• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

憂國技研正義塾 塾長のブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

キノコに関する考察(加筆修正版)

※この考察は過去に書いた物を加筆修正したものであります。


私は何か適当に書き始めると
周りが見えなくなり
思い付いた事を書いているうち、結局シリスボミで面白くない支離滅裂な文になるのです。
それもこれも、特に書く事がない時、題名より先に文を書き、後から題名を決めるという無謀且、素っ頓狂な書き方に問題があるのではないかと思う。

今回は具体的な題材を決め、
それから話が反れぬよう、自分なりの考察を述べていく。


さて、キノコというものを皆さんご存知だろうか。

キノコというのは
湿度の高い湿った場所で発見でき、
食すると人間を死に至らしめる事もある恐ろしい物である。
反面、歯ごたえがよく美味な物も少なからず存在し、好んで食べる人間も多数いる。


見た目は、
大抵、傘のような形をしていて、裏側には放射状にヒダが無数に並び、
非常に邪悪な禍々しい姿をしている。


その、えも知れぬ特異な形状は、地球の物とは到底思えない。

となると傘のような形も納得がいく。
宇宙空間から地球に飛来する際、
まず、成層圏、大気圏突入時は非常に高速な為、傘を閉じて突入してくる。
速度がある程度落ち着いたならば、落下傘のように空気抵抗を利用し、程よい速度で地面に突き刺さるのだと推察される。

何故そのような物が地球に飛来するのかというと、
人間を死に至らしめる物と美味な物が混在し、紛らわしい事実がある以上、
人類の殺戮目的意外考える事は不可能である。
美味な物と間違って食べ、死に至らしめる為なのだ。


私にキノコは地球外の物だと推察せしめたる
理由がもう一つある。

一般に、シラタキやエノキダケなどと呼ばれている殺戮兵器(殺傷能力皆無なのでオトリ)を食べるとほぼそのままの形を保ったまま大便として体外に排出される。

汚い話だが、 大便と大便がシラタキにより連結されプラプラしてしまう事もあるのだ。

と言う事から、
キノコは、地球外から来た物である為、人間の消化器官では到底消化することは不可能に近いのである。

ここで釈然としない問題が出てくる。
それは、キノコは宇宙から飛来しているにも関わらず、特定の場所でしか発見する事ができない。

何故多湿な場所ばかりで発見できるのか、
私はこう推測する。

人類を破滅へと導かんとする地球外生命体は
人類は水がなければ生きていけない、
したがって、多湿な場所には水分が他の場所より多く含まれていると言う事に着目し、
そういった場所を狙い撃ちしているのだ。

キノコという高性能殺戮兵器を作る技術がある割に、お粗末な発想であるが、私の推測に間違いはなかろう。
何故水が多い海では無いのかという問題はあるが、海中に住む人間は居ないということはもはや地球外生命体も認知しているのだろう。


この脅威に私は最近気付いたのだが、これを読んでくれた諸君も事実を認識し、恐れる事無く立ち向かって欲しい。



しかし、私の身近に地球外生命体に極めて深く精通している者がいたのだ

それは私の父と祖父である。


子供時代、怪しげな木製の装置を作るのを手伝わされた事がある
ここから先は機密事項であるが、この際書いてしまう。
その装置の作り方はこうだ。
まず、直径15~20センチ程の木という物を用意する、長さ1メーター程に切断し、1センチ~2センチほどの穴を無数にあけ、あいた穴になにやら気持ちの悪い白い繊維のようなものがついた木製の弾丸をハンマーで叩きこむ。

これで装置の完成だ。
それを山林に隠しておくのだ。
この装置の事を「ほだ木」などと、たわけた事を言う奴がいるが、それは間違っている、高性能精密機械だ。

この装置
気になってはいたが、最近気付いたのだ。


あろうことか、殺戮兵器を呼び寄せる
「地球外殺戮兵器自動回収装置」
だったのだ。

私はそれを知ってしまった時、恐怖におののき、尿は漏れ、足が震え、肛門が熱くなり、父や祖父はいったい何者なのだと考えるようになった。

思い起こせば、確かに小さいとき、家のそばにある山に大量の装置が並べられ、無数の殺戮兵器が突き刺さっていた事がある。

早く気付かなかったのが悔やまれるところだ。
今となっては恐怖以外の何物でもない。

知らぬが仏とはまさにこの事か。
ここでこの事実を知った
殺戮兵器をキノコというただの菌類だと信じて食べていた人には申し訳ない事をした。



しかし、幸いな事にこの装置で集められた殺戮兵器は
すべて非殺傷のオトリだったのだ。

なんと父、祖父は
オトリのみを狙って呼び寄せる、という高度な技術を有していたのである。

更に、回収した非殺傷殺戮兵器をシイタケと呼称し好んで食べるのだ。

この大型傘付非殺傷兵器シイタケは不思議な事に消化が比較的用意だ。

何故か。

恐らくシラタキ(白色細径非殺傷兵器シラタキ)は茎の部分(矢の部分)の食感を目的として主に食べる為、矢の部分が大部分を占めるのに対し

シイタケ(大型傘付非殺傷兵器シイタケ)は
基本的に落下傘、つまり、空気抵抗をうけ、減速することを主たる目的とした比較的柔らかい部分を食べることにあるといえる。

矢の部分は強靭に出来ている為消化が困難なのだ。

長くなったが、私の考察はほぼ正しいと言えるのではないだろうか。
そしてこの考察への意義は一切認める気はない事をここにあかしておく。



※注意
ここで知った事を親切で他の人に教え、変な目で見られたり、精神病院に入院させられても私は一切責任持てません。

Posted at 2010/09/25 11:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月25日 イイね!

お別れ

今日の夜で3年住んだアパートとは、さらばです。
明日仕事から帰る家はニューアパート。

倍以上の平米数です。
しかも家賃同じ。

線路が近いのと見透しの悪い道沿いなのが玉に瑕。
多分長いこと住む事になりそうです。

作業スペース(勿論、車DIYスペース)があれば言うこと無しだったんだけどな。
2010年09月23日 イイね!

ダイナマイト四国 シッコクシッコク NO MORE ダイナマイト引越 ヒッコシヒッコシ

ダイナマイト四国 シッコクシッコク NO MORE ダイナマイト引越 ヒッコシヒッコシ
ヒッコシで今日はあらかたかさばるものを運びました。
テレビ激重。
10年前の平面ブラウン管テレビなのでめちゃくちゃ重い
ムダにデカイので持ったかんじ60kgくらいありそう
根拠は30kgの米袋を2つ持った時くらい重いから


で、今テレビの無いアパートにいますが、なんだかこういうのもいいって思った。
テレビって絶大な影響力を持っているし、嘘や間違った情報も往々にして放送されている

でなきゃ民○党が政権を…


まぁそれは置いといて

暇。

酒が進みます

なにはともあれ、テレビは暇潰しに使えるだけあって無いは無いで
おら困っちゃう

テレビもねぇ
ラジオもねぇ
車もそれほど走ってねぇ

車はそれなりに走ってる

おらこんな町が好き
郷土復興万歳


かつての繁栄していた郷土は何処へやら。




話が支離滅裂ですが、

それが、いいんだろうが!
2010年09月22日 イイね!

ヒッコシ

今住んでいるアパートが手狭になったので少しずつ引っ越しをしています。

でも次のアパートは自由に使えるスペース(作業スペース)がなくて困りました。

実家ならガレージもあるので、今度から細々した事以外の車弄りは実家でしかできない。

実家まで2、30分だけどめんどくせえ

2010年09月20日 イイね!

B-1グランプリ


B-1グランプリ
全国のB級グルメがナンバーワンを決める
グランドプリックスだ

初日の順位は
一位、甲府鳥もつ煮
二位、津山ホルモンうどん
三位、せんべい汁(地方名は忘れました)

そして
今年の総合優勝は

甲府鳥もつ煮

二位は ひるぜん焼そば

三位 せんべい汁


我が岡山が二位にランクイン!
しかも
去年初出場で三位を獲得した津山ホルモンうどんは総合四位でした。

惜しくも優勝は逃したものの、岡山強し!

ホルモンうどんもひるぜん焼そばもそんなに好きじゃない!
ホルモンうどんに至っては消防団で毎回の如く食べるので食い飽きてる!

でも我が郷土の奮励を誇に思います。

プロフィール

「もう少しでおわかれ http://cvw.jp/b/462107/27366864/
何シテル?   08/08 16:04
憂国技研正義塾は街宣活動は一切行っておりません。 郷土、祖国文化を愛する団体です。 ○趣向 家族 友達 郷土 祖国 郷土、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ターボRSバンパーに交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 10:53:31

愛車一覧

スズキ GSR250 スズキ GSR250
メインのバイク
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
アルトワークスが車検間近になり外装及びエンジンのポンコツ化、加えて家族が増えて手狭になっ ...
ホンダ スーパードリーム ホンダ スーパードリーム
通称ベトカブ 110cc 国内モデルJA10と同じ年代なのにキャブレター。 人生初の新車 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
林業を初めて2020年冬から増車。 完全な仕事車。 林業で一人立ちを考えていましたが、諸 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation