新しい仲間VF750Fです。
大型を所有するのはF4i以外では初めてです。
wikiより
日本向けおよび日本国外向けに日本メーカーのフラッグシップ車としてCB750Fを凌駕する性能と装備を施され、日本では1982年に発売、北米では1983年に発売された。日本では、当時最高出力である72馬力(輸出仕様は84馬力)を発生する水冷90度V4エンジンは、日本メーカーでは初めて200km/h以上でもウォブルの発生しない角形断面のダブルクレードルフレームに搭載された。強大なトルクを発生する4ストロークエンジンだったため、2ストロークと違い、急激なシフトダウン時に発生するエンジンブレーキも並行して増大した。これを抑制する目的で、NR500で開発されたバックトルクリミッターを、二輪市販車として世界初の装備、エンジンブレーキ作動時に発生するリアのホッピングに対応した。
フロントには、アンチノーズダイブを装備したテレスコピックに、VT250Fに採用済だった16インチサイズを、大排気量車として初採用、リアはプロリンクに18インチサイズが装備された。これもV型エンジンを横に搭載するため、必然的に伸びてしまうホイールベース(長くなればなるほど、直進性は安定するが旋回性が犠牲になる)と旋回性の両立を試行錯誤したNR500からのフィードバックであった。スタンダードをコンセプトとするセイバーとクルージングをコンセプトとするマグナとは一線を隔て(前述2台はキャストホイールとシャフトドライブ)軽量オールアルミ製のブーメラン・コムスター(北米ではキャストホイール)とチェ−ンドライブを採用。
新世代の車両としてのイメージ統一のために、北米での愛称も、これまでホンダがスポーツ車両に使用していたSuperSportから、Interceptor(インターセプター/迎撃車)という戦闘的な名称へと変更され、排気量750ccのキュービック・インチ(cu.in)換算であるV45-Interceptorと呼称された。
アメリカAMAレースにて、ホンダワークス所属のフレディ・スペンサーが、それまで使用していたCB750F改から、HRCが仕上げたVF750Fに乗り換え快勝を上げ続けたことから、北米での同車両の人気は決定的なものになった。
好調なセールスを記録する北米・欧州市場と比較し、日本国内での販売はとても好調とは言えなく、奪ったはずの日本のフラッグシップの座を、CB750FCに一時だが事実上譲っている。これはVF400Fにおける、CBR400Fの併売とCBX400Fの販売と同じ現象で、国内市場がV4という新しさになじむことができなかった結果と判断可能。またこの時期ホンダはヤマハと、HY戦争なる愚行を行っていたために、販売台数を稼ぐ目的から、フラッグシップを名乗りながら、売れ行きのかんばしくない車両として、販売店では数十万単位での値引きが行われた。中古車市場で値が下がらないホンダCB750Fと比較され、一般消費者からは安いフラッグシップと見なされたのも災いし、売れ行きはさらに落ち込んだ。また水冷というメカが災いし、わずかな速度ででも左側に転倒すると、ラジエターパイプが必ず破損してしまい、実走で修理店に向かうこともできなかった。こうして人気を回復できないまま、1985年に生産終了。次世代V4であるVFRにバトンを渡す。
初期ロットには、カムが削れてしまうものが見受けられ、対策部品が出ていたが、現在は廃盤となっている模様。
半年前まで実働で、車検が切れてから乗らなくなり、セルが回らないという状態で引き取ってきました。
セルが回らないので、とりあえずバッテリーを充電するもセルは回りません。
リレーが原因かと思い、リレーを確認するも作業途中でヒューズが風化(昔の家庭用ヒューズみたいなやつ)していて作業ストップ。
よくよく考えたら、リレーの動作確認なんてよくわからないので、セルの方を見ることに。
セルを外そうとしたのですが、結構狭いところについているので少々苦労しました。
単体で12Vを繋いでもウンともスンともいいません。
オクで探してみたのですが安いものはなく、分解することにしました。
初体験です。
開けてみたところ、ブラシが配線から断裂していました。
とりあえずハンダ付けしてから組み込んで12Vを与えたところ、無事回転しました。
早速バイクに取り付けて、直結でセルを回したところ、あっけなくエンジンがかかりました。
と、何度かやっているうちにまた回らなくなりました。
自信のない自分のハンダ付けで度々分解するのもなんなので、ブラシとヒューズを新調しました。
エンジンがかかれば、あとはいつものメニューの注油、油脂類交換等です。
油圧クラッチは初めてでしたが、作業的にはブレーキと同じなので問題なし。
この間、カメラが壊れたので写真はありません。
実働状態になったので、次は車検です。
結果的には、問題なく一発OKだったのですが、練馬陸運局にバイク専用レーンができてから初めてだったので、メーター検査は初体験でした。
あと、ブレーキ検査も、ハンドルが変な方向に向いてしまいちょっと時間がかかってしまいました。
Posted at 2014/06/07 10:00:27 | |
トラックバック(0) |
VF750F | 日記