• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるうぇいのブログ一覧

2011年08月08日 イイね!

VFR400R 小ネタ集

VFR400R 小ネタ集NSRやCBRにも使っている小ネタですが、VFRにも施してやりました。









上の写真は、メインキーシリンダーですが、元々はこんな感じでした。


この時代のバイク乗りにはおなじみかもしれませんが、クレヨンを塗って拭き取ると、な~んということでしょう、メイン写真のようになります。

同様に、コックも塗りました。



リアのフックです。
NSRもそうですが、この時代のレプリカには何故かフック類がないんです(レプリカだからあたりまえ?)
少し長めのボルトを使用して、途中にナットを取り付けて、簡易フックの出来上がりです。



リアシート下です。
ここにスプリングを付けると、キーを回せば自動的にリアシートが浮いてくれます。



こんな感じで、少しでも使いやすくしてみました。

同様の車種をお持ちの方のご参考になれば幸いです^^


Posted at 2011/08/08 19:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R | 日記
2011年08月08日 イイね!

VFR400R アクシデント

VFR400R アクシデント実は昨日からのアクシデントなのですが、リアシートが外れなくなってしまいました。

しかも、キーシリンダーもぐるぐる回ってしまう始末。

元々、シートカウルの外し方が分からずに、リアシートを取ったり付けたりしていたのが原因なんですが、とりあえず、カウル回りの外せるビス類を全て外すことにしました。

外していくと、肝となる爪の部分が判りました。

写真の爪を外せば、簡単にシートカウルが外せます。

NSRはタンク横にあるので分かり易かったのですが、これはちょいと分かりづらかったです。

キーシリンダーがぐるぐる回っていたのは、シリンダーを止めている金具の固定が甘かったようです。
ちょいと加工して、ぶれないようにしてやりました。

何はともあれ、シートカウルを外すことができ、やり方も判りました。


Posted at 2011/08/08 19:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R | 日記
2011年08月08日 イイね!

VFR400R 祝!! 車検通過!

VFR400R 祝!! 車検通過!先ほど、メデタくVFR400Rの車検を通過することができました。

第一ラウンドの予約で、その前に前述のテスター屋に行く必要があったので、家を8時しました。
道中、現地で貼り付けようかと思っていたリフレクターを忘れたことに気がつき、家に戻りましたが、8時20分位には、テスター屋に到着しました。
月曜の朝一はタクシーが結構多いと聞いていたので、待つ覚悟をしていたのですが、そこには一台もいなく、早速光軸テスターの前へ。

まずは、右目から。
光軸は、前回行ったときに多少合わせていたので問題なし、懸案の光量も、少々アクセルを開ける必要がありましたが、無事合格です。
続いて、左目です。
こちらの光軸は弄っていなかったので、調整してもらいました。
左右が中々合いませんでしたが、親方が出てきてあっさり合いました。
光量も、同様にアクセルを開ける必要がありましたが、無事合格です。

そして、陸運局へ。
お盆前の駆け込みもあってか、結構混んでいました。
受付で10分ほど待ち、バイク、新規用の4レーンへ向かいます。
遠目で見たときに、車が結構並んでいたのですが、4レーンは一台もおらず、どうやら一番手の様子。

最初は、書類の確認と外装や灯火類等のチェックです。
検査が進む中、スクリーンが交換してあるようで、高さが車検証と違いました。
車検証は90cmとありますが、113cmありました。
次は、ブレーキです。
最初は前輪、次に後輪をローラーに載せて、目の前のランプに従いブレーキをかけます。
ここも当然問題なし。

最後は、光軸です。
2灯なので両目を測ります。
テスター屋と同じように、少しアクセルを開けて、無事合格です。

窓口に書類を持っていくと、高さが変わっているので構造変更が必要とのこと。
これは初体験です。
写真のOCR第2号用紙を購入し、高さの部分の変更数字を記入して、提出して、無事車検証をもらうことができました。

かかった費用
・車検対策パーツ代 4070円(ライトバルブ2980円、サイレンサー100円、アダプター990円)
・仮ナンバー代 750円
・自賠責保険代 14480円
・ナンバー返納代 370円
・書類代 20円
・テスター代 800円
・検査代、重量税 7000円
・ナンバー交付代 520円

合計で、28010円ですが、車検費用のみだとテスター代含めて22820円でした。

これで、無事、大手を振って公道を乗れるようになったのですが、昨日、リアブレーキからのキーキー音が気になっていたので、パッドを見たら0.5mmもないような状態だったので、近所の用品屋を探したのですが、どこにも売っておらず、とりあえず車検に通ればということで元に戻し、ヤフオクで注文しました。

NSRからパーツを結構拝借しているので、戻すのが少々面倒です…


Posted at 2011/08/08 11:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R | 日記
2011年08月06日 イイね!

VFR400R 車検対策

VFR400R 車検対策引き続き、車検対応整備です。

まずは、懸案のヘッドライトバルブから。
実は、この個体はバルブを固定する金具が付いておらず、NSRから拝借しました。
左目に至っては、その金具を止める金具もなく、それもNSRから拝借です。
カウルを外さないで作業をしたので、若干手間取りましたが、何とか固定に成功です。
テスター屋に聞いたところ、HIDの配線なんかは外さないでも良いとのことでしたが、何だかごちゃごちゃしているので、バラスト類は外しました。

続いては、サイレンサーです。
MC22用を付けていたのですが、昨日購入した変換アダプターの外径が60Φだったので、NC39のものを取り付けることに。
NC22用よりは、金属音が大きくなった感じですが、音量は少なくなったと思います。

あと、ミラーの固定が甘かったので、よく見たらビスピッチが違っていて、一本しか止まっていなかったので、念の為これもNSRのものを拝借しました。

これで、あとはリフレクターを張り付ければ、車検は大丈夫かと思います。

明日は、チェーン清掃や時間があればブレーキ関係をやるつもりです。
でも、プロアーム用のスタンドがないのでどうしようかと思案中です。


写真は、80年代、90年代、00年代のSS(レプリカ)そろい踏みです。
昔の資料を読んでいたら、VFRは当時からSSと呼ばれていたなんて記事が有りました。


独特のカムギアトレインの音です



排気音よりも、この音の方が大きいです^^

まだまだVFR800の白バイも多いので、この音が嫌いな方もいらっしゃるのではないでしょうか…




Posted at 2011/08/06 20:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R | 日記
2011年08月06日 イイね!

VFR400R ヘッドライトバルブでてんやわんや

VFR400R ヘッドライトバルブでてんやわんや早くも、新しい仲間の正体がバレたVFR400Rですが、400ccなので当然車検がありますので、車検用の整備が必要になります。

前のブログにも書きましたが、難解と思われたヘッドライトバルブです。

一昨日、出張帰りの友人を待って、ワゴンRから降ろす予定でしたが、疲れからか爆睡してしまったようで、昨日降ろすことになりました。
しかも、連絡が着いたのが出勤後だったので、出勤先にお邪魔して降ろしました。
幸いにも、陸運局の近くだったので、渡りに船といった感じでした。

早速テスター屋に向かい光軸検査です。
照射したとたん光量不足とのこと、一応ノーマルバルブも持っていったのでその場で交換して、再度検査。
またもや、光量不足でした。
一回目は、かなり混んでいたので、あまり話ができなかったのですが、2回目はガラガラだったので、色々とバルブ周りを見てもらうと、なんとバルブ形状が違っていました(汗
純正はH4Rバルブで、持っていったのがH4バルブでした。
元々付いていたHIDが、合わない爪を曲げていたので、同じようにして見たのですが、きちんと奥まで入っていなかったようで、それで光量不足だったようです。

残る手は、H4Rバルブ購入しかないので、早速価格調査をすると、アップガレージで990円と1990円(新品は2000円以上)のものがひとつずつあるとのことで、早速購入して再びテスター屋へ。

照射した途端、こりゃアカンと。
理由を聞くと、左右でバルブの色が違っていました、アホです。
ただ、光量を測ってみると、何とか足りているようなので、クリアを一本買ってくれば大丈夫とのこと。
時間的に、厳しかったので検査は月曜の朝一にやるということで、2りんかんに買いに行きました。

暑い中、一日中乗っていたら疲れてしまって、家に帰ってダウンでした。


最後に、あまり長い距離は乗ってはいませんが、初期インプレです。

跨った感じは、CBRの幅を狭くして、足つきをちょっと良くした感じです。
乗ってみると、丁度メーター上に頭がくるような感じで、非常に自然な感じです。
エンジン音は、憧れ?のカムギアトレイン特有のギュルギュル音で、中々そそられます。
走り始めると、V4独特のトルクや、駆動の伝わり方で独特な感じです。
前に乗っていたバンディットと比べると、下からフラットトルクで乗りやすい印象です。
回せば、パワー感も出てくるのでしょうが、仮ナン状態なのであまり回せませんでした。
難点は、この車種特有らしいですが、ニュートラが非常に出ずらいです。
しかも、ランプも不調で結構厳しかったです。
あとは、股間が異様に熱くなります。
リアバンクがあるのでしょうがないですね。
CBRもかなり熱くなりますが、それ以上かもしれません…

Posted at 2011/08/06 09:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/460900/46503772/
何シテル?   11/02 15:10
えるうぇいと申します。よろしくお願いします。 四十の手習いでバイク免許を習得した未熟物です。 機械オンチですが、ネットで色々と調べながら奮闘して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

納得できない「自動車重量税!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 19:27:27

愛車一覧

ホンダ CBR600F4i ホンダ CBR600F4i
2003年式 ホンダCBR600F4iです。 最近のバイクなので、あまり手間がかかりま ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1991年式キャブクーパーです。 ディーラー車なのに何故か左ハンドルという変り種です。 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
1988年式 ホンダNSR250Rです。 フレーム、電装’88、外装、エンジン、キャブ ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
1965年式の230SLです。 オンボロですが、健気に走ってくれています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation