• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FooFighiterのブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

しゃらしゃら・・・。

こんばんは。
最近ブログ停滞気味の筆者です。(#゚Д゚)ノ

愛知では桜がいい感じに満開ですが群馬はまだ5分咲き位でした・・・。
というわけで、先週末は帰省してました。

目的はオーディオの修復。
あと、地元の某中古用品店に出物を探しに・・・。

それでは近況報告。

毎度の事ですが金銭難です。
でも、今回は理由がちょっと違って・・・・。

筆者は今寮で生活してるんですが、寝具をレンタルしてました。
で、そのレンタル代ってのが毎月口座から引き落としされるハズなんですが・・・・。
先方のミスで引き落とし出来て居なかったみたいで、
去年後半の半年分の支払いが丸々来たというトンデモ事件がありました。

カードがあるので生活出来ますがなんか釈然としません・・・。(#゚Д゚)y-~~

従って前回日記のフォグ埋め込み計画は停滞中・・・。
懐具合が回復したら再開しようと思います。


それと、タイヤは夏タイヤに戻しました。
っと言っても初期装備の15インチを繋ぎで使ってる状況です。
早い所17インチ用のタイヤを探さないと・・・。


あと、最近低速で走ると足回りから何やらシャラシャラという音が・・・・。
ブレーキを踏んだら「キーキー」とやたらパッドがやたら鳴ってました・・・。
サイドブレーキを思いっきり引いたら治まるので多分Rrだと思います。

で、ホイール交換の時にパッドの厚さはチラっとチェックしましたが問題なかったハズです・・・それ以降気にせず乗ってたのですが、先週ついに踏んだ時の異音が「ゴゴゴゴゴ」になったのでいい加減どうにかしないと・・・。Σ(゚д゚;)

走れない訳じゃ無いですが、多分何処かしらのパッドが無くなってバックプレートが出てる(知り合いのレビンが以前そんな症状が出てO/Hしました。)んだと思います・・・・。
(´ε`;)

で、そんな事があったからってワケじゃないのですが昨日地元の中古用品店でやたら重いお皿の4枚セットを買ってしまいました・・・。
だって現状のローター、明らかに摩耗量が怪しいLVになってるんですもんwwww
勿論カード払いです・・・・。OTZ

O/Hキットは共販で注文します。
で、症状から見てキャリパーのスライドピンも怪しいので
それも一緒に頼みましょう・・・。
後はブレーキオイルとパッドも調達して・・・・。σ(゜_゜)

あ、どうせやるなら耐熱塗料・・・、それとワイヤーブラシも必要かもしれません・・・。(#゚Д゚)

というわけで、やること盛り沢山な筆者なのでした~。( ^ω^)
Posted at 2012/04/09 01:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月05日 イイね!

退院後の現状報告とフォグ埋め込みの件

退院後の現状報告とフォグ埋め込みの件はい、こんばんは~!(゚Д゚)ノ

というわけで予想より1週間遅れでFooFighter(本体)が退院しました。
何故なら、色々サービスしてくれたから・・・・。
代車の借用期限の都合があったので結局オーディオ再調整前に一旦引き取る事になってしましました。

作業内容はというと、
まず、右フロントフェンダーを交換、塗装して取り付け、
あと右のドア、サイドインテーク、Rrフェンダー再塗装、ゴム製品は清掃後再取り付け、
モール類も交換、バンパーは修理で何とかなりました。
あと、ちょっと自腹切ってFrターンシグナルランプを左右とも交換しました。
そのほかに、左ドアもガッツリ修復してます。
追加フォグは加工するので取り外したままです。

結局、外装はかなり綺麗になりました。
総じて大成功です!!

(写真は晴れた日に撮ろうと思います。)

この後内装の再取り付け&オーディオの再調整です。
んで、交換して不要になったFrターンシグナルランプ(左右)を引き取ったので、
とうとう加工に移ろうと思います。
というわけで取り外したレンズ筐体を計測しながら話しましょうか・・・。

とりあえずプロジェクタフォグを買わないといけないのですが、某オクで見かけるプロジェクタフォグは若干サイズがデカいです(最小で56mm)。

正面の高さは約60mm。

一見余裕そうに見えますが、
フォグ筐体が収まる部分はもうちょっと狭くなってます。

最終的に約40mmになります。
狭くなってる部分はくり抜くしか無いみたいです。


横幅は余裕なのでウィンカーはフォグより内側に仕込むと思います。
単車用のウィンカーを仕込んでも良いかもしれません。


多分このラインが一番奥行きがあるので間違いなくフォグはこのラインに収まると思います。


裏を見ると分かるのですが、ポジション灯の部分はT10規格のバルブを使ってるのでS25規格のウィンカーバルブは多分収まりません。

そのままポジションレンズとして使うのが吉かもしれません。
いっそのこと正面パーツのみ残して切除してしまおうか・・・・。

と言うワケで現在具体的な計画段階に入り、あれこれ悩んでまス。

以上~。
Posted at 2012/03/05 20:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2012年02月01日 イイね!

入院の日程決定と新たなアイディア・・・。

入院の日程決定と新たなアイディア・・・。はいこんばんは!(゚Д゚)ノ

というわけでFooFighter(本体)の入院の日取りが決まりました。
結局板金は群馬で行うことになりました。

というのも、ドアを補修するにあたって栃木にある某オーディオショップでデットニングの除去処理を行う必要があるのですが・・・、

内張りを外すのも、付けて調整するのも1日以上掛かるので、車の移動で結構な燃料代が掛かってしまいます。

その事を保険の代理店の人に話したら、「ウチの知り合いの板金工場なら、場所さえ分かればオーディオショップに車取りに行けるけど?」という有難い申し出をしてくれたのでそっちにお願いしてみました・・・・。

ちなみにその代理人の人、保険専門で仕事してる人で何件も事故修理に立ち会ってるので、腕の良い板金工場を何軒も知ってるみたいです。
それに交渉次第では他の気になる箇sy・・ゲフンゲフン!!)

とにかく、憂い無いぜ!wwww

というわけでスケジュール的には
まず栃木の某オーディオショップにドア内張り&デットニング除去処理に持っていく→それが完成したら板金工場の人が車を引き取って板金作業→板金が完了したら板金工場の人が車をオーディオショップに持って行ってドア部 再デッドニング&内張り取り付け&オーディオ再調整でオーナー(筆者)に引渡しです。

コレなら2往復分燃料と時間を節約出来ます。

というわけで修理の進捗状況でした。


んでここからは妄想!

前々から言ってますが現在の追加フォグの位置はどう見てもアウトです。

本体はグレーゾーン?とか言ってますが外縁からの距離が完全に「アウトォー!!」です。

というわけで、今日板金修理の明細なぞ見てて思ったのですが・・・、

小径のプロジェクターフォグにHIDバルブをブチ込めば・・・・。

こんな感じでウィンカーの位置に仕込めるんじゃないのか?と。
ちなみに、白がフォグで水色がポジション、オレンジはウィンカーです。

某オクでウィンカー筐体とプロジェクターフォグを買って・・・。

そんでもってウィンカー筐体を解体してフォグ&ポジションバルブを埋め込んで、
レンズも現物合わせでくり抜いて、周りをつや消しブラックで塗装したらイイかも・・・。

ただ社外ウィンカーにするより目新しいし、フォグの位置問題も解消できるし、
一考の価値ありですね。

それに、ほかの人のブログなぞ見る限り、まだココにフォグを埋め込んだ人を見てないし・・・・。

ふっふっふ・・・・。
そのうちやろう。


というわけで前途洋々(むしろ多難な予感?)な筆者なのでした~。
Posted at 2012/02/01 22:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2012年01月28日 イイね!

うおおおお・・・・!!/(^o^)\ナンテコッタイ

うおおおお・・・・!!/(^o^)\ナンテコッタイはい、こんにちは。
みなさん如何お過ごしでしょうか?

筆者は新年会やら内輪の飲み会やらが金曜日に頻発してるので帰省してません。
まぁ、帰る理由もないのでしょうがないのですが、いい加減飽きて来ました。

というわけで、先週ちょっくらドライブに出かけてみました。
場所はタイトル写真の夜景が見れる本宮山です。

で、数分夜景を楽しんで、
その後止めとけば良いのに長野との県境の茶臼山に向かいました。

本宮山から茶臼山までは結構山深い道を走行するのですが、
山深いだけあって野生動物が結構見れます。
この日はイタチ、アナグマ、キツネなど、なかなか珍しい生き物にも遭遇出来ました。

でそんな道中、いきなり右から黒い物体が!!!!
咄嗟に左にハンドルを切って回避したのですが間に合わず接触しました。

背が低かったので多分野生動物だとは思ってたのですが、
気になって引き返してみたら、かなり元気に逃げる猪の姿が・・・・。

どうやら殺生はしてないみたいだったので一安心です。

で、問題なのが車の方。

結構ベッコリ行っちゃいました。
ちなみに、Fr右ターンシグナルとポジションライトも不灯になりました。


フェンダーで弾いてそのまま右サイドを掠めるように通過したようで、
サイドにも泥水と細かいキズが付いてしまいました・・・。
(そう言えばイノシシって泥浴びする習性がありましたね・・・。)


サイドはいいとして。フェンダーは塗装が剥げてマズい状況です。
でもこの剥げ方はちょっとおかしい・・・・。


よく見たら地金の部分に無数の磨きキズが!
コレって足つき加工?オマケに剥がれた塗装にもうっすらとパテが!!!
まさか、一回修理してる・・・?
でもこんなの修理履歴には書いてなかったし・・・・。

というわけでフェンダーは部品交換になりそうな今日この頃なのでした。
みなさんも動物にはくれぐれも注意してください。

以上~。
Posted at 2012/01/28 17:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月15日 イイね!

この寒い時期だからこそ、冷却を考える。その2

この寒い時期だからこそ、冷却を考える。その2えーっと、
非常に今更ですが、あけましておめでとうございまっす。
本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願いしまっす。

というわけでこんばんは。
あっという間に連休も終わり、
まだまだ遊び(寝)足りない今日この頃の筆者です。
(´∀`*)

今回の土日も特にする事が無いので、
いつも道りネットサーフィンなどしてるのですが・・・。

情報収集の結果によると水温センサーに至る回路を遮断するとラジエータファンが全開運転するそうです。
というわけで、それを利用して今度はラジエーターファンの強制作動回路など構想中です。

で、某HPの情報ではそこに直付けでスイッチを噛ませるのですが、
筆者は普段長くても3分そこらしか作動しないファンを長時間作動させるのは部品の耐久的にどうかと思います。
噛ませるのはスイッチなのでもちろん運転中に誤って触れて気づかないまま作動しっぱなし、
もしくは運転中に振動で端子が外れて、やはり作動しっぱなしって事も有り得ると思います。

という事で、早速対策を講じた配線図っぽい物を書いてみました・・・。


まず、赤い配線が今回加工(遮断)する配線です。
恐らくこの配線に水温探知用の12vが流れていて、察する所温度の上昇に対して抵抗が増大するサーミスタ(水温センサー)に繋がっています。

配線の遮断でファンが全開運転するということは抵抗的には無限になるので、
抵抗の増大=温度上昇と取っていいと思います。
この抵抗の増大によってECU側配線の電位が上がり、それによってECUは温度を感知するのだと、思いますヨ、多分。

という事で、ただスイッチを付けるのではなく回路切り替え型のリレーを一段噛ませました。

これによって、作動時はECUからの12vを抵抗付きの発光ダイオードに回して遮断中のインジケーターの電源とします↓

(某EーモンのHPを見たら点滅作動するダイオードがありました。)


非作動時はリレーが勝手に回路を戻してくれるので、
本来の動作通り水温上昇でファンが作動してくれるハズです↓



コレなら作動したらインジケーターが光るし、
もしトグルSWの配線がすっぽ抜けてもリレーは作動しない
ので、
ファンは通常通りの動作をするだけです。

とまぁ、ちょっと得意になって説明しましたが、実際の所抵抗値やら測って
電気の流れがどうなってるのか調査する必要がありそうです。

それと、インジケータのLEDに噛ます抵抗も中途半端な値だと、
ECU側配線の電位が上がらず、ファンが作動しないかもしれません。


どっちにしろまだ絵に書いたモチなので慎重に事を進めたいと思います。

そんな今日この頃なのでした~。
Posted at 2012/01/15 23:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記

プロフィール

「@なぉ.RW2907 お久しぶりです。実は結婚したり富士宮に家を買ったり何かとバタバタしてました。全然達者ですよ。車は戻しませんが、バイクを戻そうとしてます。純正の方がメリットを感じる事が多くなったもので。」
何シテル?   04/06 08:24
現在静岡県でサラリーマンやってます。 ペーパーですが1級整備士資格もあります。 ただ、所帯持ちなのであまりお金はありません。orz んで、生粋の車馬鹿です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー かろごんさん (トヨタ カローラフィールダー)
平成29年式、1.5ℓ 5MTのエアロツアラー。 今のところのコンセプトは 「お買い物 ...
ヤマハ セロー225WE 古の黒鹿 (ヤマハ セロー225WE)
縁あって手に入れました。 225cc版の最終モデルらしいです。 手に入れてからはや4年 ...
ホンダ CD50 町内最速のゲタ(になる予定) (ホンダ CD50)
いわゆるビジネスバイクです。 それゆえ、構造がシンプルで頑丈。 そして快適なポジションと ...
トヨタ MR2 FooFighiter(本体) (トヨタ MR2)
平成13年式、最終型のGTです。 なかなかナイスバディーですが、 噂では月々の燃料代は ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation