• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinzouのブログ一覧

2010年08月03日 イイね!

MTBレース100724

MTBレース100724長野県の富士見パノラマスキー場でレースがありました。
7月4日ののレースが中止になってしまったので、久々のレース。
自転車パーツのシマノが主催する国内でも人気が高いレースです。

今回は学校のクラブとは関係なく、中学1年生の4人組。
4時間を4人で交代して走ります。
メンバーはいつもはレースで戦っている面子。
その子達が今回はチームになりました。

中1のくくりで考えれば、全国大会の結果で考えてもおそらく
日本の中で3位までを争えるチームでしょう。
チーム名は
ドリームユース ジャパン

名前負けしないようにがんばってほしいものです。


スタートはIS君。
2時間エンデューロ組みを合わせると、総勢200人くらいいる中の中盤からスタート。
この人数だとスタートしても渋滞してしまうので、なかなか前に出れません。
無理して転倒してしまうと遅れを取るので、少しずつ抜いていきます。
さすがは全国2位の実力。安定して上っていきますね。

今回は気温も高いため、1周で交代です。
ただ、ピットロードに入ると、20秒ほどロスします。
ここは微妙なところ。
タイムを計って、1周目より2周目のほうが早い子は2周走らせます。

何で2周目のほうが早いかって言いますと、足が回るようになるんです。
いわゆるアップに1周目を使い、2周め以降で全力が出せるようになってくるということです。
実際、交代待ちの時間が25分位あるのですが、その間にだらだらしていると足が回らなくなります。
よって、交代した後も実は歩き回っていたりしていないと良いタイムが出せません。


第2ライダーはIK君。
この子もここ2年で実力を上げて来ていて、いつ全国の表彰台に乗ってもおかしくないレベル。
軽快に走っていきます。


第3ライダーは息子。
2年間の受験によるビハインドはそろそろ回復してきているはず。
学校での練習の成果の発揮のしどころです。
しかしながら、心の強さが足りないのか、まだ自信が持ちきれていないのか走りのペースがばらつき気味。
普段の練習の勢いが出ていません。
もしかしたら、体は追いついてきているけど、4ヶ月では精神面が回りに追いついていないのかも。
このところ学校のクラブがメインになっているので、表彰台から遠のいています。
実力を測る機会がないので、自信が持てないんでしょうね。



1周目は全力に見えるけど、2周目はなんかギクシャクと考えている様子。
アホ、今は考えずに全力で走りきることだけ考えろ。
ソロじゃないんだから、2週くらいペース配分など考えずに全力で行けと活入れ。

第4ライダーはY君。
彼も侮れないメンバーです。
いつ抜かれてもおかしくはない実力の持ち主。
心の強さは一番かもしれない。


さて息子2回目の順番。
今回の目標は、「1周回の間に50人抜いてこい」
これは少なくともペースを考えていては出来ないレベル。
必死になることを覚えてもらいます。



基本2周/人で回していましたが、アクシデントで全員ピットロードを通ることになりました。
こうなると交代によるタイムロスがなくなるので、再度1周/人に変更。
全速力で走ってもらいます。


そうこうしているうちに3時間が経過してしまいました。
耐久レースって見ていても順位がわからなくなるんです。
そこで大会本部に聞きに行っちゃいました。
したらなんと、携帯で見れるとのこと。
今時だなあと思いながら見てみると現在12位。
前の順位との差を見ると、11位が約30秒、10位が3分でした。

やっぱり10位までには入りたいよね。
という意見で全員一致。
追い上げが始まりました。
こうなると子供たちの集中力はすごい。
今までのだらけた雰囲気とは気迫が違います。

して、約10分後に11位に。
そして全員が10位のゼッケンを探します。
そしてラスト2周回のところで30秒差のところまで追い上げました。



ここからが勝負。
もはや上りはほとんど立ち漕ぎ状態。
見えないところではどうだったのかわかりませんが、たぶん必死だったでしょう。

結果は、、、最後の周で抜きました。
10位です。
10位/70チームですから、最年少のチームとしては上出来かな。


6位までが入賞だったので、惜しかったかとも思いましたが、
このレースはレベルが高いです。
なんと6位とは2周の差がついていました。
平均速度で1km/hの差。
これは無理。
1周のタイムを50秒くらいつめなくてはいけません。

後で聞いたら、6位以内はエリートクラスやエキスパートクラスの方々がぞろぞろ。
さすがに勝ち目がないですね。


でも来年は優勝を目指そう、もちろん同じメンバーで。


今回もMINI
もはや5シリの出番はありません(泣)
Posted at 2010/08/03 17:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | マウンテンバイク | 日記
2010年07月29日 イイね!

ガス欠

ガス欠オートバイの話です。
やっちゃいました。

最近、通勤にオートバイが活躍しています。
ちょっと暑いけど、早いし安いし言うことなし。

昨日の帰り道、走行中にプスプスとガス欠の兆候が出ました。
まあ、いつものことなのでガソリンコックをリザーブに切り替えようとしたら、、、、、
はい、すでにリザーブになっていました。

やっちゃいましたあ。
車体を傾けて少しでもタンクのガスを使用しようとしたけどまるでだめ。
あまりセルを動かすとバッテリーが上がってしまうので、そこそこであきらめました。
考えてみたものの、一番近くのスタンドまでは2kmはあります。

押しました。

軽いオートバイに替えていてよかったです。
前のZRXだったら2kmも押せなかったかも。
時間にして約1時間くらいでしょうか。
汗だくです。

ああ、いい運動になりました。
Posted at 2010/07/29 16:40:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年07月23日 イイね!

通信簿 考察

通信簿 考察息子が中学に入って初の通信簿をもらってきました。

2年間必死にがんばって入った中学です。
当然周りは息子と同じ様にがんばってきた子が集まっていることになります。
その中での相対比較になりますから、厳しいい結果になることは見えていました。

結果はというと中間、期末テストの点数による順位は150位/250人ということに。
しかし、いわゆる評価はというと
5が2個、4が1個、残りはすべて3ということで
なんだかよくわからない結果となっていました。

Rinzou家は、考え方や姿勢を重視するので、成績結果についてはあまり小言は言いません。
世間的に言うと、評価結果で見られてしまうので、可もなく不可もなくといったとこでしょうか。
平均的過ぎて気持ちが緩んでしまいます。
見方を変えると、危険な成績です。
集中すべきところをもう一度考えて、次の学期に望めとだけ言って終わりでした。


しかし、5が2つもあるのには驚きました(超親バカ)
美術とEnglishだったんですけど、絶対評価がやりにくい科目で取ってくるのはビミョーなところ。
やつに絵心があるようには到底見えないんだけど、どうすりゃこうなるのか(笑)
評価基準のほうに興味があります。

Englishというのは、いわゆる英会話の授業。
この学校独自なのかもしれません。
別にある普通の英語科目の評価は3、テストの結果は平均点以下だったので3の下だと思います。

私は英語は片言レベルで話せます。
文法はめちゃくちゃですけど、身振り手振りを駆使して
少なくとも旅行や生活は出来ます。
でも、TOEICは300点前半です。
これと似た状況なのかもしれません。

これからの世の中は、英語に限らず日本語以外の
コミニュケーション手段が絶対に必要になってきます。
日本に住んでいたとしても外国人が多くなってくるだろうし、海外との仕事が増えてくるはずです。
英語でのメールでのやり取りも、増えてくるというより、当たり前の世の中になるかもしれないです。

でも、メールなんかをいくらやってもコミュニケーション能力は高まりませんから、
まずは会話で人と接してほしい。
その上で英語を身につけて行ってほしいと思います。

今の子供たちは大変だと思います。
私の世代よりも身に着けなければならないことが多くなっています。
個人的に思うことは

・語学が最優先。文系も理系も関係なし。
 このままでは日本は海外から取り残されてしまいます。
・数学の考え方。文系も理系も関係なし。
 テストがあるから一度は覚えなければいけないけど、実は公式なんか覚えなくてもいい。
 答えを導き出す筋道の立て方が重要。点数にこだわる必要なし。

ちょっと極端だけどこの2つを身に着けていれば、
一時の評価は低くても生き抜いていくことは可能だと思っています。
物事に取り組む姿勢と考え方を、打算的ではなくしっかりと行っていれば、
評価や点数などは後から自然と付いてきますから。

と言いつつ、自分がやり切れていないのに、息子にそれを期待するのはかわいそうですかね(恥)

ともかく、ほかの科目はなんとなくで良いから、
数学と英語とEnglishだけは自信を持っていられるようになってもらいたいです。
Posted at 2010/07/23 12:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年07月20日 イイね!

車の稼働率

車の稼働率5シリの稼働率が極端に下がっています。

4月から中学に通い始めた息子。
クラブも順調に参加して、最近は中2の先輩をすでに追い抜き始めるとこまで戻してきました。
約4ヶ月ですから、練習のおかげで体が受験生から普通に戻ってきたことだと思います。

レースにはクラブで参加。
遠征は学校側が連れて行きます。
他にも個人で参加していますが、近場がメイン。
移動や荷物はMINIで十分な量なので、最近はMINIで行っています。
車高が低い5シリは行く先々でFスポを破損してばかりなので、避けていることもありますが。

実際、4月から今までは20km位しか走っていません。
暖かい(暑い)からバッテリーは問題ありませんけど、冬だったらアウトかもしれません。
10万キロを超えて、ますます愛着が湧いている5シリですが、このままだと朽ち果ててしまいそう。

小学生のころは、すべて親が連れて行っていたことが、どんどん自分で動くようになってきますね。
成長を見るのは楽しいし、自立する心を育んで行ってほしいので、
あえて移動方法を自分で考えさせていることもあるのですが、
頼もしくなってくると同時に頼られない寂しさも有ったりします。

愛妻はMINIしか運転しないので、5シリは私専用。
車体の大きさから考えると、市街地ではもてあまし気味です。
このままだと、年間走行距離が100km位しかなくなってしまいそう。
レースを見に行くにしても、愛妻と二人ではMINIの機動性のほうが光ります。

息子が免許を取るまでには、あと5年あります。
この先5シリにかかるメンテ費用や、レース用自転車のメンテ費用のことを考えると、
ちょっと考えるべき時期に来ているのかもしれません。
Posted at 2010/07/20 17:08:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年06月18日 イイね!

プラモ F1ドライバー その3 シリコンゴム型

プラモ F1ドライバー その3 シリコンゴム型コメントをいただいた方以外からも興味をいただけたようなので、シリコンゴムの型をご紹介します。

サンプルはヘルメットです。
これは外側だけを再現しているのではなく、内装もありますから型を3分割しなければなりません。
外右側、外左側、内側の3つです。


まずは外左側の型を作るために、左側を残して粘土で包みます。
J型の白い棒はゲート。
ここから樹脂を流し込むわけです。
素材と粘土をしっかりと貼り付けるために工具で押し付けます。
これを怠ると、型の合わせ目が汚くなってきれいな成型品が出来ません。
この後、液体状のゴムを流し込んで6時間で硬化です。


左側のゴム型が出来ました。
次に右側を作ります。
内側の部分はまだ粘土で埋めてあります。
この状態で周りに壁を作って、液体状のゴムを流し込んでまた6時間で硬化です。

白い棒が3本あるのが見えますでしょうか。
1本はさっきの流し込みゲート。
他の2本は空気抜きの通路です。
樹脂を下のほうから注いで、空気を上に逃がします。

これをやらないと、気泡だらけの不良品になっちゃいます。
空気抜きの通路は、基本的に形状の頂点に配置。
少しでもずれると抜けません。
これは経験と勘が勝負ですね。


そして出来上がった型がこれ。
右側が出来た後に、内側の粘土を取り除いてゴムを注入。
無事3分割のゴム型が出来ました。
グレーの成型品が出来上がったものです。
この後、型からはずしてゲートをカットします。


ちなみに顔部の型はこれ。
こちらは2分割です。


流し込む樹脂は、硬化するときに50℃くらいの温度になります。
この温度のせいで、シリコンゴム型は劣化してきます。
おおよそ10個くらいがきれいに出来る目安ですね。

さあ、皆さんも複製を作ってみませんか?
Posted at 2010/06/18 18:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「自分の時間、、、皆無。。。」
何シテル?   09/07 12:44
車が好きで約40年。 時々は弄りもDIYで。 自転車、オートバイ、車に 今でも毎日乗っています。 車輪とB級グルメが 好きなおじさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2014年の11月に納車されました。 あたりまえだけどR56よりも広い(笑) エンジンは ...
ミニ MINI ミニ MINI
愛妻の車を探していたところ、中古屋さんで一目ぼれでした。 あまり見ない色だし、内装も良い ...
ミニ MINI ミニ MINI
2009年の1月に納車されました。 R50に比べて格段に燃費が良くなりました。 タービン ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
14万キロ乗りました。 ボディはさすがにゆるさが出ましたが、それでもしっかりしていました ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation