• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるうぇいのブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

久々のツーリング??

昨日、所用がありバイクの街、小鹿野に行ってきました。

50km以上あるし、F4iの出動となりました。
高速代がもったいないので、往復下道です(汗

最終的なルートは、463号線~299号線なのですが、463号線に出るまでルートが新青梅街道~所沢街道
か、254号線の2択です。
ナビで調べたら新青梅ルートと出ていたし、走り慣れているのでこちらを選びました。
254号線がどの程度混んでいたのかは不明ですが、新青梅、所沢共に、中々の混みっぷりでした。
特に所沢街道は道幅も狭く、すり抜けもままならないほどでした。

ようやく所沢市内に入ったものの、市内もメチャ混みです。
昔は裏道を知っていたのですが、20年も経つとまったく覚えていないものでナビに従うしかありませんでした(T_T)

463号線に入ってからは流れもよく、順調に進みました。
299号線に入ったくらいから、芦ヶ久保の道の駅まではCBR600RRと擬似タンデムツーリングも楽しめました。
イタズラにスピードを出したり、ペースがさがってももちろん前の車を追い抜いたりしない、大人のライダーさんでした。
対向車にバイクが来ると手を振っておられて、私もマネしてみました。
雑誌等で読んだことはあったのですが、初体験です。
ミニだと振ったりもするのですがね^^

正丸トンネルを越えると、かなり寒く、残雪も多く残っており別世界でした。
家を出る頃は結構暖かったのですが、帰りが遅くなりそうだったので冬装備で出かけたのが正解でした。
小鹿野に着く頃には粉雪が舞うほどの寒さでした。

用事を済ませて帰る頃には日も暮れて、寒さも厳しくなっており、それまでの道中で冷えきっていたせいか今度は正丸トンネルを越えても冷えは治まりません。

結局、体が冷えたままでしたが、無事帰宅することが出来ました。

久々にバイクで長距離?(200km弱)運転をしたせいか、腰と左手の指が少々痛いです。
左手の指は、教習所に通いだした頃の痛みを思い出します。

軟弱者ですねぇ~(汗)
Posted at 2014/03/22 06:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600F4i | 日記
2014年03月03日 イイね!

CBR600F4i プラグ交換

CBR600F4iのプラグ交換を行いました。

エンジンがかからなくしまい、原因がわからなかったので、とりあえず火が飛んでいるかどうかの確認ということで、プラブにアクセスしてみました。
手元に来てから一度も交換していなかったので良い機会かなぁということもあり実施しました。

プラグへのアクセスは、サービスマニュアル上は前からなのですが、ネット上やドリームで聞いたら上からのほうが良いよということで、上からアクセスしました。
タンクには色々なセンサーが付いているのではずさないで、持ち上げて工具で立てておきます。



前にこの作業をした時はサイドスタンドオンリーだったので不安定だったのですが、今回はセンスタが付いているので安定しています。
次は、エアクリボックスですが、こいつもセンサーやホースのたぐいが6本くらい付いているので、戻すときには注意が必要です。
ここからやっとプラグにアクセス出来ます。



ダイレクトイグニッションなので、カプラーを外してからプラグキャップを抜くわけですが、これがどちらも固い。
狭いところで手では力が入らないので、工具でてこの原理でなんとか抜くことが出来ました。
点火確認をしたところ、4本とも点火はしていたので、プラグの問題ではなさそうです。
ここでもしやと思ったのがガス欠です。
タンクを上げるときに軽いとは思ったのですが、ほとんど入っていなかったようです。
でも上記のように変えたことがなかったので、作業続行です。

ただ、外したプラグを見て、適合を見たらビックリ!?



上が外したプラグで、なんとデンソー製でした。
特に意味はないのですが、今までデンソー品は使ったことはありませんでした。
下は、前に書いた手持ちのちょっと違う番手のNGKのプラグです。
各所を測ってもサイズは同じみたいです。
このプラグ、調べてみると2003年以降のCBR600RR用の番手でした。
NGKの番手ももちろんCBR600RR用の番手です。

実は、デンソーのHPを見てみると、イリジウムパワーという商品では、F4iもRRも同じ品番なのでわけがわかりません。

形状的に、何が違うのかはよくわかりませんが、まぁ純正品番のほうが間違いないので、モノタロウで注文です。
定価が一本2000円もします。

外した手順と逆の手順で取り付けですが、プラグキャップが長いので知恵の輪状態でした。
しっかり挿して、イグニッションを取り付けて、タンクにガソリンを入れて、セルオ~ン!
あっけなくかかりました。
恐らくかからなかった原因はガス欠だったとは思うのですが、手元に来てから一度も交換してなかったし、やり方も覚えたので結果オーライです^^
せっかくエアクリボックスを外したので、エンジンコンディショナーをぶち込んでやりました。
アイドリングの回転数がかなり上がっていたのはビックリしました。


F4iのもう一つの懸念は、スロットルが重いことでした。
走り始めなんぞは、重いというより固く、何だか固着している感じでした。



スロットルボディを見てその理由がまわりました。
写真でバタフライが黒いのが黒くなっているのがわかると思うのですが、これがとまっている時は固着してしまい、最初は固いようです。
走りだすとそれが外れるので普通に動くようです。
せっかくなので、アクセルワイヤーのグリスアップもしたのですが、ワイヤーをスイッチボックスのに手間取り、これが一番時間がかかりました(汗)

その後試乗してきましたが、アクセルが軽くなって乗りやすくなりました^^
Posted at 2014/03/03 17:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600F4i | 日記
2013年10月02日 イイね!

CBR600F4i 車検

F4iのユーザー車検に行ってきました。

整備というほどのことでもないのですが、気になるところは2週間くらい前に確認済みです。
内容的には、前回直しが必要だった灯火類、ブレーキフルード交換、サイレンサー交換程度です。
サイレンサー以外は、日常整備ですねぇ・・・

一般的に陸運局は9月中は混んでいるので、10月に入ってからにしました。
車検切れは10月9日だったのですが、一昨日の予約時点で明日以降は1週間以上空いていなかったので、やむなく今日になりました。
何か不備があって、再検査ということになると、また費用がかかってしまうため、当日に済ませたいので1ラウンドに予約しました。

開けて、朝起きてみると結構な雨が降っています。
ただ、昼過ぎには上がりそうな予報だったので、最終ラウンドに予約を移動しました。
13時過ぎには雨が止んだので、陸運局に向かいました。

問題は光軸なのですがダメ元で受けてから、テスター屋に行こうかとも考えたのですが、混んでいて時間に追われるのも嫌だったので、テスター屋に直行です。
光軸は驚くほどずれていたわけではなかったみたいなのですが、通るレベルでもなかったようで、先に行って正解でした。

代書屋で自賠責に加入し、陸運局の窓口で印紙類を買い、ユーザー車検用窓口に申請後、指示された4レーンにバイクを持ち込みます。

向かう途中、結構な台数の車が並んでいたので、混んでいたらイヤだなぁ、なんて思っていたら4レーンはガラガラでした。
最初は外装や灯火関係ですが、当然、問題はありませんでした。
ハンドルロックの確認があったのですが、前はなかったような気がします。
前回の車検から、キャリアを付けて少し後ろにはみ出していたので、全長で何か指摘されるかとも思ったのですが、何も言われませんでした^^

次は、ブレーキの検査です。
ここは、ローラーにタイヤを載せてランプの指示に合わせてブレーキをかけるだけなので楽勝です。
通常、この前後にメーターの測定があるようですが、何故か練馬はありません。

続いて排ガスです。
インジェクションだし、サイレンサーも純正に交換済みなので問題ありませんでした。

そして最後の光軸です。
これもテスター屋で調整済みなのでOKで終了です。

検査自体は、時間にして15分程度でした。

その後、新しい車検証を貰いに窓口に行ったのですが、ここで少々アクシデントがありました。
上に車検切れは10月9日と書きましたが、完全な勘違いで11月6日でした(何を血迷ったのか)。
そうです、1ヶ月以上前に受けてしまったのです(汗
このままだと1ヶ月くらい損をしてしまうので、7日以降にもう一度新しい車検証を貰いに行く必要が出来ました・・・

かかった費用は、
・テスター代:800円
・自賠責代:13,640円
・印紙代:400円
・審査証紙代:1,300円
・重量税印紙代:3,800円
の合計19,940円でした^^

Posted at 2013/10/02 15:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600F4i | 日記
2013年08月30日 イイね!

CBR600F4i 早朝走り

今日はF4iで早朝走りです。

明るくなる5時台では、結構車も多くなるので、4時半ころ出ました。
調子は、変わらずいつも通りです。

さすがに、車もそんなに多くないので結構回せました。
前にも書きましたが、国内仕様なのでリミッターが付いているはずなのですが、5速13000回転まで確認できました。
相変わらず、よく見ていないのですがやはりリミッターカットが付いている模様です。
今までは、リミッターkm/h時点でで少し回転が上がることは確認してはいたのですが、今日は大幅に回せました。


F4iの机上速度です。



家に帰ってきたら、明るくなり始めたので、ウルフ125のメインエアジェットを0.7→0.8に交換してみて走ってみました。
結果的には大して効果はありませんでした(涙
やはりジェットの番手を落とさないとダメなのかなぁ・・・


Posted at 2013/08/30 06:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600F4i | 日記
2013年04月10日 イイね!

CBR2台オイル交換で痛い目に

気温も上がってきたので、CBR2台のオイル交換をしました。

2台一緒にやれば時間も短縮できたはずですが、交換用のオイル残量がぎりぎりだったので一台ずつやりました。
F4i、250Rの順で行いました。

十分な場所を確保してやれば良かったのですが、面倒くさがって狭いところでやったら、F4iではセンスタから降ろした時に、降ろしていたサイドスタンドで足の親指をヒット(サンダル履きでした)。
250Rでは、メンテスタンドから降ろした時に、上げていたサイドスタンドで脛をヒットしました。
痛いな~と、室内に戻って見てみたら脛がレモン大位に腫れていました。
冷やしたら多少腫れは引きましたが、痛みは残りそうです。

作業をするときは、十分な場所の確保と靴を履かなあかんですね(汗
Posted at 2013/04/10 19:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600F4i | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/460900/46503772/
何シテル?   11/02 15:10
えるうぇいと申します。よろしくお願いします。 四十の手習いでバイク免許を習得した未熟物です。 機械オンチですが、ネットで色々と調べながら奮闘して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納得できない「自動車重量税!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 19:27:27

愛車一覧

ホンダ CBR600F4i ホンダ CBR600F4i
2003年式 ホンダCBR600F4iです。 最近のバイクなので、あまり手間がかかりま ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1991年式キャブクーパーです。 ディーラー車なのに何故か左ハンドルという変り種です。 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
1988年式 ホンダNSR250Rです。 フレーム、電装’88、外装、エンジン、キャブ ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
1965年式の230SLです。 オンボロですが、健気に走ってくれています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation