• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロキ910のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

リア車高調アジャスターについて


簡単に書きますね。









これがアジャスターですが、バネが純正台座と合わないため、


アジャスターなしで取り付けするのはおすすめしないです…




そこで、どうせ全下げにするのであれば、上の方の調節リングを取り外して…







こんな感じで取り外します。車高はさっきよりさらに5mmくらいは下がると思います。


そして、これを取り付けします。









僕はアジャスターありのこの状態で取り付けしてます。


写真とかで落ち具合を確認してみてください^^




あと、ショックのほうが短くしても全下げでかなりギリギリなので、

アジャスター抜くとショックのほうが先に天付き(底付きの反対)するかもです。

ステー使ってストローク確保するなど工夫が必要だと思います。(おすすめはしません…)



バンプラバーも純正1コブカットじゃ足りません。

付属のバンプラバーは試していませんが、

金属同士が当たらないギリギリまで短くすると多少余裕ができます。



Posted at 2011/12/24 16:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | クルマ
2011年11月23日 イイね!

冬に向けて

冬に向けて

















前々から車に乗る時間がめっきり少なくなり、気付けばもう雪が降る季節です。


今年4月から現在まで2千キロも走っておりません。




これも通勤に車を使わないせいなんですが、

そうなると車を持つ意味から考え直さねばなりません。



週末使う程度なら親の車がありますし、一家に一台で済みます。



ではなぜ車を持つのか。



好きだからです。








あーいつも前置き長いですねw


僕は冬シーズンには車高調を外して純正サスで走ってます。

昔一時期仕方なくダウンサスで雪道を走ってましたが、

車が跳ねてスリップして危険な思いをしたので、やっぱ純正の方がいいと感じました。


純正がいいという理由はいくつかありますが、

どれも僕個人の勝手な考えで、僕の車の場合のことなのでさらっと流してくださいw


確かに車高調だと全上げでも良さげですが、

元々車高調は全上げでも純正より車高は若干低くなりますし、

除雪済みの道路ならまだしも路地裏の未排雪箇所ではガリガリすると思います。


減衰力は車が跳ねてコントロールを失わないように一番柔らかい設定がいいらしいですが、

純正の柔らかさに比べたらやっぱり車高調は固いと思います。


それと車高調にはメーカー推奨車高ってのがありますが、
(メーカーがそれを基準として作っていて車高調の性能を最も発揮できる車高)

物理的に全上げすることができるけれども、推奨ではない(全上げを基準として作ってない)

メーカーがほとんどだと思います。



あ、あと融雪剤によるサビと固着も嫌だったので。



以上の理由から僕の中での結論は、

「自分で交換できるなら、万一のことを考えて面倒でも純正サスにして安全運転しよう」

となりました。





んで、今日タイヤ&サス交換したんですが、

冬タイヤが14インチと2インチダウンでとても柔らかい乗り心地になりました。

柔らかすぎって感じですが、雪道にはそれくらいでいいんじゃないかと思ってます^^;





そうそう、最後に僕と同型のワゴンR乗りさんに伝えたいことが。

前ダウンサスで雪道走ってた時のこと。

車高低くて、腹がガリガリいってるだけならまだよかったんですが。

エンジンルームにまで雪の塊が入ってきて、アイドリング時異音と振動が出るようになりました。

確認したらベルトが雪を巻き込んでましたので、ちょっとあせった記憶があります。

「カンナ」ってありますよね、木材を薄くスライスするやつ。

ワゴンRの腹回りの形状的にガリガリ削った雪がエンジンルームに多少流れ込む仕様のようです。

似た経験ある方いますかね~?ご存知なかった方はそんなこともあると留意ください^^;
















Posted at 2011/11/23 19:30:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ関係 | クルマ
2011年04月18日 イイね!

ツーショット

ツーショット















市内のとあるお店の駐車場でMyワゴンRを撮ったら





たまたま





横に同じ純正ワゴンRが写ってたんですね、これが。






ふと初心に戻ってみると。


あれ、いつの間にこんな改造車になってたんだwww






ヘッドライト改造してある箇所わかりますか?


オレンジのやつを取ってクリアにしてるんですね。


これだけで印象変わった気がしませんか?


分かる人は分かるDIYテクでした~

(ワゴンR乗り様には既出ネタすいませんw)


Posted at 2011/04/18 21:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2011年04月04日 イイね!

夏仕様

夏仕様














夏仕様にチェンジ^^


外してた車高調入れてローダウンしました~



いつもの整備工場でトー角だけ直してもらって完成( ´∀`)b


タイヤハウスの隙間は指1本です~www



今日も朝は雪が降り積もっていて、

まだ降りそうな気もしますが、通勤で車を使わないので問題なし^^


ガソリン代掛からないし実家通勤だから家賃掛からない(もちろん親に生活費は払う)

昼ごはんも家の残り物詰め込んで弁当自分で作ってるし。

基本日曜しか休日ないから遊びに行けなくて無駄な出費もないし。



お金貯まる一方だわ…。

目指せ年間ぬえわマソww



Posted at 2011/04/04 22:16:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2011年03月04日 イイね!

ヘッドライトのLED不点灯&曇り補修

ヘッドライトのLED不点灯&曇り補修



















色々とひと段落したので、また少しずつブログなど書いていきたいと思います。


が、大した事書きませんので期待せずにww



車ネタとしては最近忙しくてできなかったヘッドライト関係の補修をやりました。


写真のように直列につないだ3個が不点灯となり…

振動による接触不良だったみたいで、はんだ付けし直したら直りました。



あと雨の日のヘッドライト内側の曇りが気になってましたが、

やっぱり何度も殻割するとダメですね…

隙間から水が入って結露するパターンだと思います。

経験的に殻割2,3回くらいならブチル追加しなくてもいけるような気がします。

この曇りについてはまだ改善されてません><

…自作DIYは大変ですね(汗



弄りも少しずつやっていきたいですが、諸事情でなかなか難しいですw


とりあえず、程よく弄ったこの感じが好きなので

しばらくはこのままで^^




Posted at 2011/03/04 20:36:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「もう1年点検予約の案内来てる。早いなぁ。」
何シテル?   01/20 21:27
95系ノアHVに乗っています。 パーツ取り付けは基本DIYでやってます。 少しずつ更新していきます。 現在所有 ノア S-Z E...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
2022年3月に契約、2023年2月に納車されました。 隙間時間を見つけて少しずつDI ...
日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
平成27年6月納車となりました。 令和3年2月15日売却。 26歳で初めて自分で ...
日産 ノート 日産 ノート
2017.3 両親に譲りました。 2021.10 売却しました。 日産ディーラーの担 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親の車でしたが、免許取得時に譲り受けました。 18歳の頃からずっと大切に乗って ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation