• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

完熟ライフのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

前回の続き

土曜日に塗装終えたグリルとフォグカバー。
日曜日の昼間に仕上がりを確認したら…グリルはエンブレムの黒と同じ黒になったので良かったのですが、フォグカバーは失敗でしたね。黒を入れた後にクリアー入れてしまったので、光が当たるとテッカテカ。、逆にセンターラジエーターカバーのネット部分が未塗装の樹脂なので艶がが無いから、フォグカバーだけ変に目立ってしまった。
さすがに塗装し直すのもしんどいしどうしよう…

そこでスプレーも残ってるのでいっそう全部同じ黒で塗って馴染ませて誤魔化そうとおもいました。
霧雨が降る中急いでバンパーを外し、ラジエーターカバーを取り出しました。
ですがメッキカバーが外れなくて結局マスキングして塗装しました。
雨が止んでる一瞬の隙をついてささっと塗装済ませるっていう。

塗装終えて、バンパーを戻す頃には雨降ってましたが、さすがにバンパー無しで仕事行くわけにいかないので(笑)
さすがに純正バンパーを1人で脱着するのは大変でした。エアロと違ってコシがないから足で支えてもフニャンってしなるし、車がデカいから重いし。しかも雨の中だし。
まぁさすがにバンパー外すのは慣れました。
また明るい時間に確認します。
Posted at 2022/11/28 22:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月26日 イイね!

塗装してみた

塗装してみた今日は曇っていたが気温も高く風も無いので、日焼けで白くなっていたフォグカバーとグリルの樹脂部分を、黒に塗装しようと思い昼過ぎから準備していました。
RC1オデッセイのグリルに立体感が無く、のっぺりしていたのが気になり、前回はエンブレムのメッキを艶ありの黒に塗装したのですが、メッキ上の樹脂カバーが白っぽくなった艶消しで、なんかエンブレムが浮いていたのが気になった。色々考えていて、ここも同じ色にしてしまえば違和感が消えてうまく馴染んでくらるだろう?と同時にブラックアウトすることで得られる奥行き感も出るのでは?というのが狙い。
フォグカバーもクリアーを入れる事で奥行き感も出るので、目線も下がるのと、引き締め効果を狙いつつ、車を新しく見せるのが目的です。
元々黒い部分なので違和感もゼロなんで苦労した割には変わり映えしませんが(笑)

バンパーの外し方はみんカラにも書いてありましたが、RB系と同じなので、苦労するのはグリルの下部分に付いてる白いクリップです。
前回外した時一箇所爪が折れたので、簡単に外れました。

それからフォグカバーを外して、フォグランプを外し、メッキリングを外してバラバラに。

同じくフロントグリルもメッキカバーを外してバラバラに。

風呂用のバスマジックリンで汚れ落としと脱脂を兼ねて水洗い。
乾燥させてから、202の黒⇒仕上げクリアーの順番。


フォグカバーは塗装途中こんな感じ


あとリアワイパーを外してリア廻りをスッキリさせました。
目隠しの処理した後、OZ Racingのセンターキャップを取り付けます。
量販店で防水カバーを買ったけど、フラットタイプがなくて、カッターで平らにしました。ですがセンターキャップが浮いちゃって、貼れなかったから、ゴムを取っ払って、アルミテープで防水処理し、その上にカーボン柄のセンターキャップを貼ったりました。
とりあえず今日の作業はここまで。
会社の後輩にアリーナホーン貰ったので、後日ヘッドライトを外すタイミングで取り付けたいとおもいます。
Posted at 2022/11/26 18:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月22日 イイね!

Myオデ修理

Myオデ修理前回車高調交換した時、アライメントも取ってもらった時に発覚したのが、タイロッドの固着。それによって運転席側のトー調整が出来ず真っ直ぐ走らなかったので、今回はタイロッド一式まるっと交換してきました!
おそらく雪の多い地域で乗られてた車だと思うが、塩化リが原因だと思う。テインも運転席側のロックシートが固着して回らなかったので。
まぁ何とも厄介な車でした。
今日納車だったので取りに行ってきましたが、まっすぐタイヤが転がるのはいいですね。
車両も戻ってきたので、カスタム熱が再熱しやりたい事があるから、週末久々に作業したいと思って楽しみにしてます。
Posted at 2022/11/23 00:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

色々やってました

色々やってましたついに新しい車高調に入れ替えました!
今付いてるテインの車高調はあまりに柔らか過ぎる為、やたらと揺れる、段差でバンプするとタイヤがフェンダーに当たる、とにかく柔らか過ぎて逆に乗り心地が悪いです。
フェンダーに当たるのはミケランジェロに履いてるタイヤが太すぎるのと、計算を間違えて攻めすぎた為、リムがバチバチのツライチなってしまったのがいけないのですけど。色々試して調整したり色々試してやってみましたが、無理でした。
どうしてもリアが落とせずケツ上がり状態で、それが気に入らなかった。
車高調はRB3に乗ってた時から気になってたHKSのSスタイルのXです。新品手に入れましたが、既に廃盤のようで今は存在してません(笑)
激落くんらしいですが、限界を極めたい訳じゃないし、ストロークを確保しつつ理想に持っていくのには落とせる車高調の方が調整するにも固さ的にも都合良く便利なので(笑)
車高はフロントのフェンダーの隙間が無くなるくらいで、リアはフロントに合わせ横から見た時並行になるってのが理想。
その為タイヤの変更もしました。
フロント225/35-19。リア245/30-20。
外径を調べてみると225/35-19が662ミリに対し、リアが245/30-20は655ミリ。これを元にして、単純にフェンダーを逃すのにタイヤを細くし、引っ張ってやればいいけど、さすがに225/30で引っ張るのはリスクがデカすぎる!と、フロントが40のタイヤなので厚みのあるタイヤに対しリアは30の極端に薄いタイヤ。しかも前後異径なのが厄介で、どうしても20インチに対し19インチは小さく見えるのがカッコ悪い。20インチの8.5jの通しを探してたけど出てこない。
それを改善する為225/35-20を選択。外径こそ666ミリだけどその分引っ張るので若干小さくなる。でもフロントも引っ張りなので外径の差は変わらないが、タイヤに厚みを持たせて、フェンダーに被らせてしまえば視覚効果で違和感は薄れるのが狙い



それで問題は解決しました(^^)

昨日は仕事終わらせてプチツーリングがてらWRCの車を見学しに行きました。


会場間違えて車は見れませんでしたが、ポスターは写真撮ってきた

帰りヘッドライトが付かなくなり、ハイビームで走るというトラブル。

今日はあいにくの雨。
逆に空いてるだろうと祖父江の銀杏パークへイチョウの紅葉を見に行ってきました。
でも紅葉には早すぎました
Posted at 2022/11/14 01:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5Lモンキー http://cvw.jp/b/461128/48556710/
何シテル?   07/21 23:20
愛知でオデッセイに乗ってます(^^) ベタベタ車高短は卒業し、純正を活かしたスタイルでシンプルに足廻りとオーディオに拘り、あとは自作でコツコツ弄ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
2021 22232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

デイトナ レトロスタイルグラブバー 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 00:07:20
サウンドシャキット PA504-G設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 01:57:16
ホイール買いました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 17:17:28

愛車一覧

ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
☆エンジン関係☆ 武川124ccスーパーヘッド4V 武川スーパーストリートTAF5速クロ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
☆外装☆ フォグ:ホワイトLED⇒イエローLED交換 フォグカバー:ブラック塗装 エンブ ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
ツーリング用に5Lモンキーを購入し、カスタム中の2号機モンキーです。 デイトナハイパーヘ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
☆外装☆ ヘッドライト:fcl.6000K交換+ウィンカーポジション RA6オデッセイ純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation