• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinzouのブログ一覧

2010年12月21日 イイね!

インフルエンザ いただきました

インフルエンザ いただきました先週の金曜日からインフルエンザでした。

いやー、きつかったですね。
最高39.8度。
リレンザのおかげで1日で39度台は終わりましたが、
その後38度台が2日間。
今日はもう元気なのですが、
会社にはいけないのでお休みでした。


まだはやる前なので、医者でも3番目、会社では1番目でした。
こんなことで1番になりたくなかったなあ。。。

皆さんもご注意を。
Posted at 2010/12/21 18:29:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年12月14日 イイね!

MTBレース101205

MTBレース101205先週の横浜から、今週は千葉の幕張に場所を替えて今年最後のレースに臨みます。

前回の幕張では体の事前準備に失敗をしました。
今回はスタート前の体調を万全にして望みます。
ライバル君に勝った前回。今回も勝つことが出来れば本当に実力が近づいたことになります。
さてどうなることか。

前日に少し雨が降ったものの、当日は快晴。
日がかげると寒いけど、今の時期からすれば十分に暖かいちょうどいい天気です。

早速コースコンディションを確認するために試走へ。
路面の状況しだいで空気圧を調整します。
コース全体の1/5位が泥濘になっている様子。
それ以外は乾いているので、空気圧は高めにセット。
乾燥路と泥濘では0.4kgくらい空気圧を変えます。
状況しだいで0.1kgずつ合わせ込みします。
実際そこまでやらなくてもって声もありますが、実際変わるし、気分的なところもありますからね。

今回は先週と違って家に置いてある自転車で走ります。
整備も万全ですから、先週のようなトラブルは出ないはずです。
って言うか、メカニックの意地として出させません(爆)

さて、そうこうしているうちに1時間耐久レースのスタートです。
スタート位置は前から4列目。46人の出走者です。

前回の屈辱を晴らす結果が出せるのか、ドキドキしながらスタート。
全員が団子状態のまま100mくらいの直線を走って第一コーナーへ飛び込んでいきます。
第一コーナーでふるいにかけられて、バックストレートで1列の並びが出来始めます。
まあ10番目くらいで出てくるのかなと思いながらビデオをまわし続けます。
カメラの画面を見ているだけでは、誰が誰だかわからないんです。
画角をはずさないようにするのが精一杯で。
息子がどこにいるのかもわからないまま全員が抜けていきました。
3分くらいは見えないエリアになるので、しばらく待ちの状態です。

ふと第一コーナーのほうを見ていると、まだ人がいました。
たぶん転倒者でしょうって、、、、、、

むすこぉーーーーーーーー
おまえはそんな所で何やってんだぁ!!!

というわけで、ビリです。
最下位からのスタートとなってしまいました(泣)
本人はニヤニヤしながら前を通っていきましたが、恥ずかしさと焦りが混ざっていたんでしょうね。
なんて感じではありますが、あきらめずに追撃に入っています。
しかしながら、半周のビハインドはキッツいです。
ここに出ているのは、午後のゆったり耐久とは違いそれなりに走れる人たちばかりですから。



とはいえ珍しく集中力が途切れません。
まずは3周で追いついてから怒涛の追撃。
ラッキーなことに周回カウントをするエリアが狭くなっているため、そこでは全員の速度が落ちています。
しかもそこは泥でぐちゃぐちゃ。これはチャンス。
ここをいかに早く通過するかで追い上げのペースが決まりそうです。
テクニック勝負ですね。



その後、トップにラップされたときにその人についていくという手段でさらに順位を挽回していきます。
さすがにトップ集団には4周くらいしかついていけなかったけど、まあよくがんばったかなと。
その後は淡々と周回を重ねて結果は7位/46人。
ライバル君に追いつくところまではいけなかったけど、途中の周回タイムでは上回っていたことで良しとしました。


さて次はスプリントレース。
3周を全力で競います。若人クラスは8人の出走。

前回ライバル君に勝った力が実力なのかどうか、今回の結果で判明します。
息子的にはそこがドキドキの様子。
全員がさっきの1時間耐久に出たメンバーですから、条件は同じ。
自信を持って行けー
頼むから第一コーナーで転ぶなよ。



そしてスタート。
20代後半の人がトップで飛び出します。
息子は珍しくスタートダッシュが決まり、2位で第一コーナーをクリヤしました。
ライバル君はその後ろで3位。
すっごい速度でバックストレートを走ってきます。

いつもは冷静なライバル君、バックストレートで早速アタック。
息子も負けじとアタック返し。
一周目からバトルが始まってます。
二人とも全力加速なので不安定な状態。
接触すれば二人で自滅することになるのに、肩やハンドルが触れるくらいに接近してます。
MCの人も興奮してアナウンスしています。
ここはライバル君の勝ち!
次にゆるい丘のセクションに入ります。

残念ながらそこは見えないんです。
次にホームに来たときは息子が先行です。
このまま行けるか!
2周目のバックストレートで再度アタック。
今回もライバル君の勝ち!
ぎりぎりのところで先行を許します。
でも引き離されているわけではないので、まだチャンスはある。

さあホームに戻ってきたら、また息子が先行。おお!
丘を下りたところの高速コーナーで抜いてきたみたいです。
この周のホームストレートで、先行していた人を2人で抜きました。
そう、優勝争いになりました。

3周目のバックストレート。
またもやアタック勝負です。
3周目なのに速度がほとんど落ちていないし。
二人ともアドレナリンが全開状態なんでしょうね。
MCのアナウンスも絶好調。私を含むギャラリーも注目です。
この周もライバル君の勝ち。
さすが経験値が違いますね。
彼は小学校1年からやっているベテランです。
かけひきのかけどころがわかっています。

そしてホームに戻ってきたところはライバル君先行。
最後のアタックをかけるも車体半分でライバル君の逃げ切り優勝。
うーん残念でした。

今回も楽しませてくれたレースでした。
周りのギャラリーの方々も、たくさんの方が惜しかったねーと息子に声をかけてくれたみたいなので、楽しんでもらえたのかなと思います。
結果としては負けたけど、実力はライバル君に近づいたといっても問題ないかと考えています。
1年前は耐久ではラップされていたし、スプリントでもバトルすることすら出来なかったんですから、ちょっとは褒めてやることにします。



今回、撮っておいたビデオから、弱点を発見することが出来ました。
コーナーリングの速度は息子のほうが速いみたい。
ただ、コーナーからの立ち上がりを含めた直線における加速が厳しい。
息子いわく「気合を入れて加速しようとすると後輪が滑る」だって。
確かに現在後輪に付けているタイヤは、走行抵抗を減らすためにブロックが低い物を付けています。
もうそれだと漕ぐパワーに負けて滑ってしまうのか。

ここ半年で力がついてきた証拠ですね。
タイヤに負けないパワーがついてきているのであれば、選択肢はいろいろあります。
後輪の低抵抗タイヤを卒業する時期に来たようです。
冬の間に試してみて、来年のシーズンに備えることとします。

今回はよくがんばった!
おつかれさま。
Posted at 2010/12/14 15:58:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | マウンテンバイク | 日記
2010年12月09日 イイね!

DR-Z オートバイタイヤ交換

DR-Z オートバイタイヤ交換ブログの書き込みはお休みしていたものの、生活しているうえでの出来事はたくさんあるんですよね。
少し余裕が出来てきたので、備忘録として少しづつ書いていこうと思います。

今年の3月に新しい相棒として来たオートバイDR-Z。
通勤に使用しているだけですが、1000km/月のペースで乗っています。
2000kmのときに買った中古車ですが、現在8600km。
ついにタイヤが磨り減ってしまいました。

私は急加速や急減速はしないほうなので、タイヤは持つほうなのにこの距離でなくなるのはちょっと意外。
純正タイヤにしてはグリップが良いなと思っていたので、やはりコンパウンドはやわらかいほうのようで。
スリップサインが出てきたかなと思った矢先にベースゴムが出てきてしまいました。
これはまずい。
最近安定感が無いなと感じていたのはこのせいだったんですね。



これはすぐにでも替えないといけないんだけど、金銭的余裕がなし。
現在チューブ入りなので、これをチューブレス化したいこともあり、タイヤはオクで中古にすることに。
どうしてもハイグリップがほしいことと、ネットでも評判がいいことから
ピレリ ディアブロスーパーコルサに決定。

これの良い所は、
・セミレーシングタイヤなのでグリップは抜群
・低温時(冬)でも、そこそこのグリップ
・スリックライクなのに雨でも結構いける
・軽い
と、性能は一般道で使うには十分で。
さらに
サーキットで使う人が多いので、中古がたくさん出ている。
5部山くらいになっちゃうと、サーキットでは使えないみたいですね。
価格は7分の1くらいで中古が手に入ります。お得です。
で、7部山くらいのものをオクでゲット。

そして、チューブレス化のキットを購入。
DR-Zはスポークホイールなので、チューブが入っています。
自転車なら、パンクしても目をつぶっていてもタイヤやチューブの交換は出来ますけど、オートバイは無理。
万一に備えてチューブレスにしたかったんです。



でどうやるのかというと、リムにあるスポークの穴の周りに強力な両面テープを貼り付けて空気が漏れないようにするというもの。
このテープ、強力です。
貼ったが最後、貼りなおしがきかないというもの。
なるほどこれなら良さそうという事で土曜日1日がかりで作業しました。



車体からホイールをはずしてバイク屋に持ち込みます。
MINIのジャッキを使って支えます。
高さが足りないので、ふたり鷹のマンガを下敷きに。
まずタイヤをホイールからはずしてもらって家に持って帰ります。
ホイール全体を洗ってからテープの貼りこみ。
指が痛くなってきます。



終わったらタイヤと一緒にまたバイク屋に持ち込んでタイヤを装着。
家に持って帰って車体に取り付けて終了。

書くのは簡単、やるのは大変。
実際、指と腰を痛めましたね。
オートバイのホイールを自分で外したのは、実に25年ぶり。
まあ、コツはすぐに思い出しましたが、体が追いつかなくなっていました(泣笑)

空気漏れが無いことを確認して、早速試運転。
ハイグリップの効果は抜群。
ハイグリップタイヤは温まるまでは滑りやすくて危険なんですが、磨り減ったタイヤよりははるかにまし。
しかも皮むきが終わっていますから、最初から100%の性能が出るわけなので慣らしも必要なし。

タイヤが変わっているので、チューブレス化の効果はなんともいえませんが、
チューブの重さが300g有りましたから、その分のばね下重量が軽くなったせいか、明らかに突き上げも減少。
フロントは交換していないので、フロントと比較して総合的な見方になるけど良くなりましたね。

次回はフロントも同銘柄に交換します。
あと3000km位だろうから、春になりそうです。
Posted at 2010/12/09 12:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月07日 イイね!

MTBレース101128

MTBレース101128前回の幕張から2.5ヵ月。
横浜の緑山でレースがありました。

今回はカメラのバッテリーが切れてしまいました(泣)
文面のみです。

ここは5月の泥仕合以来の場所です。
前日の夜に少し雨が降ったものの、ほぼ晴天でいい感じの気候です。

今回はいつものチームではなく、学校のクラブでの参加。
実は、クラブとしては他のシリーズ戦に参加しようとしていたのですが、
ことごとく中止となってしまっていました。
よって、クラブとしての参加は今年2回目。
たぶん来年度は別のシリーズ戦を探さないといけなくなりそうです。

目標がないと、練習にも身が入らないですから。
ロードレースのように、インターハイがあると良いんですけどね。
歴史が浅い上に、なかなか人口が増えないMTBには
そのような学生だけで競う場がないのが残念です。

今回は2時間の耐久レース。
2人組が4チーム。ソロが1人。
息子は同じ中学1年の子と走ります。

横浜ということで他の親御さんも2組いらっしゃっていました。
よって応援は親の3組です。
ご興味をお持ちだったみんカラのお友達の方にもお声がけをさせてもらいまして、
ご足労いただいたのですが、私の携帯が電池切れになってしまい
コンビニを探して充電をしたものの、時すでに遅しで
結局お会いすることが出来ませんでした。
大変申し訳ございませんでした。
nori9さん、またの機会にぜひよろしくお願いします。

さて、学校の看板を背負って走るわけですから別の意味で緊張します。
日ごろの練習の成果がどれだけあるか。
クラブのみんなが、どれだけお互いをサポートできるかで
結果は変わってくるわけです。
今回は私は口出ししません。
子供たちの動きを見守っていようというスタンスです。
パンクをしている子もいますが、修理も本人たちが。
まあ、お気楽ですね(笑)
実はこの後にとんでもないことが待っていたりするのですが、、、、

スタートは息子が受け持ちです。
ソロ、ペア合わせて97人がスタートします。
この大会は人気があるので、人数は多め。
息子の位置は前から3番目くらいの列。
飛び出すのには厳しい位置ですが、まあ2時間ありますので。

さてスタートです。
案の定、つっかえてしまい前に出れません。
上りに入るまでに300m位の平坦路があります。
ここで前に出ないと渋滞にはまってしまいます。
なんとか前に出てきて渋滞にはまる前に上り口に入ることが出来ました。
ピットからは平坦部しか見ることが出来ません。
山の中で何が起きているのやら。

1周してきたときには2人ペアの中で5位になっていました。
あれー、なんだかペースが遅い気がします。
このコースなら上りでもっといけるはずなんだけど、、
そのままさらに2周してピットで交代です。

どうやらギアの変速がうまくいかないらしい。
1回はチェーンが外れてしまってタイムロスしていたようです。
なるほど、だからその順位なわけですね。
ギア関係なので、さすがに私が見ることに。
でも各部に曲がりや調整の異常は見られません。
チェーンが外れるのがいやなので、少しだけ外れにくく調整します。

交代してまた走りに行きました。
そして私は山の中に入ってみんなの走りを見るのと活入れ。
子供たちの走りには各自特徴があります。
視線、リズム、足の使い方、走り方をチェック。
そこそこの子と、まだ伸びる子がいます。
ああ、もったいない。
口が出したくってしょうがないし(笑)
先生に交渉してみるか。

息子はまだ調子が悪いみたい。
気を使って変速していることも有り、チェーンのはずれはなくなったみたいだけど、
上りでの変速がまだうまくいかないようです。
ピットに戻ったところで聞いてみると、今までも練習中に時々出ていたみたい。
ゲージを持ってきていないので正確にはわからないけど、間違いなくチェーンが伸びちゃっているのが原因だと推定。
さすがにチェーンのスペアは持ってきていないので、そのまま行かせる事に。
途中で変速しないで、上りは固定ギアにて対処するようにしました。
斜度にあわせたギアが選べないので、タイムロスすることは確定です。

そうこうしているうちに、他の子たちの自転車にもトラブルが発生。
チェーンがよじれて切れてしまったらしい。
これもたぶん原因は伸びですね。

チェーンというのは伸びるんです。
ある程度まではガタで吸収できるんですけど、一定以上になるとギアのピッチと合わなくなって色々な不具合を起こします。
ちなみにこれはMTBに限った話ではないです。
街乗り用の自転車でも結構起きますよ。
通勤、通学などで毎日乗っている方は要注意です。
息子たちが使っている強化された物でもいいとこ1年。
パワーがある選手なら半年に一度は変えたほうが良いくらい。
息子も半年なんですが、よく考えたら彼が使っているのは完成車に付いてきた
普通のものをつけているんでした。
そう、強化型ではないんです。
要交換ですね。

気がついたら、あと15分となりました。
最後も息子が気合のダッシュ。
1周回でも多く回るために。。。。。。。。
あれ?来ないよ。
他のチームからの伝言でパンクしているそうで。

何でぇ?????
このコースはパンクするところ無いでしょお。
そういえばレース前にも他の子がパンクしていたよなあ。
クラブの練習でもパンクしているって言っていたし。
スペアホイールは持ってきていたので交換しようと思ったけど
チームメイトに交代して終了することにしました。

結果は12位/33組でした。
トラブルの割には、まあがんばったということで。


早速どこがパンクしたのか確認。
タイヤをはずすとチューブがザラザラ。
え???
タイヤの内側には砂やら土やら。。。。
これだ!
パンク修理のときに、汚い手や場所でやっちゃっていたんですね。
表面的な汚れは良いんだけど、砂粒などがチューブとタイヤの間に挟まると、
走っている間にヤスリの効果を発揮してチューブに穴を開けてしまうんです。
だから緊急時は仕方が無いとして、基本的にごみはNGなんです。


今回のレースでは、走りそのものよりも、走るために必要な相棒のメンテナンスが大切であることを勉強しました。
レースの最中は競うことで興奮して、いつも以上に負荷をかけることになります。
だからこそ、日頃から自転車から発せられるアラームに気づいてやらないといけないんですよね。

日々勉強、日々精進です。
Posted at 2010/12/07 18:45:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | マウンテンバイク | 日記
2010年12月06日 イイね!

目標の追い込み

目標の追い込みとても久々の更新です。

これを多忙と呼ばずに、何を忙しいというのかわからないくらい時間が取れません。
家に帰っても寝るだけの毎日。
今はオートバイ通勤が基本なので、世の中の情報もわからないです。。。。(泣)


理由としては、年初に掲げた目標の追い込みに走っているからなんですが。
すでにドロップした目標もあったりします。

掲げていた目標は
・メタボ脱出
・自転車のレース親父クラスで1位
・仕事の目標完全達成(内容は言えませんが)
・内容は決めていませんが、段もしくは資格の取得
・WiiFitのバランス年齢20歳台キープ

・メタボ脱出
車通勤をやめたので、明らかに体重は減りました。
ズボンもゆるくなってきたし。
血液検査で判断です。

・自転車のレース親父クラスで1位
これはドロップです。
あと1ヶ月をきった状況では、太刀打ちできません。
情けないけどお手上げです。
へたれの親父に代わって、息子に1位を託します(笑)

・仕事の目標完全達成
今これが一番の追い込みです。
90%までは来ているんですけどね。
ここまでくると気が抜けてしまうメンバーもいたりして。
本来、90%で半ばという気持ちじゃないとうまくいかないんですよね。
まだまだがんばらないといけません。

・段もしくは資格の取得
出張だらけで習いにいけませんでした(泣)
でも、しばらくアップしていませんが、
シリコンゴムの型による複製にノウハウがたまってきました。
もう、ほとんど失敗無く出来る様になってきています。
これをもって資格としちゃいます。
つじつま合わせか。

・WiiFitのバランス年齢20歳台キープ
これ、意外といけちゃいます。
でも、100%ではないところが悲しい。
30代前半は100%です。
これも達成率90%ですかね。


あと1ヶ月で今年も終了。
追い込んで追い込んで、がんばりましょう。
Posted at 2010/12/06 15:18:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「自分の時間、、、皆無。。。」
何シテル?   09/07 12:44
車が好きで約40年。 時々は弄りもDIYで。 自転車、オートバイ、車に 今でも毎日乗っています。 車輪とB級グルメが 好きなおじさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2014年の11月に納車されました。 あたりまえだけどR56よりも広い(笑) エンジンは ...
ミニ MINI ミニ MINI
愛妻の車を探していたところ、中古屋さんで一目ぼれでした。 あまり見ない色だし、内装も良い ...
ミニ MINI ミニ MINI
2009年の1月に納車されました。 R50に比べて格段に燃費が良くなりました。 タービン ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
14万キロ乗りました。 ボディはさすがにゆるさが出ましたが、それでもしっかりしていました ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation