• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ササキのブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

再車検

再車検ロールバー追加で後席が
乗れなくなったLP。

再度車検を取り直し
2名乗車へ変更完了です~。

次の車検まで、あと一年以上
あったのですが・・・仕方が無いっす(><
でもこれで一安心ですわぁ♪
これから車買うときは二人乗りにします(^^;

そうそう、今回の車検は政治的配慮(?)があって愛知トヨタ高岡店でお願いしました。
そこでちょっと気にな年末発表予定の新型HVアクアの店内資料ちょっと見せて頂きました~。
この子車重がプリウスより300kg程軽く、またヴィッツベースらしいからいいですね!
FITとかシビックの様にガソリン車からパーツ移植して直ぐAE車両に出来そうです♪

それとFT86?の資料もちょっと見せて頂きました♪市販バージョンの顔も悪くないですね~。
このクラスの車両ってFFしか乗った事ないからFRって面白いのかな?ちょっと興味ありますw
・・・もしこの子「セリカ」って名前だったら勢いで行っちゃいそうでヤバイっすw 
Posted at 2011/10/27 23:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2011年10月17日 イイね!

製品化!

製品化!レイルさんより新製品~。
プリウスのガード類販売されました♪


ちょっと違うプリウスを造りたいアナタ!
よろしくお願い致します(笑)

・・・そのままダートに降ろすのもありですよw
Posted at 2011/10/17 20:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2011年10月16日 イイね!

111009北陸最終戦クラス2定点観察2本目

111009北陸最終戦クラス2定点観察2本目2本目のクラス2動画です

長めになったので
2本に分割してます(^^;





カメラアングルが中途半端でしたw ワイコン付けて撮ればよかった(-o-;
Posted at 2011/10/16 17:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2011年10月15日 イイね!

111009北陸最終戦クラス2定点観察1本目

111009北陸最終戦クラス2定点観察1本目定点観察クラス2の1本目になります。

・EK9/EK4シビック
・SW20MR2
・DB8/DC2インテグラ
・GC1インプレッサ
・CJ4Aミラージュ
・ZVW30プリウス
総勢23台での走行です。
・・・プリウスのデビューウィンは絶望的でしたw



1本目はY内さん@EK9が1分33秒でトップ!
ちなみに我がLPは1分47秒。もっと離されると思ったので嬉しい誤算でした♪

コーナーの侵入意外とみんなラインバラバラなんだよねぇ~。
Posted at 2011/10/15 01:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2011年10月14日 イイね!

20111009北陸シリーズ最終戦(ZVW30シェイクダウン)

20111009北陸シリーズ最終戦(ZVW30シェイクダウン)申し込み締め切り数日前
最終戦はSCセリカで参加しようかと思ってましたが、
Tガレ自動車部(?)で2台のナンバー無しをガレージ
積載車で搬送するとの事で自前で積載車を用意するか
お疲れのLC4号で行こうか迷ってたところに
レイルT森さん より「5日までにプリウス完成します」と
TEL有!「ならプリウスでいくべ!」な流れで参加しました♪

参加クラスにはDC2インテ・CJミラージュ・EKシビックにめちゃ早いSWやGC1等の
N・SA・SC車両に混じって参加!・・・デビューウィンは絶望的でした♪
そんな状況でしたので、目標はトップ1分落ち以内に設定しましたw

LPプリウスは現状はガード・ロールバー以外は全てノーマル(Lグレード仕様)
改造申告書にここまで変更点無しを記入したのは初めてだなぁ・・・
タイヤは86Rを2・5Kの街乗り空気圧のまま走る事にしました。

1本目
HVモード:パワーモード
バッテリレベル:ゲージ5/8
電子制御:オン S-VSC(ABS・TRC)オン

感想としては
・電子制御の走行中オンオフできたらいいなぁ。(立ち上がりのTRCは有効、それ以外はアカン)
・VSC作動はダートでは予想し難い(想定外のタイミングで作動)
・ABSはカットが無難!ダート走行中のABS制動距離長すぎる~(^^;
・HVの加速は素晴らしい♪が、バッテリーはコース2/3程度で底(ゲージ2/8まで低下)
・サイドブレーキが使えないから怖い(><
てな感じで電子制御のメリットデメリットとバッテリー消費の激しさを痛感しました。
しかしトップ17秒落ち。第一目標達成♪思った以上に走ってくれて感激でした~。

そして2本目出走前までに・・・
・電子制御のカット(TRC・ABSカットによるVSC停止)
・バッテリーのフル充電
を実施したかったのですがやり方判らずorz しかし、Q♪さんが知り合いのサービスの方に
問い合わせて頂きやり方が判明!Q♪さん有難う御座いましたm(_ _)m

2本目
HVモード:パワーモード
バッテリレベル:ゲージ5/8・・・HV加熱で満充電出来ず。(^^;;
電子制御:オフ

おぉ、走りが全く違う!これがプリウスの潜在能力か!
しかし、ブレーキの惰力が変わって踏み込みが足らない箇所多数でした~。おかげで終始アンダーw
バッテリーの持ちは1本目と変わらず・・・。出走前までのバッテリー管理は重要になりそうです。
それでもタイムアップ!2本目の目標だった1分40秒切り達成!トップ11秒落ちまで詰めれました。

プリウスとのファーストコンタクトは
・ダートでの電子デバイスの可能性と限界
・バッテリー消費の激しさによる管理の重要性
・HV+CVTでオープンデフでも、ダート走るのは楽しい事の再発見!とまずまずな感触でした♪
Posted at 2011/10/14 02:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

「この時間帯は流石に涼しいねぇ」
何シテル?   07/16 19:21
WRCのセリカに憧れ、ダートトライアルを 99年から12年までやっておりました。 ダートラ活動後、役目を終えたZZT達と 静かに余生を過ごすつもりでし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
910111213 14 15
16 171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

ダッシュボード加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 14:51:54
前置空冷IC化完結① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 10:02:50
レイル モータースポーツ 
カテゴリ:お店
2011/09/01 00:14:52
 

愛車一覧

トヨタ セリカ TC (トヨタ セリカ)
ノーマル車両  ZZT4台目でセリカ5台目になります。 SCセリカを街乗り復旧の為にド ...
トヨタ セリカ dash (トヨタ セリカ)
元はラリー車両だったらしい 現在登録抹消&不動車両 色々ご縁がありみん友さんより譲って頂 ...
トヨタ セリカ STC (トヨタ セリカ)
ZZT5台目 S/C装備のスポーツMです。 外観も内装も機関も弄っている派手で面白い子で ...
トヨタ セリカ RY (トヨタ セリカ)
ノーマル車両 セリカ8台目、185は3台目になります。 あと5年185でダートラやるため ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation