• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro130zのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

S130Z:テールランプ磨き。バックランプを白くしたい 作業メモ

S130Z:テールランプ磨き。バックランプを白くしたい 作業メモ重い腰をあげて磨いたテールランプ。
わりと満足度が高い結果となりました。

S130Z:テールレンズ磨き、バックランプを白くさせたい | 日産 フェアレディZ by hiro130z

Posted at 2020/09/15 01:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年09月15日 イイね!

S130Z:縦デュアルにインナーサイレンサー追加作業メモ

S130Z:縦デュアルにインナーサイレンサー追加作業メモ記録くらい残そうと思ってさぼりつづけてはや1年位。
突然思いだって少し作業メモ。
マフラーの妄想もはや数年。

S130Z:縦デュアルにインナーサイレンサー追加 | 日産 フェアレディZ by hiro130z - みんカラ


インナーサイレンサーの是非ってそういえば最近はどうなんでしょう?
あまりネット調べてもそもそもインナーサイレンサー入れる人も少なくなったのか良い記事もみあたらず。


Posted at 2020/09/15 00:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年08月20日 イイね!

S130Z:PIAA LED切れる、コンビスイッチ配線修理→「SUPAREE」H4 Hi/Lo LED ヘッドライト

S130Z:PIAA LED切れる、コンビスイッチ配線修理→「SUPAREE」H4 Hi/Lo LED ヘッドライトライト周りがなにかいろいろ起きつづけてもう飽きぎみですヽ(`Д´)ノ

・コンビネーションスイッチのスモール位置でライトがつくケース、付かないケースがいろいろ

・勝手にハイビーム、片側くらいなどなど
右側だけハイビームから戻らない問題やっと解決。HID→ハロゲン→LED | 日産 フェアレディZ - みんカラ

コンビネーションスイッチは別なのに変えたり、かなり深いところまでオーバーホールしたりしても変わらず。えー。

結局、電装屋さんのお世話になって、コンビネーションスイッチから車体側で受ける配線がかなり抵抗値が高くなってたと。バイパス配線つくってもらって戻ってきた。

結果。10回に1回くらいつかなくなったのが、30回に1回くらいつかなくなるくらいに改善(笑)
まだなにかあるのか・・・。

で、あわせてみたら、PIAA LEDが1発死んでる。保証期間ぎりぎり終わって気づいた。がーん。



LEDもたいしてもたないのねぇ。

で、また前の中華製HID引っ張り出してきてつけたら、まーたハイビームになったりついたりつかなかったり。完全にこれ配線おかしいんだろうなぁ。

LEDだと消費電流が少ないのでなんとか動くのか。

PIAAは片側だけどか、バルブだけでも部品でないので、Amazon1位のお安いものに。

「SUPAREE」H4 Hi/Lo LED ヘッドライト 車検対応 フィリップス PHILIPS Lumileds LUXEON ZES CHIP 8000Lm 6500k ファンレス 一体型 角度調整機能付き ハロゲンフィラメント

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CKV2WMA/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_1


まぁ、ちょっと色味とか見た目は落ちるけれど動作しましたとさ。
まだ、30回に1回位はスモールつかないけど。
Posted at 2017/08/20 01:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年06月17日 イイね!

S130Z:息つき解決編 まさかの原因…

S130Z:息つき解決編 まさかの原因…長らく息つきに悩まされてました。

高速で100KMくらいを5分程度走ってから、2000回転から2300回転ほどに落としてパーシャルキープすると息付きが発生する


○その他の回転域ではならない
○高速以外でもなるかもしれないが、100KMほどをキープできないのでわからない
・下道で通常運転している分、一瞬100KMを超えたあとなどではならない。
○100%再現性がある

○いままでやったこと
・燃料タンク交換(サビが酷くて燃料を正しくふいてなかった)
・燃料ポンプ交換(タンク交換前なので、怪しいかと思ったが燃料フィルターをその後交換して、その際にフィルターを割ってみたがそれほどサビはなかった)
・燃圧点検
-症状が出ているときに年圧を測りながら走ってみたが変化なし
・プラグ交換
・ECU交換
などなど

さっぱりわからなくて、最近お世話になってるところに試走含めて預かってもらうことに。
結果・・・

なんと、O2センサーを別なものをつけたら治ったという、信じられない結果に。



O2センサーなんてぶっちゃけ念のためつけたくらいで。今のタコ足、マスラーにした時に、一応インジェクションだしつけておくかということで、BOSCHの汎用O2センサーを新品でつけていた。

実質4年くらいでおかしくなったのか。メカの方いわく、O2センサーなのかその配線なのかは怪しいと。なんかギボシがあわなくて前のメカの方が結構怪しい敗戦処理をしてある(実は他の頼んだところもかなり怪しい)



曰く、完全に壊れたというのではなく、100km超えなどの高速走行で熱が入ると、動作してあり動作しなかったりという中途半端な感じなってこんな症状になってるんではないかと。


ということで、ちゃんとした配線処理と同じくBOSCHの汎用O2センサーを購入





ギボシがあわないままついてた…


配線やりなおし、新しいO2センサーに



交換して300kmくらい高速走行含めて走ったが症状が完全になおった!
実はちゃんと全回転域でまともに走るのは数年ぶりなんじゃ。
いやー、やっと普通の車に一歩近づいた。

ほんとこの件はいろんなところに相談して、自分でもあれこれやったなかで一番苦しんだ。
そして、まさかのO2センサー(なのか、配線なのか)とは。

あまり他の方で同じようなことにはならないと思いますし、中途半端な壊れ方というレアケースですが、さほど見るのは面倒な箇所ではないので参考になれば…。
Posted at 2017/08/20 00:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年11月26日 イイね!

S130Z:ECUコンデンサ交換

S130Z:ECUコンデンサ交換前に突然ストールしたときにECUなんじゃない?ってことで、部品取りから交換したECU。
結果、違ったんだけど、息つき問題で、コンデンサ怪しいかもよ?というアドバイスを頂いたこともあり、一度見てみようかなと。

見た目はかなりきれい。液漏れや膨らんでる感じもしない。



ECUコンデンサ交換JZZ30 JZX81 JZX90 JZA70 JZA801JZ 2JZ 1KZ 日産ハイエース、ハイラックス http://1jzecu.blogspot.jp/


こちらを教えていただき、念のため送ってみてもらいました。
結果、とてもきれいということだけど、より長くリスクを削るためにコンデンサ交換。





ストックばかり増えていくな(^-^;
Posted at 2017/08/20 01:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「S130Z:テールランプ磨き。バックランプを白くしたい 作業メモ http://cvw.jp/b/463072/44389443/
何シテル?   09/15 01:00
学生時代から2台目のS130です。 ドラッグでもサーキットでもノーマルでもなく、 自分なりに快適でぼちぼち走るZにできたらと思っています。 方向性とし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

S130Z:エンジンルームから出火、、。なんとか被害最小限に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 17:26:30
メーターの光る針化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/11 23:31:52
自作メーター進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/11 20:51:10

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
いろんなことがあって乗り出しに10年近くかかったという車。。 脳内でいろんなことをやりす ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
普段快適に乗れて小粋な車。 2年間楽しみました。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
学生時代にJ'sTIPOの個人売買でやってきたHGS130。 時間はあったのでマフラー作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation