2010年10月28日
見よう見まねで始めて、なかなか楽しんでいるドリドリ走行ですが・・・
そろそろ車載とか撮っておいたほうがいいのかな?と。
いやね、別にここにうpするほどの腕でもないので、
そんなことのために買おうってわけじゃないですww
部の偉大なOBの先輩は、復習用に車載を撮っております。
そして、たまに外撮りを頼まれることがあります。
本人いわく、「操作と動きをリンクさせるために、中と外の映像を残すべきだよ」とのこと・・・
かなりテケトーな気分でやり始めたドリフトなんですが、やりだしたら磨きたいのが自分の性分なんで・・・^^;
車載ステー、買おうか悩んでたりします。
でも、ロードスターは助手席のヘッドレスト取れないんで、助手席につけるタイプは無理。
仮についてるブレースバーは、よくわからんキャンディレッドの塗装がくっついて厄介なんでめんどくさい。
これは、やはりジャングルジムしかないか・・・ww
Posted at 2010/10/28 22:52:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月24日
日記書こうとしたのに、パソが突然OSを見失ったようなので携帯で。
昨日、エビス北で開かれた茨城大学・内燃研走行会に参加してきました。
内燃研OBには自動車部OBも多くいらっしゃり、また現役で先輩がいるので、縁のある研究室です。
初の内燃研走行会、初のエビス北、初のSSパーク以外でのドリフト走行、そして初の他者主催の走行会(笑)ということで緊張した・・・^^;
初めて走るコースなので、マッ○のドリンクが写ってる某動画での予習もみっちり行い、
そのへんに転がってた165幅タイヤを用意して走行しましたww
まず驚くのは高低差。
話も聞いていて、動画も見た上で走ってみると、想像を超えた急勾配^^;
そして幅のないランオフと漢らしいタイヤバリア(笑
ミスったら壊れるだろうなーと思いつつS字でサイド進入から。
お?おぉ?
けっこうやりやすいぞ?
ここで少し調子に乗る(笑
今度は1コーナー立ち上がりから蹴りで振り出す。
必死で振り返しでの連結に挑戦するもビビって戻ること数回・・・
徐々につながり始めた!
しかし、S字へのサイド併用減速で回ったり減速足りなかったり、安定しない。
ここで少しショボヌ( ´・ω・`)
先輩に操作のアドバイスを受け、果敢に挑戦する。
サイド上げ下ろししたり、慣性区間でフットを積極的に踏んでみたり・・・
すると、成功率は低いがイメージに近い走行が出来るようになってきた!
ノリノリになるww
ついに1コーナー入り口からのサイド進入に試みる。
ビビりで80キロ程度(SSパーク1コーナーならこのくらいでも事足りてた)でしかアプローチできず、巻いたりサイドの時点で戻ったり・・・
「ビビってたらいつまで経っても出来ん!」ということで100キロほどに速度を上げてパキッと進入。
つ な が っ た !!
振ったまま立ち上がり~ストレートに振っていけるようになった!
蹴りキッカケよりも速度が出てるので、ストレートの繋ぎが難しくなる。
だが、驚くほど冷静にクルマの動きを理解して、素早く操作出来るようになってる!
SSパークでの練習+動画閲覧の効果か?行きたい方向に動かせるようになっていた。
そして最終走行枠までに、ヘアピン脱出まで繋げることが出来るようになりました。
今回の成果としては、
・振り返しに安定感が出てきた
・減速のコントロールが出来るようになった
・より高速からのサイド進入が出来るようになった
・視線&振り返し時のステア操作を意識し、自発的に出来るようになった
ある先輩からの感想は、「カートっぽい動き」とか「コジり気味」と言われました。いいことなのか?^^;
でも、カートっぽい=クイック=ハチロクっぽいなら理想的な走りなので満足です(笑
クルマそのものは、バネレートアップが結果としていい方向に働いたのかな?と。
車高が上がって最適化されたのかもしれませんけどねww
ちなみに、わずかでもフレームエンドバーはいい効果を与えているはず(笑
思えば、マフラーが揺れて牽引フックに当たる症状が起こらなくなったような・・・?
あとはタイヤ。
165良いです(笑
6Jでもヒッパリww
65偏平なら185/60と外径差も小さいので違和感もない。
そこそこブロックは飛んでるけど、結局15分×5+10分をこなしてくれた。
乗り手としては、初めて走るコースを繋げるところまで攻められたので満足しました。
でも、北コースは恐いからしばらくは走りたくないかな・・・^^ヾ
今度、新天地に行くなら日光か本庄に行きたいです。
嗚呼、SSパーク走りてぇ(笑

Posted at 2010/10/24 21:30:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月15日
うん、まずは
ショック抜くときはケチらず両輪を浮かせてスタビを切りましょうw
これだけで一時間以上は変わる^^;
とりあえずレート2倍つけてみた。
結果は試算通りくらいの指二本分上昇。(笑
よって、かなり車高の高い(世間的にはフツーな)ロードスターになりましたww
で、インプレなんですが、
「バネレートが低いから乗り心地がいい」は間違いだというのがよくわかる。
1G締めしようとアームをあげると、バネがほとんど縮みきるという欠陥的な状態だったから、
走ってるときはほぼバンプタッチ状態で走っていたわけで。
バネの余裕がある今の状態で乗ると、クスコっていいショック作るんだなって思う。
12k・10kのハイレートを感じさせない乗り心地。
路面の凹凸は拾うけど、ショックがうまいこと逃がしてる。
クスコ的にはそれを鬼プリロードでなんとかしていたのかも。
だからそもそもシャコタン向きではないんですねww
アタマもしっかり動くし、リアは余裕のある動きだし、タイヤをうまく使えそうな印象。
キャンバーも少し立ったけど、ロールが減ればセッティングとしては問題なし?
ただ・・・
かっこ悪い^^;
ほんとに車高高い。
たぶんダウンサス時代くらいの車高なんだろうけど、最近が最近だからなおさらダサく見える。
でも、リアの車高はもうケース長調整しろの8mm分しか下がらない。
今からならR10k→Fに流用+9~7kの6インチ再購入が一番の近道。
しかし、もちろんそんな金がない(笑
乗り心地もよくなったし、希望を感じさせる。そうは思うんだけど、
いかんせんこのカッコ悪さはいただけない・・・
だれかバネ余ってないかなぁ^^;
Posted at 2010/10/15 01:23:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月08日
先週は就活サイト散策。
今週はY!オク散策。
気づけばいつもこの時間。
直巻バネを見たり、ロールバー見たり、タイヤ見たり、ホイール見たり・・・
ダメ人間っぽさがわかりますw
ケツを14インチにするなら、見るのはタイヤとバネでいい。
でも、最近14インチはかっこよくないと感じてきた。
ちなみに、タイヤはもっぱら評判のよさげなエコス、LM703あたりを見てる。
希望としては、15インチに統一したい。
でも、15インチの品ぞろえがよくない+7J以上が望ましい+ホイール高い!
15インチだったら、アジアンタイヤのラインナップが14よりも豊富というメリットがあったり。
今後仕様を煮詰めていくうえでタイヤの統一は大事な要素・・・
だが、当然車にも不満があるわけで。
ロールバーに至っては不満というよりは不安である。
そろそろムチャな領域に入っていきそうなので、DHTだげだと命の危険すらありそう。
どのみち金欠の影響は計り知れない!
まぢで幌売ろうかなぁ・・・^^:
Posted at 2010/10/08 00:54:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月06日
2日はSSパーク行ってきました。
裏No.1前なので混むかと思ったら、珍しい空きっぷりで悠々と走行できた^^
山の終わった14インチ共を持ち込み、ドリフトなぞしてみた。
とりあえず5~7コーナーは、以前に安定はしないものの蹴り進入・振り返しを含めてできるまでにはなっていた。
今回は5~7コーナーの安定・2~4コーナーの減速振り返し・最終目標1コーナーサイド進入で練習。
2~4コーナーは、1コーナー~タイヤバリアまでをグリップで走って寄り、2コーナーからパワースライドか蹴りで振り進入という方法で練習。
こうすると1コーナーからの立ち上がりベストラインをナメて、2コーナー以降の擬似練習できるという寸法。
2・3コーナーでの操作の余裕のなさ+ライン取りが振り返しの失敗に繋がることを学習、後半ではなんとか安定させられるくらいになりました。
1コーナーのサイド進入は、寸前2速シフトダウンで進入→3速のまま進入~サイド進入後シフトダウンの順で練習。
その前に、進入の感覚を覚えるためにコーナークリップまでサイド引きっぱなしなどをしてみた。
↑特にコレは大事な基本ですね^^
2速サイドが安定してきたら、3速サイドに変更。シフトダウンが難しい。
速度・角度がないとできないことに気づき修正。ラインがまだアレですが安定するようになりました。
以上を連動させ、1~4コーナー、5~奥まで繋ぐこともできるようになりました。
4~5コーナーは車種的に勘弁してください(笑
これからは、相性抜群だった☆スペックをやっつけてしまったので、リアタイヤ選択という難題が待ち構えています・・・^^;

Posted at 2010/10/06 12:04:14 | |
トラックバック(0) | 日記