• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ササキのブログ一覧

2017年04月08日 イイね!

170402 ダートラ地区戦門前観戦

170402 ダートラ地区戦門前観戦ちょい前ですがダートラ地区戦観戦しに
門前に行ってきました

今年の門前観戦は次回は当分先なのと
予定していた月曜年休が取れなくなり
それなら前々日入りして金沢観光しようと
金曜仕事終わってから出発しました。



今回の観光ルートは
金曜:富山まで移動→夜桜見学撮影→ゴーゴーカレー→宿
土曜:金沢まで移動→金沢駅→兼六園→武家屋敷→駅に戻り→金沢港→富山移動
    →懐かし自販機→輪島へ移動→門前で機材降ろし→宿
日曜:宿→門前観戦→自宅に直帰
な流れでした。

で、金曜日・・・

高山でまさかの雪・・・融雪剤のお陰で道路は積雪してませんでしたが動揺しました(^_^;)
白川郷で雪は止んだのでここから下道で富山まで・・・

小矢部川公園に到着するもやはり蕾でしたwお目当ての向野の桜はライトアップも無し・・・
富山ならやってくれる・・・と期待してきましたが愛知でも当日は咲いて無かったから当然でしたねぇ(^_^;) 

しかしながら近くありましたゴーゴーカレーに入店。北陸観光ノルマ達成です(笑)そして宿で就寝。


翌日にSTCの塩漬けになった姿みて驚く。こうなるの嫌だから雪の日乗らない様にしてたのにw

して金沢駅到着。金沢駅は初めてでしたがちょっとカッコよすぎですね!駅周辺もオシャレで
田舎者には新鮮でした。・・・いや都会はこれ位が当たり前か(^_^;) 駐車場難民避けるため
ここに駐車。



徒歩で金沢城公園→兼六園へ 8時半過ぎ到着でしたが結構お客さんいました。
で、ここでカメラのバッテリー忘れたのに気が付く(;´・ω・) 何やってんだか・・・
ここも桜はまだでしたが梅は良い感じでした。今頃は満開なんだろうなぁ~。

ぷらぷら見学して21世紀美術館へが、ここ10時からオープンでして駐車場の料金が気になり
今回は外周プラッと見学して戦術的撤退。次また来ますw


某旅番組での聖地巡礼。此方は現在も住宅地みたいで普通に人が出入りして驚きました
金沢駅周辺は新旧に建築物が混在していて面白い街並みでしたねぇ。

駅に戻り、ほっちさんより金沢港に大型客船きてるよとの情報得て金沢港へ

・・・なにも無い(^-^; 恐らく前日まで飛鳥Ⅱが居たらしいのですがもう出港されたみたいでした。
しかしながら金沢港はクルーザー結構来るみたいなので今度は調べてから見学してみたいっすね

して富山に戻って・・・


中部唯一の懐かし自販機のスポットのこちらへ。やっとこさ対面するも品切れでした(^-^;
折角なので此方のドライブインでお昼頂きました。


その後門前に移動し定点観察用に機材を降ろして明日の段取り実施。


昨年の以来のビューサンセットで宿泊。今回は晴れ間だったので日が沈む様見れると思ったの
ですが、夕食の時間が日没で見れず・・・一時間遅らせるべきだった(;'∀')

翌日の門前観戦、1本目はコークスクリュー、2本目はギャラリーコーナー前でカメラ構えてました。

RWDクラス。写真はATの86で奮戦するFさん。しかし前年チャンピオン強し!でした。

PN・S1500クラス。写真復帰したエボ3のりさん、人や車の変化があったクラス、ベテラン勢の強さ健在です。

N1クラス。写真はAE111で孤軍奮闘するYさん。しかし門前での北陸勢の強さは相変わらずでした。

N2クラス 写真はユーザー数の少ないエボⅩのSさん。こちは親子参戦のUさんが手堅く勝利

S1クラス。写真はZZTで地区戦優勝経験のあるYさん。S1も北陸勢が強かったです。

S3クラス。写真はベテランに混ざって奮戦するKommiさん。今回は勝利宣言をしていたHさん久々の優勝。

写真そのほかは此方です。(1本目のみ2本目は後日アップします)
マーシャル RWD PN/S1500 N1 N2 S1 S3

動画コークスクリューやギャラリーコーナーなどで定点撮影しています。(1本目2本目)
此方から探してみてください→YOUTUBE

して帰ってきてからSTC洗車するも何か不安でして、ちょうど馴染みのスタンドで再コーティング
3割引きとのでプロにお任せして洗車とコーティング実施。

うーん、綺麗になったw 

まだ確定してませんが月末に鈴鹿ツインサーキットに行く予定ですので折角綺麗にしたので
壊さない様に走ってきたいですねぇ。
Posted at 2017/04/08 13:57:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光画部活動 | 日記
2016年11月12日 イイね!

161106 ダートラJAFカップお手伝い

161106 ダートラJAFカップお手伝い先週の土日はJAFカップへお手伝い行ってきました。

今回は撮影係でギャラリーコーナー付近の映像を
撮ってコントロール室でリアルタイムで見るそうです。
全日本の時はFASCのHさんやっているそうなんですが
今回は計時で動けないとの事で誰か暇な人→
たまに動画撮ってる人って事でお仕事廻ってきました。(笑)


して計時室までかなり距離ありますがどうやってビデオ出力の配線するのかと思ったら

これで映像を無線飛ばしてました。なるほどこんな手があったか~。

今回映像飛ばすだけなので録画する必要は無かったのですが折角なので撮ってみました。
↓車両に追従して撮っていた映像
(SA2の2本目ですが以外も1本目2本目各クラス撮ってアップしてあります)


それとバックアップで用意していたカメラ結局出番なく設置しっ放しにしてましたが
定点撮れてましたので素材用としてこちらもアップしてます。
(2本目のPNクラスあたりですが、2本目の全クラス撮ってアップしてあります)


・・・全日本格式久々に見ましたが、こんなにクラス分けしてたのですねぇ(遠い目)

今回機材はビデオカメラとバッテリーだけで良いよと言われてたのですが、もしかしたら
必要になるかもしれないと自分なりに長距離撮影用の機材用意したのですが、

これだけ無駄でした(笑)
Posted at 2016/11/12 10:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 光画部活動 | 日記
2016年08月28日 イイね!

160821 今庄北陸戦・地区戦観戦

160821 今庄北陸戦・地区戦観戦1週間前ですが夏休み最後に今庄観戦行ってきました。

天気は一時ざっと降ったらしいですが見事な快晴
「Fuckin'Hot!」と唸りながら塩吹きながら観戦してましたw

今回はストレートエンドに構えて
①一脚使う②正面撮りしかしない③1/60で撮ってみる
と、よ―判らん縛りで撮ってみました。
・・・・これ③の条件いらんかったなぁ(^_^;)
ピントがあってたのも構図が悪く今回は全敗でした。
ストレートの挙動を撮るか、ターンイン寸前の姿を撮ればよかった(-_-;)

んで今回のベストショット


それとちょっと面白かった写真

火花出るんだ(^_^;)

それと定点ですがリバーサイドと島回り撮ってました。
リバーサイドの2本目では久々シビレる走り堪能しました~。

リバーサイドRWD 久々のBRZの勝利でした。


島回りN1 ルーキーとベテランの奮戦は見ごたえありました。


他のクラスまとめは此方のリンクになっております。
リバーサイド2本目 島回り2本目

来週は全日本なので参加される先週方々は頑張って下さい(*´▽`*)
Posted at 2016/08/28 22:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光画部活動 | 日記
2016年07月24日 イイね!

160717 地区戦・北陸Sr 門前観戦

160717 地区戦・北陸Sr 門前観戦ちょっと前ですが門前観戦に行ってきました。
今回は「お、この宿安く泊まれるじゃーん」と
予約したらその日は金曜で誤って予約(^_^;)
一度泊まってみたかった宿だった事もあり
金曜から北陸入りしてプレ夏休みしてきました。

で、メイン行事は門前での観戦でした。
今回は直前まで雨、濃霧でウェットコンディション
その後は雨も止み霧も晴れてセミウェットな路面
・・・晴れ男としては痛み分けでした(^_^;)

今回はカメラの解説本にも目を通し、AFの設定も変え、またサブカメラを持ち込んでの
盤石な体制で臨みました!・・・・んが、何時もの如く9割はボケた写真になりました(笑)
スローシャッターじゃ仕方ないのですが手ぶれが酷いのでそろそろ一脚を使った撮り方もやらねば!

お気に入りは此方↓



他の画像の保存先は下記リンクになります。
マーシャル クローズド 北陸2クラス 北陸4クラス RWD PN/S1500
N1 N2 S1 S3

また今回はカメラ数台持ち込んでコークスクリュー等を定点観察動画も記録しました。
相変わらずのブツ切り動画ですが宜しければご覧ください。
(各クラス分別してあります。マーシャル走行のみですがほかのクラスは探してください(^_^;))

コークスクリュー頂点



コークスクリュートップビュー



ギャラリーコーナートップビュー



ギャラリーコーナー~コークスクリュー道中




・・・いやぁテキトー編集なのに時間掛かりました(^_^;)
 スペックの良いPCならもう少し早いのかなぁw
Posted at 2016/07/24 20:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光画部活動 | 日記
2016年07月08日 イイね!

160703 池の平シリーズ観戦

160703 池の平シリーズ観戦日曜日に池の平に観戦行ってきました。

当日は曇り時々雨な感じで時たま雨粒がパラツク
感じでしたがそんなに濡れることも無く過ごせました。

しかし池の平は涼しいっすねぇ~。下界が30℃オーバー
だったのに20℃ちょいで小雨降った事もあり寒かったぐらいです(^_^;)

今回もカメラにビデオ付けて両方撮ってみました。
動画はこちら→1本目まとめ2本目まとめ

ほぼドライ路面でしたが難しい路面だったらしく上手くトラクションが掛からない様で
そこでの差がタイムに響いた様です。

んで写真は今回2号機を導入!と言っても同じÐ7000です(^_^;)

レンズ交換がメンドイのと、単眼レンズで撮ってみたいな~と以前より思ってまして
ちょっと手を出してみました。・・・レンズは予算オーバーで無理でしたが(笑)

今回も相変わらず下手っぴですが下記リンク保存してますので宜しければご覧下さい。

1本目

2本目


今回AFの設定色々変えて撮ってみましたが変化が出て面白いですねぇ~。
カメラ任せで何時も撮ってますが、もうちょっと勉強してみます。

Posted at 2016/07/08 21:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光画部活動 | 日記

プロフィール

「絶対以前の方がやり易かったでしょ・・・(個人的意見)」
何シテル?   11/04 21:04
WRCのセリカに憧れ、ダートトライアルを 99年から12年までやっておりました。 ダートラ活動後、役目を終えたZZT達と 静かに余生を過ごすつもりでし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダッシュボード加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 14:51:54
前置空冷IC化完結① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 10:02:50
レイル モータースポーツ 
カテゴリ:お店
2011/09/01 00:14:52
 

愛車一覧

トヨタ セリカ TC (トヨタ セリカ)
ノーマル車両  ZZT4台目でセリカ5台目になります。 SCセリカを街乗り復旧の為にド ...
トヨタ セリカ dash (トヨタ セリカ)
元はラリー車両だったらしい 現在登録抹消&不動車両 色々ご縁がありみん友さんより譲って頂 ...
トヨタ セリカ STC (トヨタ セリカ)
ZZT5台目 S/C装備のスポーツMです。 外観も内装も機関も弄っている派手で面白い子で ...
トヨタ セリカ RY (トヨタ セリカ)
ノーマル車両 セリカ8台目、185は3台目になります。 あと5年185でダートラやるため ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation