• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WINDING HAZARDのブログ一覧

2013年03月15日 イイね!

スプライス風のものを試してみました

線の接続や分岐に、主にエーモンの製品を使っていますが、
スプライス」と言うものもあります。

ただ、大量に買っても使うことはそんなにないので、ほぼ無駄になります。
そこでよくあるエーモンの平型端子のオスを加工して、試しにやってみました。

-----------

分岐させる方の被覆を少しはがします。





平型端子を、今回は写真のあたりでニッパでカットします。
(もっと長くカットして使う方法もあります)





簡単に切れますが、切れた時に勢いよく飛んでいくので見失わないようにします。





残った小さい方を使います。





線をよじって仮止めしておきます。そこにスプライスをかぶせます。





電工ペンチでかしめるだけです。
ラジオペンチでもできますが、電工ペンチがあると簡単で強く締まります。





かしめ終わった所です。
かなり強固につながっています。手でひっぱって抜くことはできません。





あとは絶縁テープを巻いて完了ですが、今回は熱収縮チューブを使います。
熱収縮チューブをかぶせて、チューブの中央あたりにスプライスがあることを確かめて、
ヒーティングガンで熱します。





写真にあるような、ノズルがあると便利です。
これは熱収縮チューブ用のノズルです。熱がチューブのウラ側までまわり、すぐ収縮します。
写真で見えているくらいの距離に左手があると、手が熱いのでプライヤなどで
はさんで熱したほうが安全かもしれません。




完成です。
これでさらに強固につながりました。


けっこう使えそうです。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ただ、[私の場合は]これをクルマの中ではできません。
線をつなぐとは言え、細かい作業なので。
エーモンの電源取出しコネクターを取り付けるのがやっとです。
またヒーティングガンを使うための、電源コードリールを
持っていません。

取り付け前の下準備などの、部屋でできる作業のみに
しておきます。


Posted at 2013/03/15 16:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「聖也@thirdsundayさんのFD2退役について。 http://cvw.jp/b/461023/44395989/
何シテル?   09/17 22:07
EF9/EF8/CE9A/EF9/FD2/DAA-GM4/ABA-FD2
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34 567 8 9
10 11121314 1516
17 181920 212223
2425 2627 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
三度目のABA-FD2です。
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
今のクルマは全体がパソコンのようです。 スイッチと設定だらけです。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2010年8月納車。 車体番号がFD2-180 ---。 初代のFD2に較べてぐっとマイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
横浜FD2ドライバーのWINDING HAZARDです。 フロント:直切りネジ式、ピロア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation