板もアルミで出来ているそうで。

もう思わず買っちゃいました。
おこづかいがギリギリだけど、何とかやりくりして。
100号までとのことなので、しこしこと毎週送られてくるものを仕上げていきたいと思います。
大好きな零戦です。
必ず完成させます!!(宣言)

プラモデルも滞っているのに果たしてできるのかなあ。。。
先月終了したC62も放置プレイなんだけど。。。(爆)
Posted at 2009/09/28 17:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアゴスティーニ | 日記
2009年09月13日 イイね!

うにいくら丼が食べたい

うにいくら丼が食べたいTVでこのどんぶりを紹介していました。
メディアに影響されやすいRinzouとしてはすんごく食べたくてしょうがありません。

息子が1年ほど前から勉強漬けです。
大好きな自転車も我慢我慢。
今も朝から晩までお休みの日も含めて宿題と予習です。
実は数日の斑尾のお休み以外は夏休みも塾通いでした。
これからもしばらくはこの生活が続きます。


さすがに気分転換も必要なので、この際北海道に行くことにしました。
とはいっても予算が無いので、今年で切れちゃうJALのマイルと会社の福利厚生でもらったJTBの旅行券を活用です。
計算するとレンタカー代と食事代だけで北海道にいけそうです。

息子に旭山動物園と、大好きな海産物(息子は肉を食べません)を食べさせてやります。
贅沢かもしれないけど、横浜で食べるよりはるかに安く食べられるので。
11月の連休で行こうかと思っています。
交通系の予約は完了。
あとは宿だけです。

これも大好きな息子のため。
決して私が食べたいからではありません。。。(笑)
Posted at 2009/09/13 17:53:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2009年09月08日 イイね!

車検完了

車検完了






5シリが車検から帰ってきました。
今回は5年目ということもあり、交換する油脂類、消耗部品などが発生しています。

●交換油脂
ブレーキオイル
冷却水

●消耗部品
ファンベルト一式
燃料ホース一式
フロントロアアームブッシュ
発炎筒

●修理
ハイマウントストップランプ
ブレーキペダルスイッチ

こんな感じですね。

ハイマウントストップランプはLEDが2箇所切れているだけでASSY交換。
長寿命が売りのLEDが切れることにも不満がありますけど、たった2個なのにASSY交換では意味がありません。
他は納得できる内容かと思います。


終了後の印象はというと、走行性能が激変しました。
ま、直進性が元に戻ったというのが正解です。

6万キロくらいから、車の挙動が落ち着かなくなってきていたので、ショックを交換したりアライメントを何回か取り直したりしていたけど、原因はこれだったんですね。
今回はブッシュが破けていたから交換となりましたが、これは破けてなくても替えるべきですね。

やはり、ディーラーのスタンスは、機能保証であり性能保証ではないことを実感しました。
ブッシュなどは破けていないと、交換してくれないんですよね。

彼らにとっては、走行できていれば機能していることになり、
走行品質の低下は許容範囲としているのかも。
また、もしかすると破損していないのに交換と言うと文句を言うユーザーがいるのかもしれません。
しかし、車が持っているポテンシャルを生かしきれないのでは、その車に乗っている意味がない気がします。
走行性能にかかわる部品は、自分で基準を見つけておかないと、せっかくの性能を生かしきれていない状態で使わなくてはならないことになるようです。


そこまで乗る人は少ないかもしれませんが、消耗部品と思われるものは
50000km位で交換するのが車を楽しめるようです。
これはMINIでも同じことが言えるのではないかと思います。


Posted at 2009/09/09 13:10:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月06日 イイね!

プラモ 姫路城

私としてはとてもシュールな物なのですが、実は息子の夏休みの自由研究用でした。
この手のジオラマは、30年前くらいに屋台シリーズを作って以来ですね。
おそらくこの姫路城も、金型としては30年以上ものでしょう。
現代のプラモと違って部品同士がうまく合いません(爆)



とはいえ私が作ってしまっては自由研究にならないので、やり方だけ指示して作業は息子に。
まずはせっせと組み立てて、塗装は後から行います。
しかし見ていてイライラがつのります。
いまどきの子はナイフの使い方も知らないんですよね。
思わず手を出したくなっちゃうんだけど、そこはがまんがまん。



少しずつ、こつこつと進めます。

ここで私の塗料の在庫が切れていることが発覚。
組み立てをやらせたまま模型店に走ります。
「終わっちゃったら何すればいいの?」と言ってきましたが、ガンバレとだけ言って車に。
そんな簡単に終わるわけないじゃん!

帰ってきたら8割方組み立てが終わっていました。
次は芝生の植え込みです。
緑の塗料を塗った上に、青海苔のようなパウダーを振り掛けます。
白いところは白の塗料の上に玉砂利を敷いてあります。
芝生の色も場所によってちょっと変えると立体感が出ます。
ここまでは私はも手を出していません。

次に石垣の塗装に入ります。
まずはグレーに塗装して、その上にアクセントの白をこすりつけるようにドライブラシ。
次に薄めに溶いた黒を重ね塗りして立体感を出します。
さすがにここはちょっと手を出しちゃいました(汗)



して、完成しました。
天守閣のシャチホコが片方折れてどっかいっちゃったのは目をつぶってください。
昼ごろ始めて、翌日の昼までかかりましたので、足掛け2日といったところ。
この後、姫路城の門について調べて提出となりました。

門は20個くらいあるんですね。
簡単に攻め込まれないようにしてあるようです。
初めて知りました(爆)

Posted at 2009/09/07 16:54:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「自分の時間、、、皆無。。。」
何シテル?   09/07 12:44
車が好きで約40年。 時々は弄りもDIYで。 自転車、オートバイ、車に 今でも毎日乗っています。 車輪とB級グルメが 好きなおじさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27 2829 30   

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2014年の11月に納車されました。 あたりまえだけどR56よりも広い(笑) エンジンは ...
ミニ MINI ミニ MINI
愛妻の車を探していたところ、中古屋さんで一目ぼれでした。 あまり見ない色だし、内装も良い ...
ミニ MINI ミニ MINI
2009年の1月に納車されました。 R50に比べて格段に燃費が良くなりました。 タービン ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
14万キロ乗りました。 ボディはさすがにゆるさが出ましたが、それでもしっかりしていました ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation