• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月07日

ステッカーを貼ります


リアバンパーを取り替えたので、しばらくはステッカーなしでした。
先日鈴鹿でタイペRさんに、フロント用のステッカーもいただいたので、
天気のよかった今日作業しました。




水平を測るのに使うテープです。
昔は、薬局に行くと茶色の紙絆創膏を売ってましたが、今は不織布で、白い製品になって
しまいました。ボディ色が濃いクルマは、その絆創膏でOKです。

ところがこの「メモックロールテープ」は、手で切りにくい。
これじゃないほうがいいです。




これは左右幅、間隔を測るのに使います。8Mナットに黒糸を結んだだけです。
2個用意します。




これはボディ側の油分を落とすシンナーです。
これはデザイン材料店で売ってますが、専用のものがカー用品店で売っているようです。




一応、水準器で車体の水平度合いを見ます。
この画像だと、やや左側が高くなっています。
これを測らないと、糸を垂らしても、左右の間隔が変わってきます。




リアウィングあたりから糸を垂らして、左右の位置、間隔を見ます。
ステッカーを仮止めして、貼る位置の見当をつけます。




次に水平を見ます。
先ほどの「メモックロールテープ」貼り、水平に見えるまで、何度も貼り直しては、真後ろから
眺めます。




左右の、ステッカーの端が来る位置、水平などを確かめます。
ずれていたら、テープや黒糸を貼り直します。




黒糸、「メモックロールテープ」をガイドにステッカーを貼ります。
貼り直しができないので、ここが一番緊張します。
今は気温が低いのでいくらか、やり直せますが、夏だと、ちょっとくっついちゃうと、
もうはがせません。




紙を当てて、強くこすり、圧着します。
白いものは「Rub Tone」*ボーンとも言います。
大型デザイン材料店で売ってますが、カー用品店にも同じく、使いやすいものが
あると思います。




貼れました。




タイペRさんにいただいたフロント用は、小さいので、目で見て、感覚で合わせます。
リタックペーパー(剥離紙・ウラ紙)をつけてくれたので、
貼りやすいです。




これで前後とも完成♪
----
このEXMのステッカーは、売っていますが、バネ・ショックを買った時にもらえる
ステッカーとはデザインが少し違います。

買うともらえるステッカーは、初期120型につけて、そのまま売ってしまったので、
再使用はできませんでした。
残念なことをしました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/07 18:08:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

カエル
Mr.ぶるーさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

この記事へのコメント

2011年12月7日 19:51
こんばんは(^^)

良いですねぇ(*^-')b
とっても参考になります♪

でも、市販されてないEXMのステッカーは、もったいないですねぇ。。。
また、製品を買って貰っちゃいましょうよ(^o^)/(笑)
コメントへの返答
2011年12月7日 20:09
そーなんですよー
最初もらったのは、この2倍くらいのサイズでした。
残念!

そら、あ〜た、また買うっつーのは、考えられませ〜んっっ!! えれえ高いステッカーになってしまいます。
---
トラちゃん、いろいろさんきゅ〜
でへへへへへへ♪
2011年12月7日 19:53

こんばんは

windinghazardさんの

ステッカーを上手に張るノウハウに脱帽です!!
コメントへの返答
2011年12月7日 20:11
いや、これねえ、たぶんもっと簡単に貼る方法があると思うんですが、今のところ、素人っぽくこれでやっています♪
2011年12月7日 20:32
こんばんわ~!

ステッカーを貼るのに、ここまでするとは・・(脱帽)

自分は、たぶん・・・適当に、『このへん?』って
人に聞いて、『このへんでええわ!』って、貼っちゃいます。

ここまでやったら、プロ級ですね!
コメントへの返答
2011年12月7日 20:41
最後の最後の、ちょー微調整は、「このへん?」って、感覚で決めるんですけどね♪

感覚使うと疲れるから♪
2011年12月7日 21:42
基本的にステッカーとかは貼らない人間なのですが…
素晴らしい技術力!!(^^ゞ

自分など、ペタペタ貼って終わりです(笑)
コメントへの返答
2011年12月7日 21:55
あざ〜っす♪

ぼくもこのクルマでクライアントにお会いするので、あまり派手にはできません。

GT300ドライバーの山野さんとGT500のメカニック大山さんがコムドライブをやっているので、練習会やサーキットに行った時、ちょっとでも宣伝できるといいなと思って。

特に山野さんは、RRの開発をした人だから「拍手!」のかわりにステッカーを貼っています♪
2011年12月7日 22:03
ほほう、そうやって貼るんですねぇ。

私なんてそのままベタッと・・・・あ、貼って無いや(汗

にしても参考になりますね。
コメントへの返答
2011年12月7日 22:06
お願いですから、貼る時は、TVに映ってもだいじょうぶな、絵柄や文字をお願いします♪
2011年12月8日 8:17
なるほど~
この手もありましたね。
私はレーザー水準器をあてて、ピンクのレーザーラインを見ながら貼ります。。
仕事柄、いいもの持ってます(笑
コメントへの返答
2011年12月8日 8:25
ぐあ〜んっ!

なるほどーーーー レーザー水準器ってのがあるんですねーーーー。
そっかーーー  衝撃ーーー!

アナログでやっています♪♪♪
2011年12月8日 8:44
おはようございま(^^)

ステッカーを貼る位置も計ってからなんて…

凄いですねぇ!
コメントへの返答
2011年12月8日 8:59
後ろだけですけどね。

前はあまり見ないですし、
サイドも同時に見ることはありません。

リアは、後ろからついてくるクルマがずっと見続けるので、少し気を使うようにしてます♪
2011年12月8日 17:46
こんばんは。

私の場合、基本的に「なんとなく」ですw

見習わなければ・・・www
コメントへの返答
2011年12月8日 19:38
あや!?

キャラクターがちがうぞ〜〜〜??!!

「おー、のびたあ、おれのも貼っとけ〜!」
のはずなんだけどな〜〜♪
2011年12月8日 18:39
こんばんは!

めっちゃ几帳面っすね☆
わたしは・・・・遠目から見てここだぁ!!と思ったところに
雰囲気で貼ってしまいます(汗
これを世の中の人たちは「天性の才能」と言います・・・WWププッ!!

きっと、周りからは「曲がってる」と思われていることでしょ~♪
コメントへの返答
2011年12月8日 19:40
さっさと貼っちゃうと、楽しみがすぐ終わってしまうので、時間かけて貼ります♪

「天性の才能」を信じていたほうがいいっすよ♪
2011年12月8日 19:27
おこんばんわ♪

あっ☆早速貼って下さいましたね(^^)

う~ん、ロゴがチョット大きかったですかねぇ…
今回はwindinghazardさんだけにプレゼントする為
書体をキレイに再生したくて、元になる反転ロゴを
新しく作り直したんですが…
(使い回してるとなぞった線が太くなって行くので)

若干反転ロゴの縮尺が変わってしまったようでwww

ステッカー貼るのに水準器使うなんてスゴイ!
だからこその出来映えに納得ですね(^^)b
僕はメジャー当てまくって位置決め完璧に決めるも
貼り込む際に引っ張った挙げ句伸ばし過ぎて失敗w
我ながらツメの甘さに『あぼーん』ですOrz
コメントへの返答
2011年12月8日 19:47
うん、左右はけっこうギリギリだったよ。
セーフだったけどね♪

鈴鹿から持って帰ってきて、早く貼ろうと思ってたけど、天気が悪くてずっと断念。
ようやく貼れました。
----

はっはっは。
タイペRさん、そら最後の最後で、チカラ入れすぎ!

プロフィール

「聖也@thirdsundayさんのFD2退役について。 http://cvw.jp/b/461023/44395989/
何シテル?   09/17 22:07
EF9/EF8/CE9A/EF9/FD2/DAA-GM4/ABA-FD2
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
三度目のABA-FD2です。
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
今のクルマは全体がパソコンのようです。 スイッチと設定だらけです。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2010年8月納車。 車体番号がFD2-180 ---。 初代のFD2に較べてぐっとマイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
横浜FD2ドライバーのWINDING HAZARDです。 フロント:直切りネジ式、ピロア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation